ニュース
» 2022年03月11日 10時30分 公開
東陽テクニカの米子会社TOYOTechとGeneral Test Systems(GTS)は、米国カリフォルニアにOTA(Over-The-Air)計測の合弁会社「AeroGT Labs Corporation(AeroGT)」を、2022年2月中旬に設立した。
[馬本隆綱,EE Times Japan]
コネクテッドカーや無線システムなどの評価に向けて販路を拡大
東陽テクニカの米子会社TOYOTechとGeneral Test Systems(GTS)は、米国カリフォルニア州にOTA(Over-The-Air)計測の合弁会社「AeroGT Labs Corporation(AeroGT)」を、2022年2月中旬に設立したと発表した。新会社はコネクテッドカーや無線システムなどの性能評価用として、GTS製OTA計測ソリューションを世界各国で販売していく。

新会社は資本金が300万米ドルで、GTSが51%、TOYOTechが49%をそれぞれ出資する。先進運転支援システム(ADAS)や自動運転(AD)を実現するため、車両の無線(V2X)通信性能を計測し評価するニーズが高まっている。こうした中で新会社は、OTA試験や計測分野に特化して、関連する製品の販売や技術サポートを行っていく。
GTSは2012年に中国・深セン市で創業し、携帯端末用アンテナのOTA試験ソリューションなどを開発、提供してきた。RTS(Radiated Two-Stage)法に対応した4G端末開発環境向け「RayZoneシリーズ」は、世界の主な顧客に対しこれまで200システム以上の納入実績を持つという。
東陽テクニカは、2018年にGTSと総代理店契約を結び、中国市場などでOTA計測ソリューションの販売を行ってきた。
関連記事
東陽テクニカ、液晶物性評価システムの販売を開始
東陽テクニカは、液晶パネルの不良検出や液晶材料の評価を、高い精度で効率的に行える液晶物性評価システム「LCE-X」シリーズを開発、2022年1月14日から全世界で販売する。AIを駆使してEMI対策を支援するソフト
東陽テクニカは「TECHNO-FRONTIER 2021」(2021年6月23〜25日/東京ビッグサイト 青海展示棟)で、機械学習を用いたEMI対策ソフトウェア「EMINT(エミント)」のデモを展示した。2021年3月に発表した新製品で、測定したデータ(波形)を過去のデータと照らし合わせ、類似した特徴を持つノイズを推論によって提示する機能を搭載している。エッジ処理がクルマのデータと保険のギャップを埋める
コネクテッドカーのデータがますます豊富になっている一方で、自動車メーカーはいまだそうしたデータを効果的に収益化できるようにはなっていない。その理由として、既存のインフラ内でそうしたデータを使用する方法や、十分なROI(投資利益率)でデータを処理する方法に関する専門知識が不十分であることが挙げられる。CrossBar、ReRAMを用いた高信頼IoTセキュリティ実現へ
抵抗変化メモリ(ReRAM)を手掛けるCrossBarは、同社の技術をReRAMベースのPUF(物理的複製防止機能)キーとして、ハードウェアセキュリティアプリケーションで使用するために適用するという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
新着記事
からの記事と詳細 ( 東陽テクニカ米子会社とGTS、米国に合弁会社設立 - EE Times Japan )
https://ift.tt/epHiL5r
No comments:
Post a Comment