Pages

Monday, October 31, 2022

会社のビジョンに込める「物語」は、共同制作できない “自分たちらしさ”を定義する、会社の指針の作り方 - ログミー

人事施策の失敗は、いきなりバリューをトップダウンで決めた経験

司会者:では今の中平さんのご講演を踏まえて、これから弦さんと中平さんのディスカッションを始めていけたらと思います。弦さん、中平さん、よろしくお願いいたします。

田中弦氏(以下、田中):よろしくお願いします。中平さん、本当にありがとうございました。

中平健太氏(以下、中平):ありがとうございます。

田中:視聴者のみなさまも思ったと思うんですが、ガラパゴスさんの人事の徹底ぶりがすごいなと思います。ベンチャーならではなのかもしれないですけど、先進的な取り組みをどんどん試すことができているんじゃないかな? って、本当に思いました。

視聴者のみなさんは、この間にQ&Aをいただければと思います。最後のQ&Aコーナーや、このディスカッションの間で拾っていきたいなと思います。

まず気になったのは、うまくいかなかった経験。最終的にいろんな失敗とか反発とか、そういったのもあったのかな? って思ったんですけど(いかがでしょう)。

視聴者のみなさんも、人事施策を考えたり、実際その会社の人事施策で「ここはちょっと直したほうがいいんじゃないかな?」とか、いろいろ思ってる方もいらっしゃると思うので、「ここはスコープを外しちゃうとまずいよ」という考え方があれば、ぜひご教授いただきたいです。

中平:僕らのガラパゴスという会社は、2019年から急に会社のやり方を変えた時期があって。そこで僕自身も焦ってたんです。それまで大事にしていた文化だったり行動指針だったりを、チームのみんなの同意もなく「バリューはこうします!」って。

田中:基本的にはトップダウンで。

中平:それを2019年の終わりぐらいにやってしまったことがあって。「あしたからバリューはこれです!」って、トップダウンというか強引にドン! ってやったら、言われた側はやっぱり腹落ちしないじゃないですか。

「え、何? 昨日までのルールは? 急に何?」「何で? その背景は?」みたいな。説明もなくバン! ってやっちゃったことがあるんですよね。それで僕自身反省をしました。

ミッションとビジョンに意思をこめるのが経営者の仕事

中平:そもそも「行動指針とかバリューってみなさんものですよね」って言っときながら、急に僕の個人的な見解でボンって変えて。これはやっちゃいけなかったなって学んで、半年か1年前ぐらいに、ミッション、ビジョン、バリューを全部刷新しますというプロジェクトをやりました。そこではものすごく説明を重ねまして、まだ今もしている感じです。

田中:社員の人たちが参加して?

中平:作る部分に参加したのは、いわゆるSMGとか執行役員以上なんですよ。でも「何でこれに変えるんだっけ?」とか、「これを変えることによってどういういいことがあります」とか、そういうのをすごく丁寧に説明するように心掛けましたね。

田中:ありがとうございます。バリュー以外のビジョンとかパーパスとか、ちょっと上位概念の部分は中平さんが決めている? それともやっぱりある程度選んだ人たちと一緒にやっているんですか?

中平:90パーセントは僕が決めています。95パーセントぐらいかな? わかんないです(笑)。

田中:けっこう決めてるんですね?(笑)。

中平:ミッションとビジョンって、意思が込められていないと意味がないと思っていて。そこには物語があるはずだと思ってるんですよね。物語って、共同制作できない気がしていて。やっぱり誰かの意思、誰かの思いが言語化されるべきだと思う。それはやっぱり創業者の仕事なんじゃないかなと。

言葉尻とか表現の仕方はみなさんと一緒に作るんですけど、最後の魂みたいのは(創業者である)自分が込めなきゃいけないと思ってやっていました。みんなでやりながらも、「この物語を僕が作るんだ」っていう気持ちで、ミッションとビジョンとバリューを作りましたね。

ビジョン作りは経営者が“エゴ”を出してもいい

田中:ちなみにUnipos社は、1年前に会社名をがらっと変えて。

中平:そうだ!

田中:「Unipos1本にします」ってやった時の最初のミッションは、僕が作りました。バリューは15人ぐらいの有志の社員と一緒に作って、その1年後、この4月に僕がパーパスを考えましたね。

中平:パーパスの立ち位置とミッションの立ち位置は、何か違うんですか?

田中:パーパスは存在意義です。ミッションはどっちかっていうと目的、「こういう目的があります」って設定するものかなと。パーパスのほうが上位概念になっていますね。呼び方は違いますけど、作り方はけっこう似てる気がしました。

中平:失敗体験で、昔ビジョンを創業者4人で一緒に創作したことがあるんですよね。その時にやっぱり何か、同意はするんだけど魂がこもってる感じがしなかったんですよね。

田中:それは4人で一緒に考えるプロセスが失敗だったってことですか?

中平:そうそう。どこか委ねちゃってる部分があったし、遠慮してる部分もあったなと思っていて。やっぱりそこはエゴを出していいとこなんじゃないかな? と僕は思ってますね。

田中:そうですね。僕も役員合宿でビジョンとかミッションを作ろうと思って、「こんな感じで俺いきたいと思うんだけど」って言ったら、みんな「それでいいんじゃないっすか」っていう反応で、ディスカッションにならず(笑)。

中平:(笑)。

田中:いきなり決まったという過去があります。そこは創業者とか、思いがある人が責任持ってやるのが重要なのかなと思います。

「ガラパゴスの人ってこういう人」を表す、3つの素養

田中:行動指針は「社員の行動」なので、ある程度みんなと丁寧にディスカッションしたりとか、浸透に時間かけたりとかしたほうが、腹落ち感がある感じはしますけどね。

中平:うん。僕らのミッション、ビジョン、バリューなんですけど、ミッションに「プロセスとテクノロジーで」と入っています。プロセスをハックして効率化して、あいた時間で人がよりヒトらしい仕事をすることが、未来を明るくすると思っているんです。なのでバリューのど真ん中のコアバリューに、「プロセスハック」を置いてるんですね。

下3つがガラパゴスらしさとか、ガラパゴスの在り方で、「ガラパゴスの人ってこういう人だよね」というものなんですね。チームを尊重してチームで成果を出しにいく「チームドリブン」。「オープン&フェアネス」で、誠実に。「フェイル&グロウ」で、失敗を恐れず、早く失敗して早く成長しよう。

僕は、この3つはあとから変えられるものじゃなく、素質とか素養みたいなものだなと思っています。こうじゃない人って、ガラパゴスにくるときついんですよ。だから採用の時にこの3つをめちゃくちゃ見て、計らせていただいてるんですよ。

入る段階でガラパゴスらしい人じゃないと、入ったあときつくて、その人も不幸になっちゃうので。

ミッションで定めた「やり方」と「在り方」

田中:今「計る」とおっしゃいましたけど、採用面接中に実際に計測するんです? それとも点数をつけたりするんですか?

中平:5段階で評価をさせていただきます。それを「HRMOS」にどんどん(記録して)、前の人はどう思ったかとか、各個人のチームドリブンとかオープン&フェアネス、その点数をつけていくんです。だいたい過去に行動した事実を聞くんですよね。それで僕たちが判断させていただいたり。

あとはバリューの上3つは「やり方」だと思っていて、プロセスハックするには、課題のセンターピンを見極めましょう。センターピンを見極めるには、時には俯瞰してバードビューで見ればいいし、わかんなくなったら、その対象相手に憑依しましょうっていう。これはやり方なので、あとからいかようにも得られるスキルだと思っていて。

田中:じゃあ、上と下でけっこう違うんですね?

中平:そうです。上がやり方で、下が在り方なんですよね。だから採用の時は下、マネジメントの時は上と、そういう役割分担をしてたりする感じですね。

マネジメントの定義を作る「教科書」ができるまで

田中:ありがとうございます。ちなみに一番最初にきている質問は、たぶんみなさんめちゃくちゃ気になったんだろうなと思うんですけど、「『マネジメントの教科書』、『1on1の教科書』を作るのに、相当時間も情熱もコストもかけないとなかなかできないんじゃないかなって思ったんですけど、どうやって時間かけて、メンテナンスしたりしているんですか?」と。

みんな(教科書が)欲しいと思ってると思うんですが(笑)、それはさすがにないと思うので、参考までに共有していただいてもいいですか?

中平:知り合いで元リクルートグループの方がいて、その方にファシリテーションをしてもらい、うちの人事の責任者とその方が作戦会議をしながら、週に1回、1.5時間くらい、7人ぐらいのボードメンバーが計3ヶ月ぐらいかけてやりましたね。

田中:1.5時間を毎週3ヶ月......けっこうやってますよね。

中平:けっこうやりました。当時人事企画だった責任者とその元リクルートの方に「そもそもガラパゴスの考えるマネジメントとは何か?」っていうところから、「マネージャーの役割とは何か?」といったところをまとめてもらったんです。毎回1時間半の中でみんなでディスカッションするんですけど、だいぶ違うので。

田中:人によって?

中平:みなさん社会人経験が10年とか15年あるメンバーじゃないですか。そうするといろんな流派があって、いろんな考え方があるので、それをぶつけ合いながら、「でもガラパゴスってこうだよね」っていうのを教科書にしました。1回作っちゃえば5年ぐらい使えると思うんで。

自分たちの会社の「マネジメントスタイル」を話し合うことで得る気づき

中平:このメンテナンスはどうやっているのかというと、金曜日に1時間、幹部7〜8人のGMSっていう会議体があるんですよ。そこで直近の「マネジメントの配置転換どうしよっか?」みたいな具体の話と、抽象的なこの教科書の話を、毎週1時間枠をとって毎週毎週ディスカッションするんです。

直すところがあれば人事企画が直して、またマネージャーやユニットリーダーにインストールしていくっていうことを繰り返しやっています。

田中:ベンチャーじゃない会社と比較する意味はないと思うんですけど、「自分たちの会社のマネジメントスタイルってこうだよね」ってどれぐらい時間かけて話をしてるのかって、けっこう耳が痛いなって、僕も含めて思うんです。

そう思う方は視聴者にもいっぱいいらっしゃるんじゃないかなって思います。本当にマネジメントスタイルは人によってもぜんぜん違いますもんね。バックグラウンドにしても。

中平:そう。そもそも僕は社会人を3年やったあと、27歳で会社を作ったわけじゃないですか。だから僕自身がマネジメントを学んだことがなくて。

田中:なるほど(笑)。

中平:その毎週の1時間半の時間が、すごい楽しかったんですよ。「あ、そういうことなんだ! へぇ!」「会社の要請と個人の欲求の統合だ!」って。そういうことがベースにありましたね。

称賛とは「会社にとっていい行動」をみんなで共有すること

田中:なるほど。あとでQ&Aのコーナーがあるので、ほかのQ&Aのご質問も拾いたいと思いますが、ちょっと先に申し訳ないんですが、Uniposの宣伝をさせてください。

中平:あ、そうだ。そうだ。

田中:我々のサービスは、「心理的安全性を高め、挑戦できる風土をつくる」というサービスをやっております。

先ほどガラパゴスさんのプレゼンにもあったとおり、(重要なのは)称賛だと思うんです。正直僕は、感謝じゃなくて称賛がすごく重要だと思っています。感謝って、言ってみれば「お茶持ってきてくれてありがとうございます」ってことだと思うんですよ。一方で、「お茶を持ってきてくれてありがとうございます。称賛します」って、ちょっとおかしい響きに聞こえませんか?

つまり称賛は、すてきな行動とか、会社にとっていい行動を、みんなで共有することだと思うんですよね。

今、だいたいUniposの月間アクティブユーザーは80パーセントで、要は80パーセントの人たちが称賛を送り合うと何がいいかっていうと、結局、会社の風土が変わるということです。

社内報って、多分5パーセントくらいの人しか見ないと思うんですけど、(Uniposでは)80パーセントくらいの方を巻き込むっていうことができるようになります。

僕と中平さんには実は共通点がいっぱいあるという話を、初対面の時からいっぱいしてたんですけど、続々と共通点が見つかっていて。さっきのプレゼンでも「galapo(ガラポ)」の原形の投票箱のお話がありましたね。僕も投票箱をつくったのが「Unipos」の原形でした。

やっぱり創業者の役割って、自分の理想とする組織はこうだっていうのを、実現していくことだと思うんです。僕は、実はいろんな人が黙っちゃっていて、その人の発言とか活躍を知らないということが、非常に企業にとっては問題なんじゃないかなって思ってます。

「シーン現象」が起きるのは、心理的安全性が低いから

田中:最近「シーン現象」という造語を僕がつくったんですよ。何かというと、会議をしてて、終わる10分前に「何か質問とか意見とかありますか」って、やさしい人は聞くじゃないですか。でもだいたい、シーンとしてるんですよね。なんでかというと、怖いんですよね。心理的安全性が低いってことだと思います。

何か意見を言ったら「若造が」って言われたり、もしくは上司を飛び越えちゃったら出世に響くかなとか。いろんなリスクを想像しちゃうので、言えなくなっちゃう。

自分が言えないんだったら誰が一番言いやすいのかっていうと、やっぱり他人だと思うんですよね。他人が、「あの人、こういうの実はやってたんですよ」「すごい行動してたんですよ」ってシェアする会社であればあるほど、会社の雰囲気が変わるんじゃないかなって思って、「Unipos」というサービスをやっています。

実際、アース製薬さんとかでも、実は「離職」のところで結局効いてきます。「離職率を減らすサービスです」って話じゃないんですけど、先ほど中平さんの話にもありましたが、人間関係は土台なので、「承認」をちゃんとしてあげて「称賛」を会社の中で巻き起こせば、会社はきっと変わっていくと僕は信じているんです。

称賛の共有で作る「人間関係の土台」

田中:あとおもしろいなと思うのは、心理的安全性をいきなり上げようととか、人的資本価値をいきなり上げようとかって、正直危ないと思っています。

なんでかというと、土台がないのに、シーンってしてる状態でいきなり心理的安全性を上げよう、そのために努力しようってやると、すごいつらくなっちゃう。

ましてや最近、人的資本経営って言われていて、いろんなことを開示しようってなってると思うんですけど。開示したあと、悪くなっちゃうこともあるわけですよね。

なので伸ばすためにどうするって考えると、結局「土台」が必要だと僕は思っています。なので「人間関係の土台」をつくるためのサービスをやらせていただいてます。

今、おかげさまで約350社までいきました。継続率は99パーセントくらいになっています。飽きずにずっと続けていけるようなサービスにだんだんなっていったかなと思います。まだ開発中なので、だんだんよくなってきています。

ベンチャーとか製造メーカーとか、いろんな会社さんで今使っていただいています。正直、どこの業種が強いですっていうよりも、まんべんなく全部、さまざまな業種です。

結局のところ、人間関係に悩んでいない会社ってないと思うんですよね。ましてや距離が離れちゃったり、リモートワークの人もいればそうじゃない人もいれば、働き方が多様になってきています。

そうなってくると、称賛をちゃんと共有して、会社をマネージしていくことが必要になっているんじゃないかなと思っています。ぜひ、「Unipos」をご検討いただけるとうれしいなと思っています。

心理的安全性を高めたほうが、マネジメントも楽になる

田中:今ざっくりお話しましたけど、今後も心理的安全性やパーパスについて、そもそもパーパスってどうつくるのかといった、専門的なウェビナーもこれから開催いたしますので、ぜひよろしくお願いします。

あと本(『心理的安全性を高めるリーダーの声かけベスト100』)ですね。昨日10月12日に発売されました。ありがとうございます。大きめの本屋さんに行くと、今だと1週間くらい平積みになってると思いますので、ぜひお手に取っていただきたいなと思ってます。

僕も昔は“詰め詰め社長”だったので、心理的安全性が高いとはとても言えなかったと思うんですけど、僕なりに反省して、失敗して。明らかに心理的安全性を高めていったほうがマネジメントも楽になると思っています。ぜひパラパラッとお手に取って見ていただけると幸いです。

中平:みなさまぜひ、アンケートのご回答のほどよろしくお願いします。

田中:ありがとうございます。僕らだけじゃなくて、ご登壇者の方もフィードバックをはじめ、コメントをいただくとうれしいので、ぜひよろしくお願いいたします。

<続きは近日公開>

Occurred on , Published at

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 会社のビジョンに込める「物語」は、共同制作できない “自分たちらしさ”を定義する、会社の指針の作り方 - ログミー )
https://ift.tt/0dcWMFp

外国人行きつけのお店 リアル海外!“本場の味”の名店 | TBS NEWS DIG - TBS NEWS DIG Powered by JNN

[unable to retrieve full-text content]

外国人行きつけのお店 リアル海外!“本場の味”の名店 | TBS NEWS DIG  TBS NEWS DIG Powered by JNN
からの記事と詳細 ( 外国人行きつけのお店 リアル海外!“本場の味”の名店 | TBS NEWS DIG - TBS NEWS DIG Powered by JNN )
https://ift.tt/ZBtwhyc

札幌 雑貨など販売会社元社長ら 特別背任容疑で逮捕|NHK 北海道のニュース - nhk.or.jp

札幌市にある雑貨などの販売会社の元社長ら2人が、家族旅行の費用を会社に負担させ損害を与えたとして特別背任の疑いで逮捕されました。この会社をめぐっては、ほかにもおよそ7000万円にのぼる不明朗な会計処理が指摘されていて、警察は今後、慎重に捜査することにしています。

逮捕されたのは、札幌市中央区にあるアクセサリーや雑貨を扱う販売会社の元社長、野崎洋志容疑者(63)と元常務の佐々木雅広容疑者(56)の2人です。
警察の調べによりますと野崎元社長は3年前、家族がプライベートで海外旅行に出かけた際の航空代金などおよそ60万円を社員の出張経費として計上していたということです。
また、経理担当だった佐々木元常務は元社長からの指示を受けて、旅行代理店の口座に代金を振り込んでいたということで、いずれも会社に損害を与えたとして会社法の特別背任の疑いが持たれています。
2人の認否については、捜査に支障があるとして明らかにされていません。
この会社をめぐっては、ほかにもおよそ7000万円にのぼる不明朗な会計処理が指摘されていて、警察は今後、慎重に捜査を進めることにしています。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 札幌 雑貨など販売会社元社長ら 特別背任容疑で逮捕|NHK 北海道のニュース - nhk.or.jp )
https://ift.tt/qXpzOZe

ラーメンの味が濃くなるお椀の不思議、「減塩だからおいしくない」を覆せるか - ITpro

全1341文字

 記者は先日、不思議な体験をした。ある食器を使って塩分控えめのラーメンを食べると、薄味が濃く感じたのだ。ある食器とは、キリンホールディングス(HD)と明治大学が共同で開発したデバイス「エレキソルト」である。エレキソルトから微弱な電流が流れることで、利用者の塩味の感じ方が変わるのだ。

キリンホールディングスと明治大学が共同で開発したデバイス「エレキソルト」

キリンホールディングスと明治大学が共同で開発したデバイス「エレキソルト」

人体に影響しない微弱な電流を流す。(出所:キリンホールディングス)

[画像のクリックで拡大表示]

 塩分の取り過ぎが健康に悪いことはよく知られている。特に日本人は1日に摂取する食塩量が世界保健機関(WHO)の掲げる食塩摂取基準の2倍ほどと多い。

 しかし減塩を試みようとしても、慣れた味や食習慣を変えるのは難しい。これまでは塩分を控えた食事(減塩食)のおいしさに対して、少なからず「我慢」が必要だった。キリンHDが実施したアンケートによると、実際に減塩している人や減塩する意思のある人のうち63%が減塩食に課題を感じていた。そのうち約8割は味に対する不満を抱えていることが分かったという。

 そこでキリンHDは、「電気味覚」と呼ばれる技術に着目した。塩味を増強させる電流波形を独自に開発し、この波形に沿った微弱電流を流す機能を搭載したエレキソルトを作ったというわけだ。エレキソルトは、食品に含まれるナトリウムイオン(Na+)の動きを制御したり、舌の味細胞に刺激を直接与えたりすることで、利用者の味の感じ方を変える。おわん型とスプーン型があり、用途によって使い分ける。

ナトリウムイオンの動きを制御して塩味を増強させる仕組み

ナトリウムイオンの動きを制御して塩味を増強させる仕組み

電極(デバイス)が陰極となるように電流を流すと、食品に含まれるナトリウムイオン(Na+)がデバイスに引き寄せられる。その後、電極が陽極となるように電流を切り替えると、ナトリウムイオンが舌に接触する確率が高まり、塩味が増強される。(キリンホールディングスの資料を基に日経クロステックが作成)

[画像のクリックで拡大表示]

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( ラーメンの味が濃くなるお椀の不思議、「減塩だからおいしくない」を覆せるか - ITpro )
https://ift.tt/yug7eWP

Sunday, October 30, 2022

累計1248店舗目の不動産会社向けeラーニングシステム「きょういくん」加盟店として兵庫県 有限会社宏稜不動産が加盟 - PR TIMES

【不動産会社向けeラーニングシステム「きょういくん」とは?】
「きょういくん」は、ネット環境があれば、時間や場所に関係なくいつでもスマホやパソコンで学習が可能な不動産業に特化したeラーニングシステムとなっております。不動産会社の専門知識を網羅した講座など1,100以上のコンテンツが収録されており、内容は、社会人におけるビジネスマナー知識から、退去点検・空室点検業務、外壁調査、賃貸仲介の仕事などの不動産実務の知識まで幅広く収録しています。動画の視聴は最大2倍速まで対応しているため時短にも繋がり、視聴後は、自動採点のテストで理解度チェックが可能です。また、企業の教育担当者は、社員全員の学習の理解度状況を授業の受講管理画面から確認することもできので、教育担当者にかかる業務時間を大幅に削減しながら社内教育レベルを統一化も実現できます。

不動産会社向けeラーニングシステム「きょういくん」不動産会社向けeラーニングシステム「きょういくん」

〈代表取締役 寺本慎一様からのコメント〉
今回の導入目的は教育担当者にかかる負担軽減です。eラーニングシステム「きょういん」を導入することで、これまでの社員研修や社内研修よりも時間を節約し、より効果的に実施することができます。さらに、新人教育における業務効率化にも期待しています。また、社内のおける不動産知識の統一を図り、社員の基本的な知識の標準化と次のステージへのステップアップのためのモチベーションとして活用したいと考えています。

    〈有限会社宏稜不動産 HP〉
https://www.kouryou.net/

〈不動産会社向けeラーニングシステム「きょういくん」詳細〉
https://tatsujin.tech/kyouikun/

〈不動産テックのTATSUJIN 公式HP〉
https://tatsujin.tech/ 

----------------------------------------------------------

【会社概要】
<会社名>
株式会社クラスココンサルファーム

<代表者>
代表取締役社長 小村 典弘

<資本金>
2億2,020万円(グループ全体)

<所在地>
金沢本社
〒920-0024 石川県金沢市西念4-24-21
TEL 076-222-1111 FAX 076-264-9156
銀座オフィス
〒 104-0061 東京都中央区銀座5-14-5 光澤堂GINZAビル7F
TEL 03-6833-5500 FAX 03-6675-9004

<事業内容>
不動産会社向け経営・業務改善コンサルティング、ITシステムの開発・販売、マーケティングコンサルティング、セミナー開催、人材採用・育成コンサルティング

<URL>
http://consulting.crasco.jp/

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 累計1248店舗目の不動産会社向けeラーニングシステム「きょういくん」加盟店として兵庫県 有限会社宏稜不動産が加盟 - PR TIMES )
https://ift.tt/eJqw4T1

不動産会社の「土地争奪戦」白熱!家余り時代になぜ?宅地獲得バトルの勝者は? - ダイヤモンド・オンライン

白熱!土地争奪戦#予告Photo:Don Farrall、Andy_R/gettyImages

限られた住宅開発用地を巡り、不動産会社が熾烈な争奪戦を繰り広げている。家余りの時代になぜ白熱しているのか。勝者は誰なのか。特集『白熱!土地争奪戦』では、10月31日(月)から11月5日(土)までの全6回連載で、戦いの舞台裏に迫る。(ダイヤモンド編集部 大根田康介)

#1 10月31日(月)配信
東急リバブルが落札した西麻布の一等地を三菱地所レジが獲得、競合が「逃げ腰」になった裏事情

白熱!土地争奪戦#1Photo by Kosuke Oneda

 国家公務員共済組合連合会(KKR)が東京・西麻布の土地を含む11件を一括入札で売りに出した。不動産仲介大手の東急リバブルがこれを落札し、三菱地所レジデンスなど複数のデベロッパーに売却した。この一等地を含む売買で、なぜか逃げ腰になる不動産会社が続出した。

>>記事はこちら

#2 11月1日(火)配信
三井、三菱、住友、野村、東急ら不動産大手が中堅に敗北!マンション土地争奪戦の新局面

白熱!土地争奪戦#2Photo:PIXTA

 土地争奪戦が新局面を迎えている。その象徴が、東京・JR三鷹駅から徒歩6分という好立地の入札。名だたる大手不動産会社を押しのけて、中堅不動産会社が落札したのである。

>>11月1日(火)配信

#3 11月2日(水)配信
オープンハウスが急成長の戸建て市場で大和ハウスが放つ、土地争奪「起死回生の一手」

白熱!土地争奪戦#3Photo:PIXTA

 大和ハウス工業の戸建て部門が苦戦している。用地仕入れの不調によるもので、ここに起死回生の一手を打った。破竹の勢いで成長するライバルのオープンハウスにどう対抗するのか。

>>11月2日(水)配信

#4 11月3日(木)配信
駅前再開発、大手不動産が一等地の奪い合いから共同事業に転じた「やむなき事情」

白熱!土地争奪戦#4Photo:PIXTA

 駅近の大規模マンションという不動産会社にとって垂ぜんのプロジェクトを生み出すのが駅前再開発だ。単独で手掛ければ独り勝ちできるのに、ライバル同士が手を組む共同事業が増えている。その「やむなき事情」とは?

>>11月3日(木)配信

#5 11月4日(金)配信
「ワンルームマンション投資」大異変!開発を止めたら負けなのに駅前立地が枯渇

白熱!土地争奪戦#5Photo:PIXTA

 金融緩和を追い風にサラリーマン投資家の間で流行したワンルームマンション投資。駅前立地であることが投資家への売りだったのに、用地が枯渇。従来の手法では開発が続けられなくなっている。

>>11月4日(金)配信

#6 11月5日(土)配信
全国「土地格差」が宅地争奪戦と家余りの同時進行で拡大、資源高・金利不安の影響は?

白熱!土地争奪戦#6Photo:PIXTA

 少子高齢化で新築住宅市場が年々縮小する中にあっても、都心部では宅地争奪戦が熾烈化している。それと同時に空き家増加による家余りが深刻化。全国で土地の格差が広がっている。

>>11月5日(土)配信

Key Visual:SHIKI DESIGN OFFICE, Kanako Onda

*記事のタイトル、内容、公開日は予告なく変更される場合があります。あらかじめご了承ください。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 不動産会社の「土地争奪戦」白熱!家余り時代になぜ?宅地獲得バトルの勝者は? - ダイヤモンド・オンライン )
https://ift.tt/hPKB8ZM

学校法人も注目…会社役員が訴訟リスクに備える保険の需要が増している|ニュースイッチ by 日刊工業新聞社 - ニュースイッチ Newswitch

会社役員が訴訟リスクに備える「会社役員賠償責任保険(D&O保険)」の注目度が高まっている。2021年度の大手4社合計契約件数は約1万件となり、17年度に比べて2割増加した。大企業に加え、中小企業や学校法人などにも加入のすそ野が広がる。損保大手は割引制度を導入するなど、一段の需要喚起を狙う。(大城麻木乃)

D&O保険は、株主代表訴訟などで会社役員が訴えられた際に、損害賠償金や訴訟費用を補償する。大手4社の21年度の契約件数は1万472件で、17年度の8660件から1812件増えた。収入保険料は約166億円と、17年度の約128億円から3割増となった。

「非上場企業でも顧客や消費者から訴えられるケースは増えている」。東京海上日動火災保険企業商品業務部の柴田薫課長代理は明かす。大企業の不祥事ほど大きく報道されないだけで、消費者の権利意識の高まりなどから中小企業でも訴訟リスクは高まっているという。

東京電力の旧経営陣が福島第一原発事故をめぐる株主代表訴訟で裁判所に約13兆円の支払いを命じられるなど役員賠償責任を問われたことが話題となった。こうしたことから中小企業の間でも役員の訴訟リスクへの関心が高まっているとの声が聞こえるようになった。

日本損害保険協会が21年度に実施した中小企業のリスク意識に関する調査によると、D&O保険について「詳しい内容まで知っている」「聞いたことはある」と答えた企業の割合は41・3%と、サイバー保険(36・6%)を上回った。D&O保険について「とても関心がある」「やや関心がある」と答えた企業の割合は30・8%と、こちらもサイバー保険(28・6%)を上回り、D&O保険は一定の認知度があることがうかがえる。

中小企業にとどまらず、学校法人などでもD&O保険への注目は高まっている。20年4月の私立学校法の改正では学校法人の役員の責任が明確化され、理事らは善管注意義務を負うことになった。職責を果たさず善管注意義務を怠ると訴えられるリスクが高まる。学校法人でも役員の訴訟に備える保険加入の動きが相次ぐ。

こうした需要の高まりを追い風に、損保大手は商品の魅力を高めながら販売攻勢をかける。東京海上は今春、企業のESG(環境・社会・企業統治)への取り組みをD&O保険の保険料へ反映する制度を導入。温室効果ガス削減目標が国際環境団体「SBT」の認定を受けているなどすれば、最大10%保険料を割り引く。

損害保険ジャパンは海外グループ会社などと連携し、海外に出向する役員もカバーするグローバルプログラムを展開。三井住友海上火災保険とあいおいニッセイ同和損害保険は中小企業庁の事業継続力強化計画に認定された中小企業は保険料を5%割り引く仕組みを設けている。各社の取り組みもあいまって、今後もD&O保険は伸び続けそうだ。

日刊工業新聞 2022年10月27日

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 学校法人も注目…会社役員が訴訟リスクに備える保険の需要が増している|ニュースイッチ by 日刊工業新聞社 - ニュースイッチ Newswitch )
https://ift.tt/Wh28Hq3

Saturday, October 29, 2022

「理屈っぽいけど実は考えが浅い人」がよく使う、2つの口ぐせ - ダイヤモンド・オンライン

頭のいい人は、「遅く考える」。遅く考える人は、自身の思考そのものに注意を払い、丁寧に思考を進めている。間違える可能性を減らし、より良いアイデアを生む想像力や、創造性を発揮できるのだ。この、意識的にゆっくり考えることを「遅考」(ちこう)と呼び、それを使いこなす方法を紹介する『遅考術――じっくりトコトン考え抜くための「10のレッスン」』が発刊された。
この本では、52の問題と対話形式で思考力を鍛えなおし、じっくり深く考えるための「考える型」が身につけられる。「深くじっくり考えられない」「いつまでも、同じことばかり考え続けてしまう」という悩みを解決するために生まれた本書。この連載では、その内容の一部や、著者の植原亮氏の書き下ろし記事を紹介します。

遅考術Photo: Adobe Stock

「本物」「本当」が出てきたら要注意

 詭弁とは、本当は誤っているにもかかわらず、自分の意見を承認させたり、相手を論破したりすることを目的として、あたかも正しいかのように見せかけた議論のことである。

 その典型的なパターンは、議論の中で自分に都合がよくなるような言葉づかいをする、というものだ。

 政治家の発言や国会での官僚答弁には、そうした詭弁の実例がしばしば見られる。

 故意の場合だけでなく、自分自身では気づかずにその種の誤りに陥ってしまっているケースも詭弁と言われる。実際、日常生活の場面でも、本人には悪気はないのかもしれないけれども、図らずも詭弁を弄して相手を困らせてしまうという状況が生じうる

 今回は、言葉づかいにまつわる詭弁のひとつを解説しよう。結論を先取りして述べておけば、「本当」「本物」といった言葉が出てきたときには要注意、というのが今回の教訓だ。

本物のスコットランド人論法

 説明のために、まずは以下の会話をご覧いただこう(文例は『インターネット哲学百科事典』から引いた)。

スミス:スコットランド人はみな忠誠心が高くて勇敢だ。
ジョーンズ:でもあそこにいるマクドゥーガルは、スコットランド人だけど、敵前逃亡して上官に捕まったぜ。
スミス:うん、もしそうだとしたら、それはマクドゥーガルが本物のスコットランド人じゃあなかった、というだけのことさ。(※)

(※)出典:Internet Encyclopedia of Philosophy(https://iep.utm.edu/fallacy/#NoTrueScotsman)

 お気づきのように、この会話でスミスは「『本物』のスコットランド人」という言葉――とりわけ「本物」――を自分の議論に都合がよくなるように使っている。この言葉により、自らの主張に反する証拠にさらされても、それは「本物」ではない、として退けることができてしまう。

 しかし、本物のスコットランド人かどうかの基準は、実のところスミスの「さじ加減」で決まっているのだ。こうした議論の進め方はしばしば見受けられる有名なものであるため、「本物のスコットランド人論法」という名前がついているほどである。

 スミスの議論にジョーンズが説得されてしまったか否かは定かではないが、スミスのやり口そのものはあからさまな部類だろう。けれども、日常的には「本物のスコットランド人論法」に準じるケースにうっかりすると気づかずに出くわしているかもしれない。たとえば次のような発言はどうだろうか。

 ・そんなのは本物の努力とはいえないよ。
 ・それじゃあまだ本当に仕事をしたことにはならない。

 いずれも、言われた側にとってなかなか厳しい発言となりかねない。「本物の努力とは何か」「本当に仕事をするとはどんなことか」という基準は発言者次第のところがあり、言われた側がいくら努力しても、あるいはきちんと仕事をしても、いつまでも認めてもらえないかもしれない。

 こうした発言は、もしかすると教育的な善意からなされているのかもしれないが、意図しない仕方で詭弁のような働きをしている可能性があることには注意したい。ここでも「本物」「本当」という言葉が悪さをしているのだ。

怪しい情報から身を守るために

 最後に、確認用の例を出しておこう。

 これを飲んでもまだ効き目が出ないって? いや、心から効き目を信じる必要があるんだ。そうして飲み続けても効き目が出ないなら、それは真に信じていることにはならない。本当に信じる心が足りていれば、必ず効いてくるはずだよ。

 どこがまずいのかについて解説は不要だろう。今回は、「本物」「本当」といった言葉が出てきたら要注意ということを解説したが、それはある種の怪しい情報にも関わっているのだ。

 自分の身を守るためにも、こうした詭弁の可能性について知っておきたい。

(本稿は、『遅考術――じっくりトコトン考え抜くための10のレッスン』著者植原亮氏の書き下ろし記事です)

植原 亮(うえはら・りょう)

1978年埼玉県に生まれる。2008年東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。博士(学術、2011年)。現在、関西大学総合情報学部教授。専門は科学哲学だが、理論的な考察だけでなく、それを応用した教育実践や著述活動にも積極的に取り組んでいる。
主な著書に『思考力改善ドリル』(勁草書房、2020年)、『自然主義入門』(勁草書房、2017年)、『実在論と知識の自然化』(勁草書房、2013年)、『生命倫理と医療倫理 第3版』(共著、金芳堂、2014年)、『道徳の神経哲学』(共著、新曜社、2012年)、『脳神経科学リテラシー』(共著、勁草書房、2010年)、『脳神経倫理学の展望』(共著、勁草書房、2008年)など。訳書にT・クレイン『心の哲学』(勁草書房、2010年)、P・S・チャーチランド『脳がつくる倫理』(共訳、化学同人、2013年)などがある。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 「理屈っぽいけど実は考えが浅い人」がよく使う、2つの口ぐせ - ダイヤモンド・オンライン )
https://ift.tt/PIA7qCY

Friday, October 28, 2022

【南青山アドバイザリーグループ】元大和証券株式会社 専務取締役 丸尾 浩一氏が顧問就任 - PR TIMES


■南青山アドバイザリーグループについて

当社は2013年の創業以来、経営理念である『専門性』『誠実性』『迅速性』という3つの柱を軸に、会計・税務のコンサルティングファームとして、1,000件を超える案件に関与してまいりました。個人事業主から上場企業まで、幅広いクライアントに対する顧問業務、資本政策やストックオプションの設計などのIPO支援業務、仲介業務、デューデリジェンス業務、バリュエーション業務などのM&A支援業務を行っております。

直近では、当社の第三者算定機関としての実績をご評価いただき、信託型ストックオプションのメインプレーヤーであるコタエル信託株式会社と連携を開始。信託型ストックオプションの導入支援コンサルティング業務に本格参入しています。

そのほか、IPO・M&Aを目指す経営者のための学びのコミュニティ『IPO・M&A ACADEMY』、スタートアップの資金調達・ビジネスマッチングサイト『LEADERS online』を運営するなど、IPO・M&A準備企業、スタートアップ企業の支援にも力を入れています。

■丸尾 浩一氏について

丸尾氏は、大和証券株式会社で20年以上の長きにわたり、上場企業のファイナンスやM&A、スタートアップ企業のIPOといった、投資銀行業務に携わってこられました。
在職中は、メルカリやラクスル、BASEといった多くの企業のIPOに際し、主幹事会社の中心人物として活躍。株式市場に送り出すとともに、企業のさらなる成長を支援されてきました。
その経験をもとに、2021年に株式会社Major7thを設立。引き続き、企業支援に力を入れられています。

同じく、スタートアップ企業の成長支援及び資金調達支援に力を入れている当社としては、企業支援のプロフェッショナルである同氏と共に、より強固な企業支援体制の構築を目指したいという想いから、今回の顧問就任に至りました。

今後、同氏には豊富な実績と知見を活かし、当社の企業支援体制の強化に寄与いただきます。また、当社はこれを機に、より一層の企業価値向上及び成長促進に邁進していくと共に、企業の発展と成長を目指す皆様のパワーパートナーとして、お客様を全力でサポートしてまいります。

■南青山アドバイザリーグループ  
(南青山FAS株式会社/南青山税理士法人/南青山リーダーズ株式会社)
所在地:  〒107-6030 東京都港区赤坂1-12-32 アーク森ビル30F
代表:   仙石 実
設立:   2013年3月
事業内容: 会計税務支援業務、IPO・M&A支援業務、財務税務デューデリジェンス業務バリュエーション業務、事業承継支援業務
HP:    http://minami-aoyama.jp/

■株式会社Major7th
所在地:  〒181-0013 東京都三鷹市下連雀2-1-5
代表:   丸尾 浩一
代表経歴:    
大和証券株式会社に38年在籍し、専務取締役などの役員を12年間歴任。
一貫して投資銀行業務に従事。
主幹事として株式会社メルカリやラクスル株式会社等数々の大型スタートアップIPOを実現した他、
経営破綻した日本航空株式会社の再上場や、楽天グループ株式会社、KDDI 株式会社等、上場企業の資金調達にも携わる。
現在、起業家支援サービスを提供する会社の代表取締役社長を務めながら、
上場会社を含む複数社の社外役員等を兼務。

■本リリースに関する問合せ
南青山アドバイザリーグループ広報担当
メール:  info@minami-aoyama.jp
TEL:   03-6459-1672
 

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 【南青山アドバイザリーグループ】元大和証券株式会社 専務取締役 丸尾 浩一氏が顧問就任 - PR TIMES )
https://ift.tt/WnJYQjP

西麻布の有名焼肉店「誇味山(こみやま)」が手がける、肌寒い季節にピッタリ「【誇味山特製】和牛タンシチュー」が2日間限定で登場! - PR TIMES

  • 牛タンの旨味だけで仕上げた誇味山ならではのメニュー「【誇味山特製】和牛タンシチュー」
沢山の野菜や肉・魚介類を煮込むことで旨味を生み出すシチュー。誇味山の「和牛タンシチュー」は、そんな常識を覆します。今回の商品に使用される材料は「牛タン」「タン下」「デミグラスソース」のみ。肉の部位別の旨味を理解している誇味山だからこそ生まれた、贅沢なシチューです。

旨味を凝縮したデミグラスソースを使用し、牛タンとデミグラスソースの洗練された味わいを存分に楽しむことが可能。調理方法は解凍後10分湯煎するだけのシンプルなもの。スーパーやコンビニではもちろんのこと、誇味山の店舗でも味わうことのできない逸品です。

※売り切れ次第注文は終了いたします。

「タン下」とは
タン下は舌の根(下側)に当たる部位で、筋の部分ですので非常に硬い肉質です。弾力のある肉質は、煮込むことによって口の中でほどける位に柔らかくなり、脂の甘味を味わうことができます。

【誇味山特製】和牛タンシチュー詳細
・内容量:和牛タンシチュー 4食セット
・商品価格:8,800円(税込)
・原材料名:牛タン・デミグラスソース ・シチュー
・賞味期限: 目安は冷凍90日以内
・アレルゲン: 小麦粉
・配送: 冷凍
・注意事項:解凍後10分湯煎をした後は、お早めにお召し上がりください。
・生産者: 誇味山(東京都港区西麻布1丁目15−9)
※本商品は冷凍配送としており、美味しくいただける期間を3ヶ月間としております。お召し上がりの際に期限に気をつけてお召し上がりください。

焼肉 誇味山(こみやま)について
・HP:https://komiyama-nishiazabu.tokyo/
・食べログ:https://tabelog.com/tokyo/A1307/A130701/13230924/
 

  • 込山秀規 プロフィール

27歳の時に脱サラし、学生時代に肉の小売店でアルバイトしていた頃の縁もあり、焼肉店『ら・ぼぅふ』(用賀)の店長に就任。当時では珍しいA5ランク牛の一頭買いを行う。人気店として一躍注目を集めることに。特定のパーツを余らせないよう、最適な切り方を研究した。後にA5ランクの黒毛和牛にこだわった「Cossott’e(コソット)」を東京・駒沢に、「Cossott’e sp(コソット エスピー)」を麻布十番にオープンした。その後独立し、2019年1月に東京・西麻布に焼肉店「誇味山」を開業。

込山さんコメント
タン舌は一頭からとれる数が少ないため、非常に貴重な部位です。
今回、特別に皆様のために大切に集めたものを使用し商品化しました。
誇味山特製デミグラスソースと和牛タンのコラボレーションをお楽しみください。
また、お召し上がりの際は是非、フランスパンをご用意いただくと更に美味しく召し上がれます。
一口食べた時に口の中で広がる和牛の旨味と特製ソースをご堪能ください。
 

  • 予約が取れない名店の“ここでしか注文できない”限定メニューをお届けする新飲食ECサービス『名店』について
飲食業界初のECサービス『名店』は、通常の通販と異なり、数量限定・購入可能日数限定でオープンするフラッシュサイトで公式Instagramから発信される限定パスを入力して注文できる、これまでにない全く新しい飲食ECサービスです。
全国の予約の取れない料理店が家庭用に本気で作った商品をお届けするサービスで、『名店』にしかないオリジナル商品を毎月提供していきます。

<購入方法>
①1ヶ月に数日間のみオープンの『名店』予約サイトがランダムに出現
②『名店』公式Instagramにて期間限定のパスワードを発行/発信
③発行されたパスワードを『名店』予約サイトへ入る
④パスが承認され、名店の限定メニューが購入可能に
⑤購入を完了後、メニューを自宅へ発送


・『名店』予約サイト:https://mei-ten.com
・『名店』公式Instagram:@meiten_official
・『名店』公式LINE:https://lin.ee/H1jC40k
 
  • 株式会社 See you soonについて
会社名:株式会社 See you soon 
設立:2021年2月1日 
資本金:900万円 
代表取締役:亀井 孝幸
事業内容:デジタルマーケティング事業・キャスティング事業・クリエイティブ制作・Eコマースサイト制作・商品企画、開発・広告代理事業 他
URL:https://www.seeyousoon.co.jp/

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 西麻布の有名焼肉店「誇味山(こみやま)」が手がける、肌寒い季節にピッタリ「【誇味山特製】和牛タンシチュー」が2日間限定で登場! - PR TIMES )
https://ift.tt/AK4cbp1

電通グループ会社 高松市に新たな拠点設置で協定|NHK 香川県のニュース - nhk.or.jp

新型コロナを背景に企業が拠点を地方に移す動きが広がる中、電通のグループ会社が、高松市に新たな拠点を設置することになり、県や市と協定を取り交わしました。

高松市番町に拠点を設けることになったのは、電通のグループ会社で、東京に本社を置く「電通プロモーションエグゼ」です。

28日、県庁を岩船克紀社長が訪れ、池田知事や高松市の大西市長と協定に署名しました。

定には、この会社が地元での雇用に配慮することなどが盛り込まれています。

県は情報関連企業が県内に拠点を設けた場合に3年間で最大5億円を助成する制度を設けていて、この会社も助成の対象となります。

この会社では、顧客からの問い合わせを受けるコールセンターなどの拠点を東京から地方に移すことを検討する中で、災害が少ないとされる高松市に拠点を置くことを決めたということです。

来年1月にも業務を始めることにしていて、60人程度を新たに採用し、将来的にはICT技術を使った新たなサービスなどの展開にもつなげたい考えです。

香川県の池田知事は「企業誘致を進めてきたが、今後も続く企業が出るように取り組みたい」と述べました。

岩船社長は「新型コロナで働き方が変わり、地方で事業を行えるとの確証を得た。高松市は環境がよく災害も少ない。優秀な人材も多いことが決め手だった」と述べました。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 電通グループ会社 高松市に新たな拠点設置で協定|NHK 香川県のニュース - nhk.or.jp )
https://ift.tt/TB68o59

Thursday, October 27, 2022

国際的な品評会の常連「淡然有味」は、日本で最高金賞を含め複数の金賞を受賞し、茶芸の頂点へ。 - PR TIMES

淡然有味(https://www.danran-tea.com/)は、東洋の伝統的な茶芸と現代の美学の融合に注力しており、こだわりのお茶作りに加えて、美しい味、独自のブランドコンセプト、高品質を特徴とし、今まで多くの国際的なコンテストにて受賞を重ねてきました。今年(2022年)は日本、中国、台湾、韓国、タイなどから合計95点のお茶が出品される、茶業界のオスカーとも言われる品評会「世界緑茶コンテスト2022」に初めて参加し、厳正な審査の下、大会最高の栄誉・最高金賞と金賞を受賞いたしました。

図:世界緑茶コンテスト2022授賞式

【世界緑茶コンテスト 2022 受賞茶】
🎖️最高金賞|四季春(しきしゅん)
春夏秋冬、どんなときでも遠くまで届く上品な香り。
https://www.danran-tea.com/products/sijichun-150g


🏅金賞|三峽碧螺春(さんきょう へきらしゅん)
うまみのあるまろやかな香り且つカテキンも豊富に含んだ、夏にぴったりのヘルシーなお茶。
https://www.danran-tea.com/categories/green-tea


🏅金賞|阿里山蜜香烏龍(ありさん みっこうウーロン)
お茶の魔法使いウンカに噛まれることで、蜜のような香りを放つウーロン茶。
https://www.danran-tea.com/categories/honey-oolong-tea


【淡然有味 理念と使命】
淡然有味の理念は、台湾茶道の概念及び実践を促進し、台湾茶の質感と茶道の美学を生活に取り入れ日常のお茶を芸術的なごちそうにすることです。創業者藍官金玉は台湾茶の魅力とおもてなしを世界中の人々に伝えており、台湾の故宮博物院に招待された際には、台湾茶道の美学について実演することもありました。自社のお茶セットも台湾にて国賓への贈り物と釜山国際映画祭のお土産にも選ばれています。

図:淡然有味の創始人である 藍官金玉さん、25 年間茶道の先生をしています。

【淡然有味 パートナー募集中】
淡然有味は台湾の故宮博物院から、大人気ドラマ「茶金」、国際的なイベント釜山国際映画祭まで多くのPR パートナーと協業しています。さらに今年の8月には台湾VOGUEとともにビジネスシーンや日常でも使えるギフトとして、コラボ商品を開発いたしました。


現在日本での販売パートナー・協業先を募集しております。
ご興味がございましたら、下記連絡先までお問い合わせください。

淡然有味茶文化会館 Danran-tea
担当:林倢妤 LIN CHIEH YU (リン ヂエユウ)
Email:hello@danran-tea.com
電話:+81-80-7471-0803/+886-95555-2526
LINE: @zyh3067b

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 国際的な品評会の常連「淡然有味」は、日本で最高金賞を含め複数の金賞を受賞し、茶芸の頂点へ。 - PR TIMES )
https://ift.tt/z4WQJX0

新型コロナウイルス世界最速検出装置の小型化・低コスト化 - 理化学研究所

2022年10月27日

理化学研究所
東京大学
京都大学
東京医科歯科大学

-汎用的な感染症診断装置としての実用化に期待-

理化学研究所(理研)開拓研究本部 渡邉分子生理学研究室の渡邉 力也 主任研究員、安藤 潤 研究員、飯田 龍也 テクニカルスタッフⅠ、東京大学 先端科学技術研究センターの西増 弘志 教授、京都大学 医生物学研究所の野田 岳志 教授、東京医科歯科大学の武内 寛明 准教授らの共同研究グループは、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)由来のウイルスRNAを「1分子」レベルで識別し、世界最速で検出できる安価な小型装置を開発することに成功しました。

本研究成果は、臨床現場即時検査(POCT)に対応した、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を含む次世代の感染症診断法の核心技術として実用化されるものと期待できます。

今回、共同研究グループは、2022年度に開発した世界最速のSARS-CoV-2全自動検出装置「opn-SATORI装置」の検出部を大幅に改善した安価な小型装置「COWFISH」を開発しました。COWFISHは、従来のopn-SATORI装置と比較して、設置面積比で約5分の1以下まで小型化、構成部品の総額を120万円程度と約30分の1以下まで低コスト化することに成功しました。また、テレセントリックレンズ[1]と市販の一眼レフカメラを用いることで、大面積の視野を高精細に撮像することが可能となるとともに、最短3分の迅速検出を実現しました。一方、SARS-CoV-2の検出感度は、opn-SATORI装置の検出部である共焦点顕微鏡[2]とほぼ同等であり、また、臨床検体を用いた実証実験では、陽性判定において95%の正解率を達成しました。

本研究は、科学雑誌『Lab on a Chip』オンライン版(10月18日付)に掲載されました。

横幅35cm×奥行45cm×高さ30cmのCOWFISHの外観写真

COWFISHの外観

背景

現在、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染診断では、主にウイルスのタンパク質抗原を検出する方法(抗原検査法)とウイルスRNAを増幅して検出する方法(PCR検査法[3])が利用されており、それぞれスクリーニング、確定診断など用途に応じて使い分けられています。抗原検査法は30分程度で迅速かつ簡便にウイルスを検出できるため、スクリーニングには適していますが、検出感度や特異度[4]の低さに起因する検出エラーの多さが問題になっています。一方、PCR検査法は感度が優れ、確定診断に適していますが、検出の前処理に最短で1時間程度かかるため、大量の検体を迅速に解析し、診断につなげることが困難です。そのため、PCR検査法の「感度の高さ」と、抗原検査法の「迅速・簡便さ」を両立させた新しいウイルス検出法の開発が期待されています。

この背景も踏まえ、2022年度、共同研究グループは世界最速の新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の全自動検出装置「opn-SATORI装置」を開発しました注1)。opn-SATORI装置は、CRISPR-Cas13a[5]と呼ばれる酵素と微小試験管を集積したマイクロチップを用いることで、SARS-CoV-2由来のウイルスRNAを「1分子」レベルで識別し、9分以内の世界最速の迅速検出を可能とする全自動装置です(図1)。検出感度は1.4コピー/マイクロリットル(μL、1μLは100万分の1リットル、PCR検査法とほぼ同等)で、臨床検体を用いた検証実験では、陽性判定および変異株判定において98%以上の正解率を達成しており、従来技術と検出原理の異なる革新的な装置でした。

独自の新型コロナウイルスの世界最速検出装置(opn-SATORI装置)の図

図1 独自の新型コロナウイルスの世界最速検出装置(opn-SATORI装置)

  • (A)感染診断の模式図。サンプル調製、顕微鏡観察、ウイルスの個数定量、陽性/変異株判定の全ての工程が自動化され、9分以内で完結できる。
  • (B)opn-SATORI装置写真。

(C)(D)臨床検体を用いた陽性判定(C)と変異株判定(D)の結果。ともに正解率98%以上。

しかし、opn-SATORI装置は横幅120cm、奥行70cmと大きく、検出部が共焦点顕微鏡で構成されるため非常に高価であるなどの課題を抱えていました。社会実装を想定すると、大規模な検査センターや大病院には設置できる可能性はあるものの、迅速検出の利点を最大限に活用できる市中のクリニックや検疫所に設置することは難しく、小型化および低コスト化した新装置の開発が期待されていました。

研究手法と成果

今回、共同研究グループでは、opn-SATORI装置の検出部を小型化・低コスト化し、その装置を「Compact Wide-field Femtoliter-chamber Imaging System for High-speed digital bioanalysis:COWFISH」と名付けました(図2A)。COWFISHは、従来のopn-SATORI装置の検出部を一から再設計するとともに、COVID-19診断検査の律速過程の一つであった「蛍光画像の撮像時間」の大幅な短縮に成功しました。詳しい改善点は以下の通りです。

  • 1)opn-SATORI装置と比較して、設置面積比で約5分の1以下まで小型化
    (横幅35cm、奥行45cm、高さ30cmの卓上サイズ)
  • 2)市販品の組み合わせにより、検出部の原価を約30分の1以下まで低コスト化
    (共焦点顕微鏡が不要となり、構成部品の総額が120万円以下になった)
  • 3)一眼レフカメラとテレセントリックレンズを利用することで、大面積の視野を高解像度で撮像することが可能
    (視野面積:11.8mm×7.9mm[約60万個の微小試験管を1回で撮像可能]、空間分解能:3.4マイクロメートル(μm、1μmは100万分の1メートル)[緑色]、5.6μm[赤色])注2)
  • 4)マイクロチップの蛍光画像の撮像時間を約10分の1まで短縮
    (1回の撮像時間が約10秒)

COWFISHはopn-SATORI装置と同様に、ウイルスRNAを1個ずつ識別し、検体中の個数を定量できます(図2B)。検出感度は共焦点顕微鏡を検出部として用いた場合と同等であり、PCR検査法でCt[6]30相当の検体であれば、観察視野の大面積化により、従来装置よりも速く、検出の全工程を含めてわずか3分程度で検出できます。また、COVID-19臨床検体を用いた検証実験では、陽性判定において95%の正解率を達成しました(図2C、D)。

COWFISHによるCOVID-19感染診断の画像

図2 COWFISHによるCOVID-19感染診断

  • (A)COWFISHの内部写真。35cm×45cmの中に全ての要素(照明用LED、コントローラー、テレセントリックレンズ、一眼レフカメラなど)が収められている。
  • (B)1回に撮像される蛍光画像。視野の大きさは11.8mm×7.9mm。空間分解能は緑色:3.4μm、赤色:5.6μm。約60万個の微小試験管の蛍光画像を1回で撮影できる。緑色に光っている試験管は、そこにSARS-CoV-2由来のウイルスRNAが内包されていることを示している。
  • (C)臨床検体を用いたときの光っている試験管の数。
  • (D)臨床検体を用いた陽性判定(正解率95%)。
  • 注2)opn-SATORI装置では検出部が共焦点顕微鏡であるため、60万個の微小試験管の全体を撮像するためには、20倍の対物レンズを用いて64視野に分割して撮像し、それらをタイリングする必要があった。

今後の期待

COWFISHは、ウイルスRNAを1分子レベルで識別して世界最高速度で自動定量し、さらには、陽性判定へとつなげることができる小型かつ安価なウイルス感染症診断装置です。60万個の微小試験管を一度に撮像できるため、検出時間の大幅な短縮が実現し、安価で素早く多種のウイルス感染症を正確に診断できる次世代の感染症診断装置となることが期待できます。

また、従来のopn-SATORI装置から小型化・低コスト化することにより、COWFISHは大規模検査センターだけでなく、迅速検出のニーズの高い市中のクリニックや検疫所に設置され、臨床現場即時検査(POCT)を実施するための基盤装置となることも併せて期待できます(図3)。

感染症診断におけるCOWFISHの将来展望の図

図3 感染症診断におけるCOWFISHの将来展望

COWFISHはSARS-Cov-2だけでなく、多種の感染症を迅速に診断できる装置であり、臨床現場即時検査(POCT)を実現する。

補足説明

  • 1.テレセントリックレンズ
    主光線がレンズ光軸に対して平行になるように設計されたレンズ。主に、産業用途のマシンビジョンシステムの一部として用いられる。
  • 2.共焦点顕微鏡
    焦点面のみからの蛍光画像を取得できる顕微鏡。主に、高解像度の蛍光画像を取得するために用いられる。
  • 3.PCR検査法
    ポリメラーゼ連鎖反応法(PCR法)によってウイルスに特徴的な塩基配列を増幅してウイルスの有無を検出する方法。最初に、増幅対象のDNA、DNA合成酵素(DNAポリメラーゼ)、大量のプライマーと呼ばれるオリゴヌクレオチドを混合して、反応液を作る。反応液を加熱すると、2本鎖DNAが変性して1本鎖DNAになる。次に急速冷却すると、結合(アニーリング)したプライマーの3端を起点としてDNAポリメラーゼが働き、1本鎖部分と相補的な2本鎖DNAが合成される。これで2倍量のDNAができたことになる。再び高温にしてDNA変性から繰り返す。このように、PCR法は、DNA鎖長の違いによる変性とアニーリングの違いを利用して、温度の上下を繰り返すだけでDNA合成を繰り返し、DNAを2倍、4倍、8倍、16倍……と増幅する。PCRはpolymerase chain reactionの略。SARS-CoV-2のようなRNAウイルスを検出する場合は、ウイルスRNAの塩基配列をDNAに写し取ってからPCR法で増幅する。
  • 4.特異度
    検査の性能を表す指標の一つ。陰性のものを正しく陰性と判定した割合。
  • 5.CRISPR-Cas13a
    多くの細菌は、「CRISPR-Casシステム」と呼ばれる獲得免疫システムを備えている。VI型CRISPR-Casシステムに関与するCRISPR-Cas13aは、ガイドRNAと複合体を形成し、ガイドRNAと相補的な1本鎖RNAと結合すると活性化し、1本鎖RNAを切断するRNA依存性RNA切断酵素である。
  • 6.Ct
    PCR検査法で陽性と判断したときの増幅サイクル数。CtはThreshold cycleの略。

共同研究グループ

理化学研究所
開拓研究本部 渡邉分子生理学研究室
主任研究員 渡邉 力也(ワタナベ・リキヤ)
研究員 篠田 肇(シノダ・ハジメ)
研究員 安藤 潤(アンドウ・ジュン)
テクニカルスタッフⅠ 飯田 龍也(イイダ・タツヤ)
テクニカルスタッフⅠ 牧野 麻美(マキノ・アサミ)
テクニカルスタッフⅠ 吉村 麻実(ヨシムラ・マミ)

東京大学 先端科学技術研究センター
教授 西増 弘志(ニシマス・ヒロシ)

京都大学 医生物学研究所
教授 野田 岳志(ノダ・タケシ)

東京医科歯科大学大学院 医歯学総合研究科
准教授 武内 寛明(タケウチ・ヒロアキ)

研究支援

本研究は、科学技術振興機構(JST)戦略的創造研究推進事業CREST「細胞外微粒子に起因する生命現象の解明とその制御に向けた基盤技術の創出(研究総括:馬場嘉信、JPMJCR19H5)」、三菱財団自然科学研究特別助成「新型コロナウイルス等感染症に関する学術研究助成」、日本学術振興会(JSPS)科学研究費助成事業学術変革領域研究(A)「未開拓タンパク質の1分子計測技術・デバイス開発(研究代表者:渡邉力也、20H05931)」、同基盤研究(A)「デジタル検出技術を基盤としたウイルスの新規感染診断法の開発(研究代表者:渡邉力也、21H04645)」、日本医療研究開発機構(AMED)「ウイルス等感染症対策技術開発事業(20he0622032h0001)」「新興・再興感染症に対する革新的医薬品等開発推進研究事業(20fk0108529h0001)」、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)「官民による若手研究者発掘支援事業(JP22he0422018)」をはじめとする諸機関からの支援によって行われました。

原論文情報

  • Tatsuya Iida, Jun Ando, Hajime Shinoda, Asami Makino, Mami Yoshimura, Kazue Murai, Makiko Mori, Hiroaki Takeuchi, Takeshi Noda, Hiroshi Nishimasu and Rikiya Watanabe, "Compact wide-field femtoliter-chamber imaging system for high-speed and accurate digital bioanalysis", Lab on a Chip, 10.1039/d2lc00741j

発表者

理化学研究所
開拓研究本部 渡邉分子生理学研究室
主任研究 員渡邉 力也(ワタナベ・リキヤ)
研究員 安藤 潤(アンドウ・ジュン)
テクニカルスタッフⅠ 飯田 龍也(イイダ・タツヤ)

東京大学 先端科学技術研究センター
教授 西増 弘志(ニシマス・ヒロシ)

京都大学 医生物学研究所
教授 野田 岳志(ノダ・タケシ)

東京医科歯科大学大学院 医歯学総合研究科
准教授 武内 寛明(タケウチ・ヒロアキ)

報道担当

理化学研究所 広報室報道担当
お問い合わせフォーム

東京大学 先端科学技術研究センター 広報・情報室
Email: press [at] rcast.u-tokyo.ac.jp

京都大学 総務部 広報課 国際広報室
Tel: 075-753-5729 Fax: 075-753-2094
Email: comms [at] mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

東京医科歯科大学 総務部 総務秘書課 広報係
Email: kouhou.adm [at] tmd.ac.jp

※上記の[at]は@に置き換えてください。

産業利用に関するお問い合わせ

お問い合わせフォーム

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 新型コロナウイルス世界最速検出装置の小型化・低コスト化 - 理化学研究所 )
https://ift.tt/VbBcIok

Wednesday, October 26, 2022

ぬいぐるみ会社、3回請託か 五輪汚職、元理事事務所で社長ら:東京新聞 TOKYO Web - 東京新聞

 「サン・アロー」が東京五輪・パラリンピックの公式ライセンス商品として販売した大会マスコット「ミライトワ」(左)と「ソメイティ」のぬいぐるみ

 「サン・アロー」が東京五輪・パラリンピックの公式ライセンス商品として販売した大会マスコット「ミライトワ」(左)と「ソメイティ」のぬいぐるみ

 東京五輪・パラを巡る汚職事件で、大会マスコットのぬいぐるみを販売した「サン・アロー」の社長や、役員を務める父親が17~19年、大会組織委員会元理事高橋治之容疑者(78)=受託収賄容疑で再逮捕=が代表のコンサルタント会社「コモンズ」の事務所で容疑者と少なくとも3回面会し、ライセンス契約の締結など主に2項目を依頼(請託)したとみられることが26日、関係者への取材で分かった。

 サン・アローは高橋容疑者の出身校の後輩が代表を務めていた休眠状態のコンサル会社(解散)に計約700万円を送金したとされ、東京地検特捜部は賄賂と判断。高橋容疑者と後輩が共謀したとみている。

関連キーワード



おすすめ情報

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( ぬいぐるみ会社、3回請託か 五輪汚職、元理事事務所で社長ら:東京新聞 TOKYO Web - 東京新聞 )
https://ift.tt/8oZbL9w

LTVを最大化する3つのポイント オルビス社長と専門家が解説 - 日経クロストレンド

経営指標にLTV(顧客生涯価値)を据え、全社的な構造改革を果たした化粧品メーカーのオルビス(東京・品川)。同社の小林琢磨社長と、デジタルマーケティング支援のRepro(東京・渋谷)の中澤伸也取締役CMO(最高マーケティング責任者)兼CPO(最高プロダクト責任者)が、企業が経営・マーケティング指標にLTVを取り入れるべき理由や、LTVを最大化するために必要な3つのポイントを解説する。

LTVを最大化する3つのポイントとは?(画像/Shutterstock)

LTVを最大化する3つのポイントとは?(画像/Shutterstock)

 顧客1人が、生涯にわたり自社にどのぐらいの収益をもたらしてくれるのかを表す指標である「LTV(顧客生涯価値)」。市場や環境変化に伴い、新規顧客の奪い合いから既存顧客との関係強化にビジネスモデルが変わる中、業界問わずLTVの重要度が高まっている。しかし、LTVを経営・マーケティング視点で生かすには、“ありがちな誤解”を解きほぐすところから始める必要がある。

 LTV経営を実践するオルビスの小林琢磨社長と、デジタルマーケティング支援のReproの中澤伸也CMO(最高マーケティング責任者)が、LTV向上に必要な3つのポイントを事例に基づき解説する。

※本稿は、2022年9月26日に実施した日経クロストレンド・カレッジ「~経営者・マーケター必見!『LTV』入門~オルビス代表・ReproのCMOが徹底解説 『LTV向上』に必要な3つのポイント」の一部を抜粋したものです。

ポイント① 時間軸で投資対効果を見極める

 ポーラ・オルビスグループの社内ベンチャーで立ち上げた敏感肌専門ブランドの会社「DECENCIA(ディセンシア)」の社長としてD2C(ダイレクト・トゥ・コンシューマー)事業に携わった後、2018年にオルビスの社長に就任した小林琢磨氏。オルビス社長就任後は、LTVを軸とした経営へと構造改革を果たした。

 LTVは、解約率を下げ購入の継続率を伸ばすことが鍵を握るサブスクリプション事業の重要指標としてよく知られ、最近では、メーカーや小売りの経営指標としても広がっている。だが、「LTVは誤解されているケースもある」と小林氏は自身の経験から振り返る。

 「オルビスは通販事業で伸びたこともあり、『RFM(最終購入日、購入頻度、購入金額)分析』は相当やってきた会社だ。しかし以前は、顧客の初回購入日を起点に期間を区切りLTVを見るのでなく、会計年度単位で見た顧客1人当たりの購入単価をLTVとして定義していた。一定規模の会社になると、こうした見方でLTVを捉えているケースは珍しくないだろう」(小林氏)

 なぜ、こうしたLTVに対する考え方の違いは生まれるのか。小林氏が以前に社長を務めていたディセンシアのような新興企業の場合、キャッシュフローは死活問題でありCPA(顧客獲得単価)がどのタイミングで回収できるか採算性を重視する。一方、一定の組織規模になれば当座のキャッシュフローよりも決算のウエートが大きく、会計年度単位で業績指標や財務状況を評価する。この差がLTVに対する考え方の違いを生む根っこにあるという。

この記事は会員限定(無料)です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( LTVを最大化する3つのポイント オルビス社長と専門家が解説 - 日経クロストレンド )
https://ift.tt/la8TF1v

不二家ミルキー缶“ショートケーキデザイン”発売、「伝承の味 不二家のショートケーキ」「不二家のプリン・ア・ラ・モード」も - 食品産業新聞社

不二家「ミルキー缶(オリジナルショートケーキデザイン)」
不二家「ミルキー缶(オリジナルショートケーキデザイン)」

不二家は11月1日、全国の不二家洋菓子店で、「ミルキー缶(オリジナルショートケーキデザイン)」「伝承の味 不二家のショートケーキ」「不二家のプリン・ア・ラ・モード」を発売する。

同日から展開する、“不二家112周年創業祭”の一環で販売する“特別な商品”。11月11日は「フルーツロワイヤル」も発売する。

【関連記事】不二家のクリスマスケーキ2022、予約特典はペコちゃん&ポコちゃんのプレート、特製フォーク付き「ショートケーキ12の物語」や“雪だるまケーキ”など、Snow Manのポスターやパンフも

〈ショートケーキを“そっくりそのまま”、不二家「ミルキー缶(オリジナルショートケーキデザイン)」〉

「ミルキー缶(オリジナルショートケーキデザイン)」は、「ショートケーキ発売100周年と不二家創業112周年の2つのアニバーサリーイヤーを記念したプレミアムな商品」。不二家の一部店舗で販売している「オリジナルショートケーキ」を“そっくりそのまま”化粧缶にした。食べ終わった後は小物入れとしても使用できる。マット素材とツヤ素材の2種類の異なる材質で高級感のある缶に仕上げたという。

ホールケーキにのった“ペコちゃんポコちゃん”のグラスドールプレートもしっかりと再現した缶には、不二家のロングセラーキャンディ「ミルキー」15粒を入れている。中身がチラッと見える、ケーキ箱をイメージした化粧箱で提供する。化粧箱は縦111mm×横111mm×高さ67mm。化粧缶は直径105mm×高さ50mm。税込600円(以下、テイクアウト価格)。

【関連記事】不二家のハロウィンスイーツ2022、「いたずら猫が混ぜちゃった国産ミックスベリーのケーキ」やパンプキンのダブルシュークリーム、おばけかぼちゃの焼きプリンなど順次展開

〈6日間限定復活「伝承の味 不二家のショートケーキ」〉

「伝承の味 不二家のショートケーキ」は、月ごとに特別な期間限定ケーキを発売するショートケーキ発売100周年記念企画「ショートケーキ 12の物語」で2022年1月に発売したケーキを再発売するもの。焼き目の見えるスポンジに、シャンテリークリームと苺をまるごとサンドした“レトロかわいい”ショートケーキ。創業者・藤井林右衛門の熱い思いがつまった昔の不二家のショートケーキをイメージしているという。税込640円。11月1日~3日と、11月16日~18日、計6日間の期間限定販売。

「伝承の味 不二家のショートケーキ」
「伝承の味 不二家のショートケーキ」

〈“不二家らしさ”が詰まった「不二家のプリン・ア・ラ・モード」〉

「不二家のプリン・ア・ラ・モード」は、“ペコちゃん”のチョコレートやミルキークリームなど、“不二家らしさが詰まった”スイーツ。ミルキークリーム、フルーツ、ペコちゃんの顔をかたどったチョコレートを飾った。税込520円。

「不二家のプリン・ア・ラ・モード」
「不二家のプリン・ア・ラ・モード」

〈“キラキラ輝く”ご褒美スイーツ、不二家「フルーツロワイヤル」〉

11月11日発売の「フルーツロワイヤル」は、バニラムースにシャンテリークリームを絞り、国産苺、国産甘夏のシロップ漬け、シャインマスカットを飾った彩りあざやかなドルチェ。フルーツのみずみずしさが味わえる、「創業祭にぴったりなキラキラ輝くご褒美スイーツ」だという。税込621円。

不二家「フルーツロワイヤル」
不二家「フルーツロワイヤル」

〈「ペコちゃん手帳」「ペコちゃんメダル」店頭プレゼントも/不二家112周年創業祭〉

なお、不二家の112周年創業祭では、「ペコちゃんオリジナル手帳」「112周年ペコちゃんオリジナルメダル」の店頭プレゼントも実施する。

「ペコちゃんオリジナル手帳」は、11月1日から先着順に、税込2000円以上の購入者を対象として配布する。例年人気のスケジュール手帳に、今回は可愛くて便利なブック型ふせんもセットにした。

不二家「ペコちゃんオリジナル手帳」表紙
不二家「ペコちゃんオリジナル手帳」表紙
不二家「ペコちゃんオリジナル手帳」中面、セットのふせん
不二家「ペコちゃんオリジナル手帳」中面、セットのふせん

「112周年ペコちゃんオリジナルメダル」は創業日11月16日限定で、税込1120円以上の購入者を対象にプレゼントする。ショートケーキ発売100周年ロゴとペコちゃんのイラストを配置した、2022年限定デザイン。直径30mm、材質は真ちゅう。

不二家「112周年ペコちゃんオリジナルメダル」
不二家「112周年ペコちゃんオリジナルメダル」

◆不二家公式サイト 112周年創業祭特集

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 不二家ミルキー缶“ショートケーキデザイン”発売、「伝承の味 不二家のショートケーキ」「不二家のプリン・ア・ラ・モード」も - 食品産業新聞社 )
https://ift.tt/Sw49XAO

Tuesday, October 25, 2022

<Q&A>「外為特会」って何のためにあるの? 為替介入にはどう使われた?:東京新聞 TOKYO Web - 東京新聞

 政府が月内にもまとめる経済対策の財源を巡り、国民民主党が「外国為替資金特別会計(外為特会)の円建ての評価益を充ててはどうか」と政府に迫っています。「財布」として浮上した外為特会の仕組みと目的についてまとめました。(近藤統義)

 A 特別会計とは国が特定の事業や資金運用を行うため、一般会計とは別枠で設けた会計です。財務省所管の外為特会は為替相場の急激な変動に対応するため、為替介入に用いる外貨資産を管理しています。

 Q 規模はどれくらいですか。

 A 9月末の外貨準備高は1兆2380億ドル(約180兆円)に上ります。このうち1兆ドル近くが米国債などの証券、残りが外国の中央銀行への預金などです。詳細な資産の内訳は公表されていません。

 Q 為替介入の際、特会はどう使われますか。

 A 急速な円安を食い止めるため、政府・日銀は9月22日、24年ぶりの円買いドル売り介入に踏み切り、今月も21日と24日に追加介入したとみられます。特会にあるドル資産を為替市場で売却し、円を買い入れる手法です。一方、円高是正では円売りドル買い介入を行います。

 Q 米国は介入にどんな反応でしたか。

 A 通貨の価値を変動させる為替介入には相手国の理解も必要です。日本が単独介入した9月は、米国側が「日本の行動を理解している」と表明し、市場での投機的な動きを阻止することで日米が一致しました。ただ、「介入は例外的な状況に限る」というのが米国の基本姿勢です。

 Q 介入の効果はありましたか。

 A 先月は1ドル=145円台が5円以上、今月21日には151円台が7円以上、円高に振れており、市場では一定の効果を認める声もありますが、円安基調は変わりません。日銀が金融緩和を続け、米国が利上げに突き進む限り、介入はドル高圧力が弱まるまでの時間稼ぎにとどまるとの指摘も出ています。

 Q 特会は介入以外の目的でも使われますか。

 A 保有する米国債などの利子収入は特会の利益(剰余金)となります。国の財政状況が厳しいため、剰余金の一部は一般会計に繰り入れています。

 Q 国民民主は剰余金の活用を提案しているのですか。

 A 違います。国民民主は現下の円安でドル資産の円換算の価値が大きく上昇しているとして、それを財源に充てるよう求めています。一方、政府は価値上昇はあくまで現時点の評価で売却して得た利益ではなく、円高になれば逆に評価損の恐れもあるため「評価益を一般会計に入れた事例は過去にない」(財務省)と否定的です。

関連キーワード



おすすめ情報

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( <Q&A>「外為特会」って何のためにあるの? 為替介入にはどう使われた?:東京新聞 TOKYO Web - 東京新聞 )
https://ift.tt/POZaMIA

働きがいのある会社 - 日本経済新聞

NIKKEI BUSINESS DAILY 日経産業新聞日経産業新聞 Smart Times

社会生活を営むには当然一定のお金が必要である。生きていく上で大事なことはたくさんあり、お金が必ずしも全てではないが、重要な要素だということは間違いない。そのお金を稼ぐには様々な手段がある。会社に勤めて給料をもらう人もいれば、自分でビジネスを立ち上げる人もいる。

このお金を稼ぐという行動は、どうせ労力をかけるのならば、自分の気持ちも高まるような仕事やその方法であればもっとよい。これがやりがいと言われるような精神的なモチベーションである。

好きなことややりたいことを仕事にしていれば、常に気持ちを高めながらお金を稼ぐことができるし、何かに貢献しているということを評価や認識をしてもらうことで仕事に対する意識も変わってくるだろう。お金とやりがいのどちらを取るか、どのようなバランスにするかということは永遠のテーマである。

これについてどう考えるか。ここでは会社に勤めるということに限定して考えてみたい。私の世代より、今の若い世代の方が自分のやりたいことを仕事にしたいとか社会に貢献したいという気持ちが強くなってきている。お金だけでなく精神的なものもさらに大事であるという若い世代が多くなってきていると感じる。

それに対し、会社はどのように対応していけばよいのだろうか。ここで「よい会社」とは何かを考える必要があるが、何を「よい」とするかはそれぞれの会社で違っていてもちろんよい。ただ、会社というのは人の集合体であり、「人間」という視点が重要なのは間違いない。

根本的には働いている人に対しての視点を忘れてはいけないと思う。社員たちはこの会社に勤めて、いつもどう感じているのか。この会社にいることによって「何を得られているのか」などを改めて考えることが重要である。

私が考える「よい会社」とは「働いている人が少しでも成長を感じられる」会社ではないかと思う。会社は大きな器であり、その中で働いている人がそれぞれの目的ややりがいを感じながら仕事してもらえるようにしなければならない。逆に、会社は働いている人の個別の気持ちをあまり阻害するようなものであってはならないだろう。本人が会社にいることで1ミリでも成長しているという実感があればいいのではないか。

その成長を促進するために、会社はビジョンや組織や評価制度などを考えていく。もちろん売り上げを上げるために、自分たちが狙う市場や商品やサービスについて考えなければならないが、同時にそれと同じくらい働いている人に目を向けることが必要だ。働いている人たちに「この会社がいい」と選んでもらえることによって、仕事の品質も向上し、ビジネスもうまく回るというフィードバックループができてくるのだ。

[日経産業新聞2022年10月24日付]

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 働きがいのある会社 - 日本経済新聞 )
https://ift.tt/nJz48FE