Pages

Tuesday, October 31, 2023

令和5年度 全国学力・学習状況調査の分析結果についてお知らせし ... - town.yoro.gifu.jp

 4月18日に全国の小・中学校で,一斉に実施されました学力・学習状況調査の結果の分析と,今後の小・中学校の取組についてお知らせします。調査内容は,教科に関する調査(国語,算数・数学,英語※英語は中学校のみ実施)と生活習慣や学習環境等に関する調査(児童生徒質問紙調査及び学校質問紙調査)です。

1 学力に関して

<小学校>

国語は,県よりやや高く,全国よりやや低い平均正答率でした。

成果
  • 学習した漢字を文の中で正しく使う
  • 情報の関係付けの仕方や,図などによる語句と語句との関係の表し方を理解する
課題
  • 目的に応じて,文章と図表などを結び付けるなどして必要な情報を取捨選択する

算数は,県より高く,全国よりやや低い平均正答率でした。

成果
  • 「以上」の意味を理解し,示された表から必要な数を読み取る
課題
  • 日常生活の場面と関連付けて,百分率で表された割合について理解する

1.png

 ↑ 4(1)割合が30%になるものを5つの選択肢から選択する問題です。昨年度の調査でも割合に関する問題の解答率が低く,「割合は苦手」と思っている児童は多いです。そこで,苦手意識を減らすために,日常の具体的な場面に対応させながら割合について理解できるようにすることが大切です。例えば,買い物の際に使われる「割引」や「税込み」について,「5%オフはどういうこと?」「店内で食べると消費税は10%になる。消費税はいくらになる?」など,実際にいくらになるか考えてみると,基準量と比較量の捉え方が身に付きやすくなります。学校においては,授業の導入の際に,児童が日常生活の事象から想起しやすいよう具体物や具体事例と関連付けて問題解決できるよう工夫しています。

<中学校>

 国語は,県や全国よりやや低い平均正答率でした。

成果
  • 目的や場面に応じて質問する内容を検討する
  • 文脈に即して漢字を正しく書く
課題
  • 文章の中心的な部分と付加的な部分について叙述を基に捉え,要旨を把握することや文章を読んで理解したことなどを知識や経験と結び付け,自分の考えを広げたり深めたりする

 数学は,県や全国よりやや低い平均正答率でした。

成果
  • 四分位範囲の意味の理解
  • 複数の集団のデータの分布の傾向を比較して捉え,判断の理由を数学的な表現を用いて説明する
課題
  • 「数と式」について,結論が成り立つための前提を,問題解決の過程や結果を振り返って考え,成り立つ事柄を見いだし,説明する

 英語は,県や全国を下回る平均正答率でした。

成果
  • 社会的な話題について,短い文章の要点を捉える
課題
  • 情報を正確に聞き取る

 学校の授業では,ALTやタブレットを利用し,自然な口調で話す英語に慣れること。音声を聞いて,語と語の連結による音変化や強勢アクセントによる英語特有のリズム,イントネーションに慣れること。意味のまとまりを意識しながら区切って聞いたり音読したりする活動を増やすことが必要だと考えています。

2 家庭での学習習慣・学校生活の状況について

  • 家で,自分で計画を立てて勉強していると回答している小学生は,約81%,中学生の約62%でした。これは,県や国の平均よりも高いですが,中学生が自分で学習する習慣をもっと高めたいです。
  • 小学生の約86%,中学生の約85%が,学級の友達と話し合う活動を通して,自分の考えを深めたり広げたりすることができていると回答しています。また,小学生の約87%,中学生の約89%が,学級生活をよりよくするために互いの意見聞き,解決方法を決めています。どちらも県や国の平均よりも高くなっています。互いの意見を聞き,自分の考えを伝え合える児童生徒は,問題の正答率が高くなっています。
  • 自分の考えがうまく伝わるよう,資料や文章,話の組み立てなどを工夫して発表しようとする児童生徒も県や国の平均より高いです。相手にどう説明するかを意識している児童生徒は,問題の正答率も高い傾向となっています。
  • 課題解決に向けて,自分で考え,自分から取り組んでいる児童生徒が多くいます。小学生の約82%,中学生の約78%が,自分で課題を立てて情報を集め整理して,調べたことを発表するなどの学習活動に取り組んでいます。どちらも県や国の平均より高くなっています。質問紙と問題との相関関係を分析すると,積極的に上記の学習活動に取り組んでいる児童生徒は,問題の正答率が高くなっています。

3 児童生徒の意識・自己肯定感等の状況について

  • 小学生の約86%,中学生の約80%が,自分にはよいところがあると思っています。また,「先生は,あなたのよいところを認めてくれていると思いますか」の質問事項に対して,小学生の約93%,中学生の約91%が「当てはまる」,「どちらかといえば当てはまる」と回答しています。これは,県や全国の回答より高くなっています。
  • 小学生の91%,中学生の約92%が,普段の生活の中で,幸せな気持ちになることが「よくある」,または「ときどきある」と回答しています。
  • 小学生はほぼ100%,中学生は約96%がいじめはどんな理由があってもいけないことだと回答しています。また,小学生の約94%,中学生の約89%が,友達関係に満足していると回答しています。

2.png

4 町全体として大切にしていきたい取組

  • 各小・中学校で実践している「○○学校の授業はこれだ!」を推進し,主体的・対話的で深い学びの実現に取り組みます。
  • 効果的にICTを活用した授業や家庭学習での活用を進めます。そして,確かな学力の育成に努めます。
  • 「よいところ見つけ」の活動を仲間,教職員だけでなく,保護者,地域へ広げ,さらに児童生徒の自己肯定感や自己有用感を高めていきます。
  • 養老町の児童生徒は,「いじめはどんな理由があってもいけない」という意識が高いです。これは,人権教育をすべての教育活動の基盤として取り組んでいる成果です。これからも互いに尊重し合い,望ましい人間関係を築く力の育成を進めていきます。
  • 友達関係に満足と感じている,また,困りごとや不安があるときに,先生や学校にいる大人にいつでも相談できている児童生徒が多くいます。これは,児童生徒にとって学校が居心地のよい場所であるといえます。これからも,学校が安心・安全で楽しい場所であるために一人一人の児童生徒の思いに寄り添った指導に努めて参ります。
  • 地域の行事に参加したり,地域や社会をよくするために何ができるか考えようとしたりする児童生徒が県や全国平均よりも高いです。コミュニティ・スクールの機能を生かし,これからも地域の中の学校として,地域の方と共に子どもたちの成長を支えていきます。
  • 質問紙の結果から,同じ時刻に起きて,同じ時刻に寝ることができていると回答した生徒の割合が県や国よりも低い傾向でした。生活リズムを整える上で大切なことは,「同じ時間に起きて,同じ時間に寝ること」,「夜更かしをしないこと」,「良好な睡眠をとること」です。生活リズムを整えることは,健康な心身を培い,自立する力を身に付ける上でも大切なことです。家庭と連携しながら,子どもたちのよりよい生活習慣の定着を図っていきます。
  • これからの教育でめざすものの一つに「教育を通じたウェルビーイングの向上」があります。これは,「自分にはよいところがあると思う」,「先生は自分のいいところを認めてくれる」,「授業の内容がよく分かる」など,子どもたちが教育を通して幸せや満足感を感じる気持ちを育むことです。今回の質問紙の結果から養老町の児童生徒は,このウェルビーイングが高い傾向であることが分かりました。今後も,誰もが教育活動全体を通して「わかった」,「できた」,「うれしい」と幸福を感じられるよう,一人一人を大切に寄り添った指導を継続していきます。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 令和5年度 全国学力・学習状況調査の分析結果についてお知らせし ... - town.yoro.gifu.jp )
https://ift.tt/JEeodN9

株式会社MUSE、売り場を活性化するストアロボット 「Armo(アルモ)」の先行予約を開始 - PR TIMES

「ロボットで世界の人々に、インスピレーションを」をミッションとする株式会社MUSE(本社:東京都渋谷区、代表:笠置泰孝)は、2023年11月1日(水)より、ストアロボット「Armo(アルモ):以下Armo」の先行予約を当社Webサイトにて開始します。製品の出荷開始は2024年内を予定していますが、先行して予約いただいたお客様から順次、先行検証プランをご案内します。
                                  【Webサイト】 https://www.muse-gr.com
                                  【製品動画】     https://youtu.be/PffXiMDTzl0

「Armo」は小売店舗での利用に最適化された自律移動ロボットで、店舗内の品出し作業の搬送などの自動化に貢献します。2023年4月より大手食品スーパーマーケットチェーンの株式会社ベルク(以下ベルク)の和光西大和店にて実証実験を重ね、実運用にむけた一定の成果も確認し、先行導入を11月以降開始します。


小売店舗の環境、オペレーションに最適化された製品設計   
  これまで倉庫や工場の中ではAGVやAMR、飲食店では配膳ロボットといった各種搬送ロボットは導入が進んできました。しかし、日本含め海外においてもスーパーマーケット、ホームセンター、ドラッグストアなどの小売店舗において日常的に稼働しているロボットはほとんどありません。
  一方、小売企業も深刻化する人手不足や人件費の高騰の影響を受けており、店舗内の品出し作業などの省人化ニーズは強いです。それでもロボットを導入できない背景は、小売店舗固有の環境及びオペレーションに起因します。
  具体的には、①通路に買い物客が多く通行する、②通路幅が狭い、③店内にロボット誘導用のラインやマーカーの設置が困難、といった環境制約に対し、④多様な重量や形状の商品を搬送し、⑤マルチタスクで作業するスタッフを柔軟にサポート、しなければならないというオペレーションの両立が必要となるためです。
  そのため仮に活用できたとしても、買い物客のいない営業時間外、などでその限られた時間内では費用対効果を確保することが難しい、ということが一般的でした。そこで、当社は小売店舗のそのような特徴に最適化したロボットArmoを設計し、環境及びオペレーションの両面に配慮したソリューションを実現します。


品出し搬送の自動化によって1.5倍の作業生産性の改善
  Armoを活用したオペレーションでは、店舗内で行われる品出しなどの搬送作業は自動化されます。さらに、バックヤードでの商品の積み替え作業や店内での陳列作業はスタッフがそれに専任化することで、習熟も早くなり生産性も向上します。(下図:作業フロー参照)
  実証実験を行ったベルクでは、品出し作業の約1.5倍の作業生産性の向上につながることが分かっています。ベルクのオペレーション部門責任者の原田様から、「Armoの利点は、店舗環境に走行が最適化され、既存のロボットに対して導入しやすいこと、また効果のポイントが分かりやすく、導入コストも魅力的です。やっと店舗で従業員と協働できるロボットが出てきたな、という感じです。」との評価をいただいています。


資金調達について
 当社は2022年10月にIncubate Fund及びXTech Venturesを引受先とした第三者割当増資により、シードラウンドにおいて約1億円の資金調達を実施しました。本調達資金を活用し、実機の開発及び顧客との実証実験、さらに人材の獲得を行ってきました。

今後の展開 ―Armoのマルチユース機能の拡充―
  ストアロボット「Armo」の製品版は、2024年内に出荷を開始します。予約をいただいたお客様には、Armoを実際の店舗で利用可能な先行検証プラン(1カ月程度)をご案内します。搬送に用いる専用カートは2パターン(カット台車タイプ又はドーリータイプ)からお選びいただくか、お好みの形状や仕様にカスタマイズして提供することも可能です。
  Armoは今後の展開として、売場画像の収集や買い物客の案内などのマルチユースの機能を拡充します。
店舗内のリアルタイムの売場画像を収集し、クラウドに蓄積することが可能となります。この機能を活用することで、商品の欠品率や欠品時間の測定、品出し作業との連携、棚割りのモニタリングなどが可能となります。
また、撮影した売場画像をもとに、買い物客に対して商品棚の場所や画像を表示して、実際に売り場まで案内することにより、さらなる店舗体験価値の向上に貢献します。
これらのマルチユース機能の拡充により、ロボットの導入効果を飛躍的に向上させることができます。

株式会社MUSEについて
  株式会社MUSEは「ロボットで世界の人々に、インスピレーションを」をミッションとして、ロボットを使う「人」に光をあて、本来の人間の力(創造性、ひらめき、優しさ、コミュニケーション)にインスピレーションを届ける、という思いから設立されました。従来のロボット導入の主な目的である省人化や人件費削減ということだけではなく、よりロボットに求められる+αを追求して、様々な付加価値を与えられるような製品開発を目指します。

【会社概要】

社名:株式会社MUSE
所在地:東京都中央区八重洲二丁目8-7
    福岡ビル6階xBridge-Tokyo内
代表取締役:笠置泰孝
事業内容: 小売店舗向けロボットの開発及び販売
設立: 2022年4月
Webサイト:https://www.muse-gr.com/
製品動画:https://youtu.be/PffXiMDTzl0

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 株式会社MUSE、売り場を活性化するストアロボット 「Armo(アルモ)」の先行予約を開始 - PR TIMES )
https://ift.tt/fCH183G

なおも進化する日本の石炭火力、風力発電があっても活躍は続く - キヤノングローバル戦略研究所

脱炭素のためとして風力発電が推進される一方で、CO2を多く出すということで石炭火力発電は批判にさらされることが多い。では、風力発電には問題はないのか。石炭火力発電には未来はないのか。現場を見ながら考えた。

 

秋田県能代市にある東北電力の能代火力発電所を見学した。60万キロワットの石炭火力発電所が3つで合計180万キロワットの設備容量がある。

石炭火力発電所はCO2排出量が多いということで、近年は何かと言われることが多い。だがこの地域の経済を支える重要な発電所だ。

さて能代火力発電所に近づくと周囲には多くの風車が見えた(写真1

いま秋田県の海岸線一帯には風力発電所が立ち並んでいる。この能代市はとくにそれが集中している。

20231027PH01.JPG

【写真1】能代火力発電所と周辺の風力発電所

写真1に見える風車は能代港にある秋田県の港湾区域に立地した洋上風力発電所である。景観はどんなものかと思って行ってみたが、もともと港湾地域であるため、すでにあれこれと建て込んでいたり、トラックやクレーンが動いていたりすることもあり、それほど景観を悪くしているという印象は受けなかった。

この能代火力発電所付近から見渡すと、北にも南にも風車が海岸沿いに並んでいる。南に向かって釜谷浜海水浴場に行くと、やはり風車が林立していた(写真2)。

20231027PH02.JPG

【写真2】釜谷浜海水浴場に並ぶ巨大な風車。
下に置いてあるブレード(羽根)はメンテナンス中のもので、メンテナンス作業中のクレーンも見える

風車を見ながら海水浴というのはどのような気分かは想像できないが、普通の景観とは異なるのは確かだ。受け止め方は人それぞれであろう。

なおこの能代市付近については、立地地域の住民による反対運動などは特に起きていないようだった。

この理由の1つは、想像するに、冬は風が強く厳しい寒さになるため、海岸沿いにあまり住宅が密集していない、ということかもしれない。写真2でも背後に写っているのは防風林である。

能代火力発電所の3号機(60万キロワット)は「亜瀝青炭」という、品質がやや劣る石炭だけでも発電できるようになっている。熱量はキログラムあたり5800キロカロリー程度と石炭にしては少ない。また、水分が多いので、発熱しやすく、管理が悪いと自然発火することもあるから、取り扱いには気を遣うし手間がかかる。燃焼特性も独特だから、技術開発が必要だった。

しかし扱いにくい燃料である分、高品質な石炭よりも安価に買うことができる。

石炭火力発電所の燃料費は政府資料によると2030年でキロワットアワーあたり約4.3円程度と見通されているが、亜瀝青炭を使うことでこれよりも安くできるだろう。

こういったコストダウンの努力を見るにつけ、周囲にある風力発電所が気になってくる。

写真1にある能代港の洋上風力発電所は再生可能エネルギーの全量買い取り制度の対象になっており、キロワットアワーあたり36円で送電会社に売電されている。

このため風が吹いているときには、その分だけ能代火力発電所の出力を減らすことになるわけだが、それによるコスト削減はキロワットアワーあたり4.3円以下、ということになる。すると364.331.7円以上は、電気の消費者にとっては追加の負担となる。

もしも風力発電所があれば石炭火力発電所が要らないというなら話は別だが、そうはならない。風力は天気まかせなので、風が止まったときには石炭火力発電所が稼働しなければならないからだ。

この地域の洋上風力発電所の設備利用率は35%程度と試算されている。この意味は、1万キロワットの設備容量がある発電所の発電量は、年間平均して3500キロワット、ということである。すると、大雑把に言って、風力発電所があるといっても、年間の65%は電気の供給を火力発電所に頼ることになる。

20231027PH03.JPG

【写真3】能代火力発電所。設備容量180万キロワット
(写真:掬茶, CC BY-SA 4.0, ウィキメディア・コモンズ経由で)

この状況では、風力発電所を建てれば建てるほど、一般の電気の消費者にとっては費用負担が増えることになる。

では今後、風力発電は安くなるのだろうか。

日本政府は、洋上風力発電所を大規模に開発する計画を立てている。

その手始めとして、2021年末に入札結果が発表された。「秋田県能代市、三種町及び男鹿市沖」の洋上風力発電プロジェクトは13.26/kWhで落札された。出力は478.8メガワット、つまり47.88万キロワットである。

入札したのは三菱商事などのコンソーシアムで、他社を圧倒する安い価格であったと報じられている。ただしこれでも、「4.3円以下」という石炭火力の燃料費とはまだ開きがあり、電気利用者への負担がかなり増えることには間違いがない。石炭火力発電は、やはり経済性に優れた発電方式なのだ。

次に福島県いわき市にある勿来IGCC発電所を見学した。三菱商事エナジーソリューションズなどが出資して建設したものだ。

IGCCというのは石炭ガス化複合発電の略称であり、石炭をいったん高温高圧でガス化し、それによってガスタービンと蒸気タービンの2つのタービンを回すというもの。通常の石炭火力発電に比べて15%ほど効率が高くなり、その分だけCO2も削減できる、という。過去40年以上にわたる技術開発がようやく商業規模の発電所に結実した。

弱点としては、通常の石炭火力発電所に比べて、設備費が高くなる、ということがある。通常の石炭火力発電にはない「石炭ガス化設備」「ガスタービン設備」などが必要になるからだ。

このため、15%の効率向上で燃料費が節約できるといっても、既存の火力発電所と互角のコストにするのは簡単ではない。今後は、いかに設備費を下げてゆくかといった工夫が必要になるだろう。

ただしIGCCには面白い特徴がある。

既存の石炭火力発電所とは使用する石炭が異なるのだ。IGCCでは石炭をガス化して使用する。その際、燃え残りの灰分が溶融しやすい石炭でも使える。

これに対して、いま主力の石炭火力発電所では、微粉炭方式といって、石炭はミルでパウダー状になるまで粉砕して、ノズルから噴射して発電するが、その際、低温で溶融する灰分は嫌われる。ボイラーの壁面に付着してしまい、効率が落ちるだけでなく、運転継続も困難になるからだ。

またIGCCには廃棄物の処理が簡単だという特徴もある。灰分は溶融してガラスペレット状になり、回収すると路盤材などに使用できる。これに対して微粉炭火力発電所では、発生した灰を捨てる場所を確保しなければならない。これは技術的には大きな問題はないが、廃棄する場所を探すのには苦労する。

IGCCはこのような特徴があるために、通常の火力発電所では使用されない、灰分の融点の低い石炭を安価で得られれば、廃棄物処分の容易さも手伝って、既存の石炭火力に経済性で伍していける可能性がある。

世界では石炭火力がまだまだ発電の主流である。海外においても、そのような石炭の産地の近くであれば、IGCCは魅力的かもしれない。

今後、火力発電所にCO2対策が求められるとすると、アンモニアやバイオマスとの混焼などが考えられる。その混焼をするための基礎となる技術は、安価に電力を供給できる火力発電であろう。その候補としても、IGCCの今後に期待したい。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( なおも進化する日本の石炭火力、風力発電があっても活躍は続く - キヤノングローバル戦略研究所 )
https://ift.tt/dhzq9oS

Monday, October 30, 2023

住宅ローンの借換えはタイミングが大事?借換え時の注意点 ... - イオン銀行

【この記事を読んでわかること】

  • 住宅ローンの借換えには「諸費用がかかる」「金利変動リスクが生じる場合がある」「住宅ローン控除が受けられない場合がある」といったデメリットがある
  • 住宅ローンの借換えにも審査があるため、借換えができない場合もある
  • 「住宅ローンの残債期間が10年以上」「残高が1,000万円以上」「現在の金利と借換え後の金利差が0.3%以上ある」なら借換えのメリットが出る可能性がある

住宅ローンの借換えをすると、月々の返済額および総返済額を減らせる可能性があります。物価が上がり給料が上がりにくいご時世ですから、「住宅ローンをより有利なものに借換えたい」と考える方も多いことでしょう。
しかし、よく考えずに安易に住宅ローンの借換えをすると、後悔することになる可能性もあります。今回は、住宅ローンの借換えのデメリット・注意点と、借換えに適したタイミングについて紹介します。

住宅ローン借換えの3つのデメリット

住宅ローンの借換えとは、金利の高い住宅ローンから低い金利の住宅ローンにするなど、今よりも有利な条件で新たな住宅ローンに借換えることをいいます。これまでの住宅ローンの残債を新しい住宅ローンで借りたお金を使って一括返済し、以後は新しい住宅ローンの返済を行います。借換えによって、月々の返済額や総返済額が減らせれば、その分支出削減(手取りの増加)につながるのですから、うれしいですよね。

しかし、借換えには次のようなデメリットも存在します。

住宅ローン借換えのデメリット1:借換えには費用がかかる

住宅ローンの借換えは、単に残債の返済先の金融機関が変わるだけではありません。借換えるにあたっては、さまざまな費用がかかります。金融機関によってかかる費用の種類や金額は異なります。中でも大きいのは保証料と事務手数料です。

保証料は、住宅ローンを借りている人が返済できなくなってしまったときに、金融機関が住宅ローンの残高を保証会社に肩代わりしてもらうための費用です。住宅ローンの借換え先の銀行の保証会社に支払います。金融機関によっては、保証料がかからない(保証会社を利用していない)場合もあります。

事務手数料は、住宅ローンの借換えの手続きをしてもらうためにかかる費用です。借入金額に関わらず一定額かかる「定額型」と、借入金額の◯%という形でかかる「定率型」の2つがあります。

そのほかにも、次のような費用がかかります。

  • 団信保険料(団体信用生命保険の保険料)
  • 印紙税(住宅ローンの契約書に貼る印紙代)
  • 登録免許税(抵当権の抹消・設定にかかる費用)
  • 司法書士報酬(登記をしてもらうために払う報酬)
  • 火災保険料・地震保険料 など

これらの諸費用は住宅ローンに含めて借りることができる金融機関もあります。しかし、その分住宅ローンの借入金額が増えてしまうため、毎月返済額や総返済額が増えることには注意が必要です。借換えをするにあたっては、諸費用を含めた金額で考えてメリットが出るかを考える必要があります。

住宅ローン借換えのデメリット2:金利変動リスクが生じることがある

住宅ローンの借換えでは、固定金利から変動金利、変動金利から固定金利へと、金利の種類を変更できます。固定金利より変動金利のほうが低金利の場合が多く、固定金利から変動金利に変更すれば、借入金利は下がるでしょう。

ただし、固定金利を変動金利に変更すると、金利上昇による金利変動リスクが生じることになります。確かに、借換え時は金利が低く、返済額も減るかもしれません。しかし、あとになって金利が上昇した場合、月々の返済額や総返済額が増加してしまう可能性があります。

反対に、変動金利から固定金利に変更すれば、以後は金利が上昇しても金利変動リスクはなくなります。しかし、今後金利が上昇するかどうかは事前にはわかりません。金利が上昇することを見越して固定金利に変更したものの、いつまでも金利が上がらず、結果として変動金利のままでいたほうが月々の返済額や総返済額が少なくて済んだ…ということも、ないとはいえません。

また、当初一定期間の金利を固定する固定金利選択型の住宅ローンの場合、固定金利の期間(固定金利特約期間)には変動金利に変更できない場合があります。

住宅ローン借換えのデメリット3:住宅ローン控除の対象外になる可能性がある

住宅ローン控除は、年末の住宅ローン残高の0.7%(2022年以降に借りた住宅ローンの場合)にあたる金額を最大13年にわたって所得税・住民税から控除できる制度です。

住宅ローン控除の細かい内容についてはこちらの記事でご確認ください。

【2023年】住宅ローン控除(減税)は何が変わる?メリット・デメリット

住宅ローン控除は「税額控除」といって、税額を直接差し引くことができるメリットの大きな控除なのですが、住宅ローンの借換えによって住宅ローンの返済期間が短くなり、10年未満になってしまうと、住宅ローン控除の対象外となってしまいます。

なお、借換えをしても住宅ローン控除の適用期間は延長されません。あくまで「住み始めてから最大で13年」となることを押さえておきましょう。

住宅ローンの借換えができない?考えられる理由は?

住宅ローンの借換えによるデメリットをお話ししてきましたが、そもそも住宅ローンは必ずしも借換えができるとは限りません。次のような場合は、金融機関に借換えを申し込んでも断られてしまう可能性があります。

健康状態に問題がある

民間の住宅ローンを申し込むときには、団信への加入を義務付けています。(※フラット35を除く)これは、住宅ローンの借換え時も同じです。健康状態に問題があり団信に加入できない場合には、借換えもできなくなります。

収入が減ってしまった

住宅ローンの審査では、年収に占める年間の返済額を示す返済負担率がチェックされます。金融機関や家計の状況によっても異なりますが、一般的に返済負担率が年収の30%から35%を超えると審査に通りにくくなる傾向があるようです。同じローンを借りていても、収入が減れば返済負担率は高くなってしまいます。そのため、はじめに住宅ローンを借りたときよりも収入が減っていると借換えができない場合があります。

転職・独立した

住宅ローンの審査では、安定した収入があるかを調べるために、勤め先での勤続年数を審査項目のひとつに入れています。転職した直後では、勤続年数が少ないために、借換えが認められない場合があります。また、起業するなど独立した場合も同様で、収入が不安定だととらえられてしまう場合があります。個々のケースによっても異なりますが、少なくとも半年から3年程度の勤続年数(または、事業の実績)は必要でしょう。

物件の価値が落ちている

金融機関には、住宅ローンの返済が長く滞ったときに、物件を競売にかけて売却して、貸していた資金を回収する権利(抵当権)があります。しかし、物件の価値が落ちていて、物件を売却しても資金が回収できない可能性が高い場合は、融資を行わない可能性があります。

信用情報機関に延滞の情報などが記載された

住宅ローンだけでなく、カードローン、自動車ローン、公共料金などの他の支払いで延滞があり、信用情報機関にその情報が記録された場合は、借換えができなくなる可能性があります。債務整理などをしている場合も同様です。

住宅ローン借換えの2つの注意点

借換えの審査が通ったとしても、借換えの際には次のような点に注意しておきましょう。

住宅ローン借換えの注意点1:団信の内容が変わっている場合がある

団信の保障は通常、住宅ローンの返済をする人が亡くなったり高度障害状態になったりした場合に受けられます。この団信に、特約を追加することでより幅広い保障を受けることができます。たとえば、

  • がん保障特約(がん団信):所定のがんと診断されたときに保険金が支払われる特約
  • 3大疾病特約:がん、急性心筋梗塞、脳卒中の3大疾病へ罹り所定の状態になった場合に保険金が支払われる特約
  • 8大疾病特約:3大疾病特約に加えて高血圧症、糖尿病、慢性腎不全、肝硬変、慢性すい炎になった場合に保険金が支払われる特約

などそのほかにも様々な種類がありますが詳細な保障の内容や定義は保険会社ごとに異なるため、詳しくはお申込みの金融機関にお尋ねください。
特約を付加する場合、住宅ローンの金利に0.1%〜0.3%などと上乗せするケースがほとんどです。しかし、借換え時に金利だけ注目してしまい、借換え前はがん団信だったのに借換え後は亡くなったときと高度障害だけ保障される通常の団信になっていた…ということもないとはいえません。この場合、借換え後に所定のがんと診断されても団信の保障は受けられなくなってしまいます。金利や返済額だけではなく、団信の内容もチェックしておきましょう。

住宅ローン借換えの注意点2:返済額が増えてしまう場合もある

固定金利から変動金利に借換えをした場合は、金利が下がるため、借換え時の毎月の返済額を減らすことができるでしょう。しかし、反対に変動金利から固定金利に借換えをした場合は、金利が高くなるため、毎月の支払額や総返済額が増えてしまいます。確かに固定金利にすることで金利上昇リスクを避けることができますが、毎月の返済額が増えて生活が苦しくなってしまうようでは大変です。固定金利に変更する場合、毎月無理なく返済できるのかを検討しておきましょう。

なお、「変動金利で借りておいて、変動金利の金利が上昇してきたら固定金利に乗り換えればいい」と考える方もいるかもしれません。しかし、金利は一般的に、先に固定金利から上昇するものです。変動金利が上がるときには、すでに固定金利が上がってしまっているため、変動金利から固定金利への借換えで返済額を抑えることは難しいでしょう。

借換えのタイミングはいつ?

以上を踏まえて、借換えのタイミングをどうすればいいか、検討してみましょう。
借換えでメリットが出る目安として挙げられるのは、次の3つの条件です。

  • 住宅ローンの残債期間が10年以上
  • 住宅ローンの残高が1000万円以上
  • 現在の金利と借換え後の金利差が0.3%以上

③の金利差は、昔は「1.0%以上」と言われていましたが、今では「0.3%以上」でも借換えのメリットが出るようになっています。昔は高かった借換え時の諸費用が、ネット銀行などの台頭などにより安くなったのがその理由です。住宅ローンの残債期間・残高が多いと、十分に借換えのメリットを出すことができます。

また、金融機関によっては借換えのときに借換え前の住宅ローンよりも借入期間を延ばすことができるところもあります。借入期間が長くできると、金利の支払い期間が長くなるため総返済額は増えますが、毎月の返済額はその分抑えることができます。

月々の返済額の負担が大きい場合は、3つの条件を満たさなくても、金融機関に相談してみることをおすすめします。借換えや条件変更などによって、負担を減らすことができるかもしれません。

また、以下のようなタイミングでも住宅ローンの借換えを検討してみましょう。

固定金利の期間の終了後

固定金利選択型の住宅ローンの場合、固定金利の期間が終わり、変動金利に移行すると金利の優遇幅が減る場合があります。また、固定金利を再選択できる場合にも、手数料がかかるケースがあります。変動金利に移行するときには、住宅ローンの借換えをして負担を減らせないか、検討してみましょう。

健康状態が良いとき

もしも住宅ローンの借換えを検討していて、今は健康だというのであれば、健康診断に問題が出てきたり、入院・手術などをしたりする前に借換えをしましょう。団信に加入できなければ、借換えもできなくなってしまいます。

収入が下がる前

子育てや介護などで働き方が変わり、収入が下がることがあらかじめわかっているならば、その前に住宅ローンの借換えをしたほうがいいでしょう。借換えによって返済額を抑えることができれば、収入が下がった場合にも対応しやすくなります。

転職・独立する前

すでに転職することがわかっていたり、独立したりする予定があったりするなら、その前に住宅ローンの借換えの手続きをしておきましょう。金融機関は勤続年数がどのくらいか、収入が安定しているかをチェックしています。仕事が変わって、それらがリセットされる前に審査をしてもらったほうが通りやすくなります。

住宅ローンの借換えで大切なのは、金利や返済額だけではありません。タイミングによっては借換えができないこともありますし、借換えによってかえって不利になってしまったりすることがあることを紹介してきました。

しかし、住宅ローンを借換えると、金利を下げ、毎月の返済額や総返済額を抑えられる可能性があるのですから、ぜひ検討すべきことはどなたでも同じです。
まずは金融機関に相談してみることをおすすめします。

イオン銀行の住宅ローン別ウィンドウで開きます

イオン銀行(オンライン相談・来店予約)別ウィンドウで開きます

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 住宅ローンの借換えはタイミングが大事?借換え時の注意点 ... - イオン銀行 )
https://ift.tt/0hOcEvw

仕事中毒から抜け出し、活力を取り戻す方法 人が休暇を取らない ... - DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

仕事中毒から抜け出し、活力を取り戻す方法

Orbon Alija/Getty Images

サマリー:人が休暇を取得しない本当の理由は、暇を持て余すよりも忙しさを好み、仕事を通じて自己の価値を見出していることにある。仕事に夢中になりすぎて「ワーカホリズム」(仕事中毒)に陥ると、燃え尽きやすく、生産性の... もっと見る低下や死亡リスクの増加を招きかねない。だが、仕事に依存的であると気づくのは難しい。筆者の経験を踏まえ、仕事中毒から抜け出し、活力を取り戻す方法を提案する。 閉じる

人はなぜ仕事に依存してしまうのか

 ピュー・リサーチ・センターの最近の調査によると、米国の働き手の半分近くは、取得できる休暇日数をすべて消化していない。その理由として、やらなくてはならないことが多すぎること、仕事が遅れるのが心配なこと、同僚に業務を肩代わりしてくれと頼みづらく感じることなどが挙がる。

 しかし、筆者らが思うに、最も本質的な要因は、この調査の回答者たちが述べておらず、多くの場合は自覚すらしていないことにある。それは、誰もが仕事に物足りなさを感じるくらいなら、キツい仕事のほうがよいと考えていることだ。ほとんどの人は、暇すぎるより忙しすぎるほうを好む。なぜなら、働いていない時より、働いている時のほうが自分という人間に価値を感じるからだ。仕事は、単に忙しく過ごす手段でなく、自分が価値ある人間だと、ほかの人たちや自分自身に証明する手段でもあるのだ。

 暇な時間を過ごしていると、自身の能力への疑念、不安、孤独、悲しみ、空虚感などが湧き上がってくる時があるが、仕事に没頭することで、そうした感情を遠ざけておくことができる。私たちには、退屈を恐れる性質がある。たとえその仕事に特別な喜びや情熱を抱いていなくても、仕事から離れるよりも仕事に打ち込むことで、不安を感じずに済むケースが多い。その結果として、しかるべき安全装置を設けない限り、無意識に雇用主と結託して、雇用主の望みどおりに、自分自身を過重労働へと追いやってしまう。

 Chained to the Desk(未訳)の著者で心理学者のブライアン・ロビンソンによれば、ワーカホリズム(仕事中毒)とは「強迫症の一種」であり、「自分自身に厳しい要求を課し、仕事上の習慣を制御できず、仕事に過度にのめり込むという形で表れる。この状態に陥ると、人生のほかの活動はほとんど排除されてしまう」という。

 ワーカホリズムという言葉で呼ばれるのも、アルコホリズム(アルコール依存症)にちなんでおり、自分自身に麻酔をかけて感覚をマヒさせるような作用があるためだ。依存先(ドラッグ)が仕事であろうと、アルコール、違法薬物、インターネット、コンピュータゲーム、食事、買い物、あるいはほかのどんな活動であろうと、その目的は、すべて何らかの感情から逃れるために行われる。

 ところが、皮肉なことに、長時間ぶっ通しで働き続けて、いつも仕事のことばかり考えていると、かえって仕事に没頭したり夢中になったりすることが難しくなる。次第に燃え尽き症候群(バーンアウト)に陥りやすくなり、生産性は低下して、さらには死亡リスクまで高めてしまう。2021年の世界保健機関(WHO)の調査によると、週に55時間以上働く人は、35~40時間の人と比べて、脳卒中を発症するリスクが35%高く、心臓病で死亡するリスクが17%高いという。

 ワーカホリズムとほかの依存症との違いは、カネを礼賛する資本主義経済において、ワーカホリズムが社会で許容されやすく、もっと言えば、金銭面でも社会的評価の面でも報われやすいという点にある。たいていの人は、みずからを過重労働へと突き動かす要因が何かを振り返らない限り、そもそも自分が仕事に関して依存症的な状態になっていることにすら気づくことができず、その状態を悪化させてしまう。

 本稿の筆者(セバーソンとシュワルツ)も、大人になってから、仕事をしなくてはならないという強迫観念に苦しめられて、ほかの活動にほとんど時間を割かなかった時期がある。セバーソンは、働き始めて最初の10年間と半年ほど、毎日12時間の仕事をし、それに加えて毎日1時間を通勤に費やしていた。しかし、一連の人生の試練を経て、ついに初のセラピーを受けることに決めた。さらに、毎日瞑想を実践するようになり、燃え尽きに関する文献も読み漁った。

 2009年、アパレル大手のGAPに勤めていたセバーソンは、自身の学びを同社で実践するために尽力した。まず、「完全結果志向の職場環境」(Results Only Work Environment)を築こうと努めた。オフィス勤務の従業員に関して、勤務時間の長さよりも仕事の結果を重んじるようにしたのである。現在は、百貨店チェーンのニーマン・マーカスの最高人材責任者(チーフ・ピープル・オフィサー)を務め、シュワルツとともにリーダーと従業員を対象に研修を実施し、彼らがより上手に自分のエネルギーをマネジメントできるように努めている。人々が休息やリフレッシュによって活力を取り戻し、持続可能な形でエネルギーを満タンにし続けられるようにすることが狙いだ。

 しかし、セバーソンはいまだに「ほかのすべてのことよりも仕事を優先させるべきだ」という重圧をはねのけることに苦労している。強い信念を持って、過重労働を避けるべきだと自分に言い聞かせてきたにもかかわらず、である。ビジネスの世界では、自分を厳しく追い込んで仕事に取り組んだ人物ほど評価される傾向が極めて強い。それは、セバーソンが働いてきたすべての職場で、そしてシュワルツがコンサルティングを行ってきたほぼすべての職場でも見られた傾向である。

 一方、シュワルツは20年前、エナジー・プロジェクトを立ち上げた。断続的な休息と活力を取り戻す時間を確保することは、働き手の健康と仕事への満足度を向上させるだけでなく、持続可能な形で高い成果と高い生産性を実現することにもつながる──この点を科学に基づいて企業に理解させることを目指すプロジェクトだ。実は、シュワルツがこのプロジェクトを通じて広めようとしてきた知識は、自分自身が学ぶ必要のあるものだった。

 それまでシュワルツは数え切れないほどの理由をつくり上げて、長時間働くことを正当化してきた。仕事が好きだとか、別に嫌だと思っていないとか、ほかの人たちの役に立つことに生きがいを感じているなどと、立派な理屈をこねていたが、実のところ、仕事はシュワルツにとって「ドラッグ」のような存在だった。長時間働くことは、自分が価値ある人間だと感じ、難しい感情を遠ざけるための最も手堅い方法だったのである。

 しかし、ある日、シュワルツはふざけ半分で「ワーカホリックス・アノニマス」の会合に出席した(そう、アルコール依存症者のための相互援助団体である「アルコホーリックス・アノニマス」だけでなく、仕事中毒の人のためのこうした団体も存在するのだ)。

 その日の会場はある建物の地下室だった。テーブルを囲んだのは、シュワルツ以外に4人しかおらず、出席者はお世辞にも多いとは言えなかった。会合が終わって退室しようとすると、出席者の一人が声を掛けてきた──「ようこそ、(ワーカホリズム版の)地下抵抗運動へ」。その人物はシュワルツにこう説明した。「ニューヨークには、500万人のワーカホリック(仕事中毒者)がいます。あなたが今日会ったのは、その中で回復途上にある4人だけです」

 では、自分が強迫症的に過重労働をしていると気づいた場合、どのような対策が有効なのか。筆者らの経験をもとに、次の戦略を提案したい。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 仕事中毒から抜け出し、活力を取り戻す方法 人が休暇を取らない ... - DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー )
https://ift.tt/VPyO937

【2023年最新】日本の人口減少の現状 背景や対策も解説 - ELEMINIST

日本の人口は減少傾向にある

現在、日本の人口は減少傾向にある。47都道府県すべてで人口の減少が確認されたり、出生数が過去最低の80万人を下回ったりと、人口減少に歯止めがかからない状況が続いている。ここでは調査結果をもとに、日本の人口減少の現状を把握しよう。

14年連続で減少し、全都道府県で人口が減る

2023年1月1日時点での日本の人口は1億2242万人余りで、昨年よりおよそ80万人減少し、14年連続の減少となった。昭和43年の調査開始以来、最大の減少数・減少率となっており、初めて全47都道府県で人口減少が発生した。

都道府県別の人口を見てみると、東京都がもっとも多い1326万553人で、鳥取県がもっとも少ない54万1587人となった(※1)。人口減少は経済や社会保障にかかわる重要な問題であるため、子育て政策を強化し、人口減少の流れに歯止めをかけることが求められている。

出生数が初の80万人割れ

2022年の出生数は79万9,728人で、統計開始以来はじめて80万人を下回り、過去最少を更新した(※2)。この結果は、国の予測より10年早く、予想を上回る減少となった。

出生数の減少は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大が主な影響と考えられているが、このまま出生率が低下し続ければ、経済縮小や労働力不足、社会保障などさまざまな面にに困難が生じるだろう。

日本政府は過去にも少子化対策を導入してきたが、その効果は十分なものとは言えない。 現在掲げられている「全世代型社会保障改革」では、不妊治療の保険適用、待機児童解消、男性育児休業促進などの取り組みの導入が検討されている。経済的支援や環境整備により、出生率が回復することを期待したい。

日本の人口推移と予測

日本の人口は2008年の1億2,808万人をピークに減少に転じた。2048年には9,913万人と1億人を割り込み、2060年には8,674万人まで減少すると見込まれている(※3)。この減少は少子高齢化が主な要因であり、出生率の低下や高齢者人口の増加が影響している。

少子高齢化の深刻化により、このまま高齢化が進行すると、2060年ごろには高齢者1人を現役世代1人で支える「肩車社会」が到来するといわれている。人口減少は将来的にも続く可能性が高いため、政府や社会全体で対策が必要だ。

人口減少が進むと、労働力の軽減や社会保障制度の一時的な負担が増加し、経済と社会に大きな影響をおよぼす。介護ニーズも増加するため、社会全体で新たな支援体制が必要とされる。人口減少にともなう課題に対処するためには、効果的な政策や解決が重要であり、少子化の改善や高齢者の社会参加促進など、多角的なアプローチが求められる。

日本における人口減少の理由

ベンチに座る老夫婦

Photo by Matt Bennett on Unsplash

日本の人口減少の理由として、「少子高齢化」が挙げられる。「少子高齢化」とは、全人口における若年齢層の割合が減少する「少子化」と、65歳以上の高齢者の割合が増加する「高齢化」が同時に進行している状態のことを示す。

日本は、2007年に高齢化率が21%以上を占める「超高齢化社会」へ移行し、2022年には29.1%で過去最高の高齢化率を記録している(※4)。

非婚化・晩婚化など結婚観の変化

日本の少子高齢化の背景として、非婚化・晩婚化など結婚観の変化が考えられる。非婚化・晩婚化が進む理由の1つに経済的な課題がある。結婚していない理由として「結婚後の生活資金が足りない」「結婚資金が足りない」などの経済的な理由を挙げる若者も多く、経済的な不安が結婚観に影響を与えていることがわかる(※5)。

また、女性の社会進出が進んだことも、結婚観に影響を与えている。キャリアと結婚・子育ての両立が難しいことから、結婚や出産が選択肢の1つとして考えられるようになった。

「結婚するのは当たり前」「結婚することが幸せ」といった従来の固定概念にとらわれることなく、個人の幸福追求やキャリアの追求が重要視されるようになっているため、非婚化・晩婚化が進んでいるといえる。

子育てにおける経済的不安

塾や習い事、学費など子どもを育てるためには膨大な費用が必要になる。子育ては多くの経済的負担をともなうため、経済的な不安から子どもを持つことを諦める選択をする人も少なくない。

また、働く親の負担が増えていることも、子育てにおける経済的不安の要因となっている。 共働きで子育てをおこなう家庭が多いなか、子どもを預けるための保育費など、子育てと仕事を両立させるためにかかる費用も多い。

経済的な不安から共働きを選択するも、子育てがしやすい労働環境が整備されておらず、結果として経済的・身体的負担がかかるため、子どもを持つ将来を描けないという負のスパイラルが続いている。

少子高齢化の課題を解決するためには、結婚や子育てに対する経済的支援や制度の改善、働く親の負担軽減など、総合的なアプローチが必要となる。

人口減少の克服に向けた対策

毛布にくるまった赤ちゃんの足

Photo by Fé Ngô on Unsplash

人口減少を克服するためには、少子化対策を講じることが効果的だと考えられている。子育て支援や雇用環境など、子育てに取り組みやすい環境を整備することが重要となる。

子育て支援の充実

少子化対策の1つに、子育て支援の充実がある。具体的な子育て支援として、保育施設の増加や経済的支援の強化が挙げられる。

共働き夫婦の多い子育て世帯には保育施設が欠かせないが、現状は保育施設の数が足りていないことが多い。充実した保育施設の提供は共働き夫婦にとって重要であり、保育施設の増加や待機児童問題の解消が求められている。

また経済的支援の強化として、政府は児童手当の支給額拡大や、非正規労働者を対象とした子育て支援の新給付制度の創設を検討する必要がある。子どもの教育にかかる費用は膨大であるため、経済的負担を軽減し、子どもを持つことに対する不安削減が求められる。

雇用環境の改善

雇用環境の改善も、少子化対策の重要な手段の1つ。子育てと仕事を両立させるためには、長時間労働の抑制やリモートワークの導入、有給休暇取得の促進など、柔軟なワークスタイルの整備が効果的だ。長時間労働文化を改善し、ワークライフバランスを尊重する企業文化の醸成が求められる。

また、子育てと女性のキャリア形成を両立させることで、将来の展望を描きやすく、少子化対策につながる効果が期待できる。女性が働き続けるためには、育児休暇や職場復帰支援の充実が必要となる。企業が雇用の安定を提供し、経済的な不安を和らげることで、子育てに取り組みやすくなる。

これらの対策を総合的に実施することで、人口減少問題に対処し、持続可能な社会を築く一歩を踏み出すことができる。

人口減少の流れに歯止めをかけられるのか

少子高齢化の進行にともない、人口減少の流れは加速している。人口減少によって、経済成長の鈍化や社会保障制度の崩壊、地方都市の過疎化が深刻化することも考えられる。

人口減少に歯止めをかけるためには、子育て支援や雇用環境の改善などさまざまな施策が求めれる。施策が実施されるためには、一人ひとりのアクションが大きなカギとなるのではないだろうか。人口減少について関心を持ち、行動することで、将来世代の生活が大きく変化するかもしれない。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 【2023年最新】日本の人口減少の現状 背景や対策も解説 - ELEMINIST )
https://ift.tt/e5FkMsE

Sunday, October 29, 2023

年収が高い会社ランキング2023【大阪府・200社完全版】900万円超の15社の名前は? - ダイヤモンド・オンライン

年収が高い会社ランキング2023【大阪府・200社完全版】900万円超の15社の名前は?写真はイメージです Photo:PIXTA

1000万円超えは3社
1位は高年収ランキング常連

 今回は、上場企業の有価証券報告書に記載された平均年収のデータを使って、大阪府に本社がある上場企業を対象に「年収が高い会社ランキング2023【大阪府】」を作成した。本社所在地はダイヤモンド社企業情報部調べ。単体の従業員数が100人未満の企業は除外している。対象期間は、2022年5月期~23年4月期。

 なぜ100人未満の企業を除外するのかというと、このランキングには持ち株会社(ホールディングス)と事業会社が混在しているという「癖」があるからだ。

 持ち株会社として上場している企業の中には、経営企画や人事系など、少数の幹部社員だけしか在籍していないところがある。すると、その企業の実態(グループ全体)よりも年収が高く出てしまう恐れが強い。そうした「癖」の影響をなるべく排除するために、従業員が100人未満の会社はランキングから除外した。

 一方で、企業の中には、一般社員よりも平均年収が低い契約社員を含めている場合がある。他にも、定年退職者の雇用を積極的に進めている企業や、地方に本社を構える企業も年収が低くなる場合があるということを念頭に置いて見てほしい。

 では早速、ランキングを確認していこう。

「年収が高い会社ランキング2023【大阪府】」で1位となったのは、全国の年収が高い企業ランキングでも常連のキーエンスだ。測定器・画像処理機器・センサーなどを扱う大手制御機器メーカーで、平均年収は2279.4万円。今回該当する企業の中で唯一の2000万円超えで、従業員数は2788人、平均年齢は35.8歳だった。

 なお、22年版のランキングでも1位(平均年収2182.7万円)だったが、23年版と比較して96.7万円アップしている。

 23年3月期のキーエンスの売上高は9224億円(前期比22.1%増)、営業利益は4989億円(同19.3%増)と好調だ。売上高営業利益率は54.1%に上り、9期連続で営業利益率50%超えとなっている。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 年収が高い会社ランキング2023【大阪府・200社完全版】900万円超の15社の名前は? - ダイヤモンド・オンライン )
https://ift.tt/0IZzHGJ

東京海上HD北澤CHRO「会社と従業員の目線、合わせるために対話する」 - 日経ビジネスオンライン

人材を企業の資産と捉え、その価値の最大化に向けて投資する「人的資本経営」の重要性が叫ばれている。中でも東京海上ホールディングスは、保険という目に見えない商品を扱うだけに、商品が持つ機能や価値を必要としている顧客に届けるべく、人への投資を惜しんでこなかった。個々人が働きがいを持って自身の能力を発揮するには、どのような仕組みが必要なのか。東京海上ホールディングス専務執行役員 グループ人事総括(CHRO)の 北澤健一氏に聞いた。

北澤 健一[きたざわ・けんいち]氏

北澤 健一[きたざわ・けんいち]氏

1988年東京海上火災保険(現東京海上日動火災保険)入社。本店での商品開発、官公庁関係の営業などを経験し、2017年人事企画部長に。20年東京海上日動火災保険株式会社常務取締役。23年より現職。CHROとしてグループ全体の人事戦略を指揮する。(写真=北山 宏一)

次世代人材の育成方針について、改めて教えてください。

東京海上ホールディングス専務執行役員 グループ人事総括(CHRO)北澤健一氏(以下、北澤氏):保険ビジネスは、(契約書とサインできるものがあれば成立する)「紙と鉛筆の商売」と言われていましたが、ペーパーレスで両方がなくなろうとしています。残ったのはまさに人だけで、「ピープルズビジネス」とも言われます。ですから、昨今の人的資本経営という言葉が出る前から、人をいかに育てて、人の活躍によってお客様の支持を得ていくかが大命題でした。かなり前から、「ヒト」に先行投資をしてきたつもりです。

ピープルズビジネスとは例えばどういう場面に現れるのでしょうか。

北澤氏:要は、人が生み出す価値を提供するということです。例えばお客様のニーズを丁寧にお聞きして、最適な商品をご案内すること。かなりコンサルティングに近い部分もあります。人ならではの感性が生きる部分です。そして実際にお客様が事故に遭われたときに、人が寄り添って解決していくこともかなり重要です。

 お客様自身がニーズを意識しておられる場合はともかく、そうでない場合もあります。そこで我々がリスクのプロとして、お客様との会話の中で、お客様にとって真に必要なことを引き出していくのですが、これは人の力によります。「デジタルと人の力のベストミックス」と言っていますが、やはり人の力は欠くことができません。

 例えば自動車保険で、事故が起きると、お客様は相手と早く合意して解決したいわけです。ですが、相手のお車が壊れていたり、おけがをされていたりすると、やはり人として真摯に、どんな手当てを被害に対してできるのかを丁寧に考えていかないといけません。そこは人にしかできないと思います。

そうした人の力、対応力を、研修などで訓練・育成できるものでしょうか。

北澤氏:基本的には仕事ですから、論理的、分析的思考能力というのは必要ですが、その前に共感力や、共感力をもとに思いを伝える力、これが非常に重要だと思います。

 事故発生時に「こういう初動をしましょう」というマニュアル的なものはありますが、感じ取る力・共感力というのは、OJT(職場内訓練)や難事案を実際に解決して初めて磨かれるもので、やはり一定の経験は不可欠です。あとは当たり前の話ですが、感性を豊かにして、世の中の変化にキャッチアップするよう普段から自己研鑽を続けていくことでしょうか。

今後、中長期の時間軸で求められる世代別の人材像はありますか。

北澤氏:(2023年に発行した)ヒューマン・キャピタル・リポートでは、大切にしていることや求める人材像を改めて明確にしました。「ビジネス機会の探求」「専門性」など7項目のコンピテンシー(成果を上げるための行動特性)を定めており、こうした能力を具備している人間を育てていきたい。別の言い方をすれば、経営人材、グローバルに活躍できる人材、とがった専門性を持った人材、この3つです。経営人材像というのは経営者かどうかではなく、経営目線で仕事ができる人のことです。

 特に若い世代については、今は本当にVUCAの時代と言われるように、これまでの延長線上では厳しい時代なので、変革とか挑戦にエネルギーを費やしてほしい。失敗を恐れず、まずトライしてみる。そこから修正をして、またトライしていく。ということを、特に若い社員にお願いしたい。

 中堅層は、マネジメント層をイメージしていますので、当社が維持したい社風つまり自由闊達とか、社会課題の解決に貢献することを引き継いで人材育成をやっていってほしいです。

 シニア層については、エイジフリーを推進しています。一定年齢で一律の役職定年とする運用はやめましたし、年次管理もやめました。シニアの方で力と意欲があれば、60歳を過ぎて退職したとしても、再雇用で同じ処遇と権限を渡してまた頑張ってもらう、という世界をつくりたいと思っています。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 東京海上HD北澤CHRO「会社と従業員の目線、合わせるために対話する」 - 日経ビジネスオンライン )
https://ift.tt/lZNgik5

先進テクノロジのハイプ・サイクル:2023年 | ガートナー - ガートナージャパン

記事

AI導入のために知っておくべきこと:AIをビジネスに活用する最善な方法とは?

企業のCIOとITリーダーが、ビジネスにAIを導入し活用していく上で不可欠な5つのポイントをご紹介します。

記事を読む

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 先進テクノロジのハイプ・サイクル:2023年 | ガートナー - ガートナージャパン )
https://ift.tt/9zTLK6e

Saturday, October 28, 2023

アングル:「声」は誰のものか、AIクローンに抵抗する声優たち - ロイター (Reuters Japan)

[メキシコ/ロンドン/ヨハネスブルグ 20日 トムソン・ロイター財団] - コロンビア人声優のアルマンド・プラタ氏は、首都ボゴタのショッピングモールのCMやポルノ映画のナレーション、大手銀行のCMといった仕事を受けたことはない。ところが、自分の声による会話や売り込み文句が色々なところから鮮明に聞こえてくるではないか。許可した覚えもなければ、ギャラももらっていない。

プラタ氏を戦慄(せんりつ)させたのは、もちろん記憶力の減退に対する不安などではなく、少し鼻にかかった人工音声だった。自分の声が人工知能(AI)によってひそかに複製され、ベテラン声優であるプラタ氏の大切な資産と、表現者としての選択権、自分の声に対する権利を奪っていたのだ。

「スペイン語の音声として最も多く複製され、利用されているのは私の声だと思う」とプラタ氏。快活で太い声の持ち主で、声優としてのキャリアは50年、コロンビア声優協会の会長を務めている。

現在プラタ氏は中南米諸国の声優を組織し、「自分の声に対する権利」の法制化をめざしている。

プラタ氏の団体に限らず、AIの急激な台頭から人権を守ろうとする動きが世界各地で生まれつつある。南アフリカから欧州、日本、米国に至るまで、まるで自分のように振る舞うAIの影響から自分の仕事と魂を守ろうと、表現者たちは団結している。

「声の強奪」の発端は、さほど悪意のない話のように思える。

プラタ氏が、ある企業のためにテキスト音声読み上げのプロジェクトに参加して報酬を得たのは20年前の話だ。ところがその後、その企業はプラタ氏の了解を得ることなく、録音した音声をAIソフトウェア企業に売り渡してしまった。

プラタ氏の声は、少なくとも当時は商品価値がなかったとしても、好評を博した実績があった。ナレーション業界では珍しくないことだが、プラタ氏は特に契約を結んでいなかったため、その当時は訴訟を起こすこともできなかった。

プラタ氏はトムソン・ロイター財団に対し、「いずれは、そうした企業を告訴し、集団訴訟で戦うこともできるようになるだろう。しかし、まず必要なのは、私たちの声の所有権を政府に認めさせることだ」と語った。

<「声」をめぐる人権>

人工合成メディアの検出を専門とする企業ディープメディアでは、今年は推定50万本の「ディープフェイク」動画・音声がソーシャルメディア上で共有されることになると見ている。

音声のクローンを作成するには、かつてはサーバーやAI学習のコストとして1万ドルを要した。だがディープメディアによれば、最近ではほんの数ドルで同様の機能を提供するスタートアップが複数ある。

音声の盗用という点で話題となった例の1つは、2023年4月、俳優モーガン・フリーマン氏の音声と姿がジョー・バイデン大統領を批判するフェイク動画で用いられた事件だ。

AIによるクローン音声が、セレブは言うに及ばず、声優にかかるコストの約半分で利用できるとすれば、このテクノロジーの誘惑は大きい。

声優紹介サイト「ボイシズ・ドットコム」に登録されている米コロラド州の声優を60秒のラジオ広告で使うとなると、500ドル(約7万5000円)の報酬が必要になる。同等のAI音声ならば同じ時間で200ドル、1ワードあたり約1ドルだ。その半額でできる声もある。

マイクロソフトの「VALL-E」言語モデルなどの音声合成AIは、膨大なデータをしらみつぶしに調べ、人々がどのように話しているかを分類し、ニューラルネットワークと呼ばれるアルゴリズムを使って、人間の音声パターンと会話の特徴を複製する。

今年、チリでAIベースの音声合成企業が設立されたことを受けて、同国の声優協会は国会議員と面会し、人権としての声の所有権について協議した。

コロンビアの声優たちも同じように、人間の声を個人の財産として確立するための立法プロジェクトを発足させた。

どちらの試みも、合成音声で生成されたすべての素材に、それと分かるよう音声による「ウォーターマーク(透かし)」を入れることを義務づけるなど、将来の規制に向けた基盤を用意することをめざしている。

著作権法は、キャンバスであれデジタル技術であれ、有形のメディアに記録された作品を保護しているが、「声」はその範囲から外れている。

いくつかの国では著名人を素材とするディープフェイクも禁じているが、具体的に声のディープフェイクを規制する法律はどこにもない。

<声は個人情報か>

南アフリカの音響エンジニアで声優でもあるアンドリュー・サザーランド氏によれば、アフリカ大陸は地域ごとのアクセントや言語が実に豊かに入り交じっているため、AI音声モデルの成功例がほとんどない。とはいえ、アフリカの声優たちも自らを守る道を模索しているところだという。

1つの足がかりになりそうなのが、南アフリカ個人情報保護法だ。同法のもとでは、個人データを同意なしに収集、加工、保存することが禁じられており、「声」もその対象になる。

サザーランド氏は、「声」は社会階層や年齢などを示唆する可能性があるため、個人に関する機微な情報として分類することができ、したがって「立法府がこれを認識し、そうした根拠で声を保護する可能性はある」と話す。

南アフリカ俳優ギルドは、実演者の権利に関する政策を立法化するよう政府に働きかけている。同様の戦術を取っているのが、フリーランスの表現者のための日本の主要な業界団体である日本芸能従事者協会だ。

日本の著作権法は他国の法制に比べてかなりAIに寛容な姿勢をとっており、企業がデータ分析のためにあらゆる言語、音声、画像を利用することが可能になっている。

だが、クリフォードチャンス法律事務所のパートナーである西理広氏はトムソン・ロイター財団へのメールの中で、日本政府はキャリア初期にある声優の保護を導入せざるをえないのではないか、と指摘する。AIが同様のコンテンツをあっというまに生成し、声優らの将来の成功が妨げられる可能性があるからだ。

日本芸能従事者協会の代表を務める俳優の森崎めぐみ氏は、日本はG7共通の新法制を推進する一方で、その隙間を埋めるために「表面的な」現行法に頼っている指摘する。

結果的に、実演家の保護は手薄になっている、と森脇氏は言う。

<国境なきAI世界でのルール作りの困難>

世界各地の芸術家は、欧州連合のAI法に注目している。AIツールを潜在的なリスクによって格付けし、合成音声の利用に関するグローバル基準を設けることを狙う法律だ。

「ディレクターは英国、プロデューサーはカナダ、声優はアフリカ、もう1人のプロデューサーはスウェーデン、そして自分がロサンゼルスにいるとしたら、誰が何を所有していることになるのか」と全米声優協会(NAVA)のティム・フリードランダー氏は問いかける。

「インターネットには国境も境界もない」

フリードランダー氏は、米国でもAI法制に関する議論はあるとはいえ、政治的には袋小路に陥っていると見ている。

EUの取り組みも完璧ではない。NAVAとしては特に、AI音声もディープフェイク画像と並べて「ハイリスク」グループに分類してもらいたいと考えている。

「有名な声優が影響を受けるというだけではない。誰でも、自分の声を録音したことがあれば巻き込まれる可能性がある」とフリードランダー氏は述べ、詐欺や脅迫の可能性を指摘した。

業界では、EUのAI法が年内にも成立することを期待しているが、期限が定められているわけではないため、リスクを抱えている者は独自の対策をとりつつある。

今年、スペイン語話者の声優たちは共同で「ユナイテッド・ボイシズ・オーガナイゼーション」を設立した。AI関連のプロジェクトに関して適正報酬を与える契約を求めて交渉する狙いである。

「私たちの願いは、自分の声が倫理的な形で使用され、誠意ある契約が保証されることだ」とダニエル・ソレル・デ・ラ・プラダ会長は言う。

NAVAや米俳優組合(SAG-AFTRA)では、契約の中でAIによる乱用を防ぐための条項を用意しているが、業界で働く関係者のうち、なんらかの組合に加入しているのは5人に1人にすぎない。

同じように、南アフリカでは声優はフリーランサー扱いであり、サザーランド氏によれば、「組合の結成、権利や公正な市場レートでの報酬や労働基準を求めての集団交渉」はできないとされている。

世界的な法整備が行われるまで、人権擁護活動家たちは、各サイトが、ウェブから収集したデータを元にしたAIによる複製を販売するスタートアップではなく、その声の持ち主に報酬を支払うことを求めている。

ボイシズ・ドットコムのコリン・マッキルビーン副社長は、「現在、AIをめぐる倫理的な問題が非常に大きくなっている」と語る。

マッキルビーン氏は、各サイトとも最近は声の出演について倫理的な提供元を求めており、リアルな声優よりも低コストを優先してきた2年前とは様変わりしている、と明るい口調で語る。

不本意にもポルノや広告で活躍してしまった冒頭のプラタ氏でさえ、適切な規制があれば、AIは表現者として新たな収入源にもなりうると考えている。

「これから15年か20年先、私はとっくに世を去っているだろうが、それでも家族が私の声を所有し、さらに1世代か2世代、生産的に利用することができるとしたら…」とプラタ氏は語る。

「AIは私に影響を及ぼすかもしれないが、それによって私は死を乗り越えられるかもしれない」

(翻訳:エァクレーレン)

私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( アングル:「声」は誰のものか、AIクローンに抵抗する声優たち - ロイター (Reuters Japan) )
https://ift.tt/Hwhan5N

週間天気予報 11月も気温は高めの傾向 関東山沿いで紅葉が見頃 - ウェザーニュース

紅葉前線は順調に南下し、人気エリアである日光や富士山周辺でも紅葉シーズンが始まりました。西日本でも標高の高い地域から色づき始めています。

一方、北海道の紅葉は終盤を迎えつつあり、札幌市内など市街地でも見頃となっています。週明けは北海道でも日差しが期待できるため、紅葉を眺めながらの散策を楽しめそうです。

その他の地域は、紅葉狩りで山に行く際は事前に最新の気象情報をご確認ください。
» 全国の紅葉見頃情報・予想

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 週間天気予報 11月も気温は高めの傾向 関東山沿いで紅葉が見頃 - ウェザーニュース )
https://ift.tt/S51MV8C

生涯給料が高い会社「東京都除く関東」ランキング - au Webポータル

(写真:花咲かずなり/PIXTA)

生涯給料とは、新卒で入社して定年まで働いたときに取得できる総額のことだ。これまで「全国トップ500社」「東京都トップ500社」などのランキングを紹介してきたが、今回は「東京を除く関東」に本社を置く会社のランキングをお届けする。

集計の対象としたのは、『会社四季報』に掲載しているうち、神奈川、埼玉、千葉、茨城、群馬、栃木の各県に本社を置く企業311社。単体の従業員数が10人に満たない場合や、平均賃金の発表がない企業は除いた。

『会社四季報』2023年夏号での調査データと有価証券報告書の公開データと、厚生労働省が調査・公表している「賃金構造基本統計調査」を基に試算した。

業種分類ごとに賃金カーブ(賃金の伸び率)を算出し、それを各企業の平均年収と年齢に当てはめて金額を推計した。あくまで理論的に割り出した推計値ながら、一定の目安となるはずだ。

大卒総合職ばかりの企業と、製造現場があるメーカーとでは給与の仕組みが違うことや、男女の賃金格差が存在するが従業員の平均額としていることに留意が必要だ。

純粋持ち株会社では中枢機能を担う少数の社員だけが在籍しているケースがあり、大多数が在籍する主要子会社と年収が大きくかけ離れていることがある。こうした純粋持ち株会社については原則としてランキングの対象から除外している。従業員数、年収、年齢で欠落データがある企業も一部除外している。

また、ランキング表内で社名末尾に「*」のある会社は主要子会社のデータを採用している。

1位のレーザーテックは5億4279万円

神奈川県に本社を置く企業が上位にランクインしており、10社のうち8社を占めた。1位は横浜に本社を置くレーザーテックで5億4279万円。半導体マスク欠陥検査装置を柱とし、マスクブランクス検査装置のシェア100%という強みを持っている会社だ。

2位はペプチドリームの3億7828万円。同社は東京大学の菅裕明教授の技術を基盤に設立したバイオ創薬ベンチャー。特殊環状ペプチドを創製する独自技術を持ち、大手製薬会社らと共同で研究開発を行うほか、技術のライセンス契約を結ぶなどしている。

3位は東京汽船の3億4126万円。東京湾全域に展開する曳船大手で国内2位という会社だ。

311社の生涯給料を単純平均すると2億1483万円。全国ランキングの平均の2億2889万円と比べると少し落ちる結果となった。

1~50位

51~100位

101~150位

151~200位

201~250位

251~311位

(外部配信先では漫画を全部閲覧できない場合があります。その際は東洋経済オンライン内でお読みください)

(東洋経済オンライン編集部)

10/29 05:40

東洋経済オンライン

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 生涯給料が高い会社「東京都除く関東」ランキング - au Webポータル )
https://ift.tt/n2KD1FO

【2023年10月19日】SNSへの理解を深める「家庭教育講座」/相馬 ... - 相馬市

市家庭教育講座は10月19日、中央公民館で開催され、保護者ら約20人が参加しました。

中村第一中学校の千葉正俊教頭を講師に迎え、「SNSとの関わり方について」と題して講座が行われました。

講座では、学校で指導している情報モラルのほか、SNSでのトラブル事例やその防止法などが説明されました。

千葉教頭は、「これからの時代は、どの職業に就いてもICTの活用が必須であるため、子どもを守るためにSNSと上手に付き合っていくことが重要です。親子双方で相談し、お互いが納得した「わが家のルール」を作ることがよいでしょう」とアドバイスをしました。

参加者たちは、千葉教頭の講座を熱心に聞き、SNSと正しく付き合うためのポイントへの理解を深めていました。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 【2023年10月19日】SNSへの理解を深める「家庭教育講座」/相馬 ... - 相馬市 )
https://ift.tt/T8zCy0a

Friday, October 27, 2023

コロナ禍で会社の手当は増えた? - グノシー

No image

ここ数年、社会に大きな影響を与えた新型コロナウイルス。2023年5月8日からは「5類(季節性インフルエンザと同様の扱い)」に移行されたものの、生活スタイルや働き方に変化をもたらしてきた。会社員はコロナ禍で働き方や手当にどのような変化があったのだろうか。コロナ禍での働き方と手当の変化についての実態を全国の20~40代の会社員1,176人を対象に調査した。

Q1. 現在勤めている会社で、コロナ禍で変化したことはありますか?(複数回答)

在宅勤務制度が導入された 27.4%
時差出勤制度が導入された 21.1%
フレックスタイム制が導入された 14.1%
オンライン会議が導入された 23.1%
その他 0.7%
特にない/わからない 45.0%

コロナ禍で変化したことについて質問したところ、「在宅勤務制度が導入された」「オンライン会議が導入された」「時差出勤制度が導入された」との回答が多く寄せられた。一時的な対策であったり、現在も引き続き制度を取り入れていたりとさまざまだと思うが、人の密集を避けるための制度を導入した企業が多いことがうかがえる。

Q2. コロナ禍で会社からの手当に変化はありましたか?

コロナ前より手当が増えた 15.1%
コロナ前と手当は変わらない 61.6%
コロナ前より手当が減った 9.7%
わからない 13.6%

コロナ禍で会社からの手当に変化があったか訊くと、約6割が「コロナ前と手当は変わらない」と回答した。また、「コロナ前より手当が増えた」が15.1%、「コロナ前より手当が減った」が9.7%とコロナ禍によって手当に変化があった人はそこまで多くない印象だ。

Q3. 具体的にどのような手当が変化しましたか?(複数回答)

在宅勤務手当(Wi-Fi手当などを含む) 39.3%
見舞金 30.9%
通勤手当 29.8%
その他 8.7%
わからない 16.7%

具体的にどのような手当が変化したか質問してみると「在宅勤務手当(Wi-Fi手当などを含む)」「見舞金」といった回答が寄せられた。働き方の変化として在宅勤務を取り入れた企業が多く見られたことから、在宅勤務手当を支給する会社も増えたのだろう。

「5類」への移行で新型コロナウイルスの影響は徐々に緩和されつつあるが、引き続き在宅勤務制度や時差出勤制度を取り入れている会社もあり、働き方を見直すきっかけとなった人もいるのではないだろうか。今後の働き方の変化にも注目してみたいものだ。

(藤田祐依)

〈あわせて読みたい!〉
【世論調査】コロナウイルスの影響で残業代は減った?
テレワーク普及で起きつつある働き方・暮らし方の変化
社内番組にほめシャワー。企業が行ったコロナ禍の「コミュニケーション活性化」

「あなたご自身に関するアンケート」
調査方法:インターネットによる調査
調査時期:2023年5月
調査対象:全国20~40代の会社員
有効回答数:1,176件

東証マネ部!

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( コロナ禍で会社の手当は増えた? - グノシー )
https://ift.tt/ID1UJC6

【見通し】ロンドン為替見通し=中東の地政学リスクに要警戒か - マネ育チャンネル

本日のロンドン為替市場のユーロドルは、経済指標では、10月仏消費者信頼感指数(予想:83)が発表されるが、マイナーな指標であるため、市場への影響は軽微だと思われる。また、要人の講演などの予定もないことで、中東の地政学リスクに警戒していく展開が予想される。

 ユーロドルは、本日のNYカットオプションが1.0600ドル、1.0550ドル、1.0540ドル、1.0510ドル、1.0500ドルに控えていることで、中東情勢が悪化しなければ、1.05ドル台で値動きが抑制されると思われる。

 昨日、イスラエルは、戦闘の次の段階に備えて戦場を準備するために、パレスチナ自治区ガザ北部にあるイスラム組織ハマスの標的を対象に限定的な地上戦を行ったと発表した。そして、イスラエルのガラント国防相は、条件が整えばパレスチナ自治区ガザへの地上侵攻が実施されると述べた。

 中東の地政学リスクの最悪のシナリオは、ハマスを支援しているイランが参戦して、第5次中東戦争が勃発し、石油ショックが引き起こされることである。
 石油ショックにより原油価格が急上昇した場合、鎮静化しつつあるインフレ率が再び上昇基調に戻るため、世界の中央銀行は再び金融引締めに動かざるを得なくなる。そして、原油価格の上昇は、世界の景況感を悪化させるため、リセッション(景気後退)への警戒感が高まることになる。

想定レンジ上限
・ユーロドル:1.0609ドル(日足一目均衡表・転換線)
・ユーロ円:159.92円(10/24高値)

想定レンジ下限
・ユーロドル:1.0483ドル(10/6安値)
・ユーロ円:157.91円(日足一目均衡表・雲の上限)

(山下)

・提供 DZHフィナンシャルリサーチ

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 【見通し】ロンドン為替見通し=中東の地政学リスクに要警戒か - マネ育チャンネル )
https://ift.tt/2AhxXy8

Thursday, October 26, 2023

3D技術を使った原価低減ワークショップを九州初開催 〜福岡県古賀市のものづくり企業が対象〜 - PR TIMES

対象は古賀市内に拠点があるものづくり企業です。3D技術は⼤⼿企業を中⼼に急速に普及し始めていま

す。試作や研究開発領域でのコスト削減効果は⼤きいものの、専⾨知識が必要であるなど取り組みへの

ハードルが⾼いようにみえるのが課題でした。さらに3Dプリンタを⾃社導⼊すれば、コストとともに開

発⼒が⼤きく⾼まることが期待できます。イメージを形にできる体験をして頂くことで⾃社技術と融合

し、新技術開発や新規事業展開にも期待できます。

Exlab社は3Dプリンタを企業内で安⼼して使って頂けるレジン(材料)を開発し、これまで航空宇宙産業

・⾃動⾞・医療業界等といった最先端の3D技術を活⽤する業界において、コンサルティングサービスを

⼿掛け、ノウハウを蓄積してまいりました。

今回そのノウハウを存分に活かし、3D技術の効果を最⼤限に発揮できるように、企業が簡単に取り組め

ることを体感頂けるプログラムを開発しました。なおExlab社が九州でワークショップを開催するのは初

めてとなります。地⽅創⽣⽀援サービスを全国に展開するあわえとともに、⾷品関係をはじめ製造拠点

が多く集積する古賀市が最適と判断致しました。最新技術を地場産業が活⽤しデジタル・トランスフォ

ーメーション(DX)に取り組むことで、地域活性化に貢献したいと考えております。体験会は今後も定

期的に開催する予定です。体験会後には、3D導⼊の相談会もあわせて実施予定です。

Exlab社製品は使⽤後の排⽔をキッチンで下⽔に流せるほど環境負荷の低いレジンです。きたるべき脱

炭素・カーボンニュートラル社会に向け、GX(グリーントランスフォーメーション)にも貢献していき

たいと考えております。

■福岡県古賀市

福岡県古賀市駅東1-1-1

URL https://www.city.koga.fukuoka.jp/

■株式会社あわえ

 徳島県海部郡美波町⽇和佐浦114

URL:https://awae.co.jp/

事業内容:サテライトオフィス誘致⽀援、⾃治体と企業のマッチングイベント、地域就学制度「デュア ルスクール」、企業版ふるさと納税募集⽀援など、地⽅創⽣に関わる事業を展開。

■Expert Material Laboratories 株式会社

所在地 東京都新宿区⻄新宿1-26-2 新宿野村ビル32階

代表取締役CEO 野⽥ 裕介

URL https://exmatelab.com

事業内容:Expert Material Series開発販売、3D技術・DX化コンサルティング 「みんなの夢をカタチに」をビジョンに掲げ、全ての⼈がアイディア・イメージを簡単に具現化具体化 できる未来を作るミッションに取り組んでいます。

株式会社エヌエスエスは⼤阪・関⻄万博の PRサプライヤーです。

 Expert Material Laboratories株式会社は 株式会社エヌエスエスのグループ会社です。

■株式会社エヌエスエス

所在地 東京都⻘梅市新町7-40-8

代表取締役CEO 野⽥ 裕介

URL https://nssndt.com/ 事業内容:航空宇宙⾮破壊検査技術コンサルティング、X線CT受託撮影、制御システム設計⽀援サービ ス、⼯作機械・検査・周辺機器販売

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 3D技術を使った原価低減ワークショップを九州初開催 〜福岡県古賀市のものづくり企業が対象〜 - PR TIMES )
https://ift.tt/JMqSviK

「株主には口頭で了解得ていた」役員報酬を不正増額 製薬会社の元社長を特別背任で逮捕 3600万円受け取ったか | TBS ... - TBS NEWS DIG Powered by JNN

製薬会社の元社長の男が、役員報酬を不正に増額し会社に3600万円の損害を与えたとして逮捕されました。東京・渋谷区渋谷の「アスクレピオス製薬」の元社長・越山晃次容疑者(40)はひと月あたりの役員報酬を株主総…

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 「株主には口頭で了解得ていた」役員報酬を不正増額 製薬会社の元社長を特別背任で逮捕 3600万円受け取ったか | TBS ... - TBS NEWS DIG Powered by JNN )
https://ift.tt/kUSDXBQ

尾崎豊|アルバム『十七歳の地図』アナログ盤と『もうひとつの ... - TOWER RECORDS ONLINE

尾崎豊
©Sony Music Labels Inc.

尾崎豊デビュー40周年記念!名作1stアルバムをアナログレコードで復刻!さらに、貴重な映像作品が待望のBlu-ray化!

6188152:L

6188138:L


『十七歳の地図』

6188152:L

日本ロック史に燦然と輝く1stアルバム『十七歳の地図』をアナログレコードとして復刻!完全生産盤の貴重なアイテム。

【収録内容】
01. 街の風景
02. はじまりさえ歌えない
03. I LOVE YOU
04. ハイスクールRock'nRoll
05. 15の夜
06. 十七歳の地図
07. 愛の消えた街
08. OH MY LITTLE GIRL
09. 傷つけた人々へ
10. 僕が僕であるために

『もうひとつのリアリティ LIVE+DOCUMENTARY』

6188138:L

生前最後のツアーとなった1991年の全国ツアーの模様と貴重なインタビュー映像を収録した映像作品がBlu-rayとして登場!

『もうひとつのリアリティ LIVE+DOCUMENTARY』対象特典

先着:オリジナルステッカー
※ご予約済みのお客様も対象となります。
※商品ページで「特典あり」の記載がない場合は特典対象外となります。
※複数枚を一回でご注文された場合、商品がすべて揃うまでに特典の保管期間(発売日より1ヶ月)を経過すると、自動的に特典付与対象外となります。
※特典の数には限りがございます。限定数満了次第、終了とさせていただきます。
※タワーレコード店舗とオンラインでは特典の運用状況が異なる場合がございます。
店舗でのご購入で特典ご希望のお客様は、各店舗に運用状況をご確認ください。

▼特典がご不要なお客様は下記手順に従って設定してください。
[1]ご注文時
1.ショッピングカート内で「【特典が付く場合のご希望】」に対し「いいえ」を選択
2.注文確認画面にて選択内容を確認の上購入確定

[2]ご注文後
ご注文後商品未出荷の期間マイページにてご注文時の特典設定の選択が変更可能
※詳細はこちらをご覧ください。

最新のアナログレコード情報はこちら

サウンドバーガー

Amadana

レコードアクセサリー

樽屋

Instant Disk Audio

CDレコ

11

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 尾崎豊|アルバム『十七歳の地図』アナログ盤と『もうひとつの ... - TOWER RECORDS ONLINE )
https://ift.tt/9PFx0GA

男女別学高校出身者の教育および労働市場のアウトカム - 経済産業研究所

人的資本プログラム(第五期:2020〜2023年度)
「AI時代の雇用・教育改革」プロジェクト

学校教育の効果を経済学的に分析する場合、従来、焦点が当てられてきたのは、学級規模、カリキュラムの内容、教師の質などであった。こうした中で、近年、注目を集めているテーマの一つに男女別学・共学の影響が挙げられる。日本では長期的に共学化が進んでいるが、アメリカでは男女別学への関心が高まっており、各国で別学の影響についての経済学研究が進んでいる。

そこで、本研究では、経済産業研究所(RIETI)により実施された『全世代的な教育・訓練と認知・非認知能力に関するインターネット調査』による日本の個票データを用いて、共学出身者に対する別学出身者の高校でのリーダー経験確率、難関大学進学確率、理系学部進学確率、就業後の賃金のそれぞれの差についての分析を行った。分析をするにあたって重要になる出身高校が男女別学か共学かという情報だけでなく、高校進学前の家庭環境、経験、習い事についての情報が豊富であることがこの調査のデータを用いることの利点である。

高校進学前の家庭環境、経験、習い事についての包括的な変数をコントロールすることで、OLS(最小二乗法)で推定したとしても出来る限りバイアスが小さい別学高校出身とアウトカムとの関係を推定しているが、別学高校選択の内生性の可能性に対処するために操作変数を用いた推定も行った。この場合の内生性とは、アウトカムに影響を与える観察されない要因(将来の高い賃金を求めない傾向など)が別学高校選択と相関するために、推定される別学高校出身の影響にバイアスが生じる問題である。操作変数としては、高校進学を考える15歳時点における居住都道府県における別学高校の割合を用いた。通学費用の小ささの観点から居住都道府県内の高校に進学すると想定すれば、居住都道府県に別学高校が多くあるということは別学高校へのアクセス可能性を高める。一方で、居住都道府県に別学校が偶然多いかどうかは個人レベルの観察されない性質とは相関しないと考えられる。また、賃金分布の分位によって、つまり高賃金層、中賃金層、低賃金層の違いによって、別学と共学の賃金差が異なる可能性を明らかにするために分位点回帰(Quantile Regression)も行った。

OLSの推定結果から、男性の場合、別学出身だと難関大進学確率が6.52%ポイント高く、賃金が12.0%高い。観察されない将来のアウトカムを高める要因を持つ人が別学を選択している可能性はあるものの、別学高校自体の影響がある可能性もあるだろう。既存研究を整理してこの背景を考えると、①男子校において比率が高いと考えられる同性教師からポジティブなステレオタイプに従った教育を受ける、②同性教師が規律や学級秩序をうまく管理したりすることにより成績を高める、③男子校における同性のみの環境において異性の目を気にせずに勉強に集中できる効果がある、などの可能性が考えられる。

また、OLSだと女性の別学出身者の賃金は11.7%低い。ただし、操作変数を用いた推定結果からは別学は賃金に有意ではなく、女性の別学教育が賃金を低下させているわけではないことがわかった。そもそも、将来に高い賃金を求めない傾向がある女子(もしくはその家庭)が女子校を志向するセレクションの問題があるために、OLSでは女子校出身者の賃金は低くなっている可能性が考えられ、別学における教育そのものが因果的な意味で賃金を引き下げているわけではないと解釈できる。

さらに、操作変数を用いた1段階目の推定結果から、女性についてのみ15歳時の居住都道府県の別学校の割合が高いと別学校に進学していることが分かり、女性は高校進学の意思決定で地理的な制約を受けている可能性がある。それに対して、男性については15歳時の居住都道府県の別学校の割合と別学校への進学には統計的に有意な関係がなく、地理的な制約を受けていない。

図1. 別学と賃金の関係(分位点回帰・男性)
図1. 別学と賃金の関係(分位点回帰・男性)

注)横軸は分位点回帰の下位10%(q10)から90%(q90)の各分位を示しており、縦軸はそれぞれの分位における別学ダミーの係数である。

図2. 別学と賃金の関係(分位点回帰・女性)
図2. 別学と賃金の関係(分位点回帰・女性)

注)横軸は分位点回帰の下位10%(q10)から90%(q90)の各分位を示しており、縦軸はそれぞれの分位における別学ダミーの係数である。

最後に、分位点回帰を用いた男性の推定結果をまとめた図1を見て分かるように、男性の場合、別学出身者は70パーセンタイルで17.8%、90パーセンタイルで16.1%賃金が高い。高分位において別学出身者の賃金が高いことは、男子進学校の影響の大きさを示唆する。そして、この高分位の賃金差がOLSにおける別学・共学の平均的な賃金差をもたらしていると言える。分位点回帰を用いた女性の推定結果をまとめた図2を見ると、別学出身者は10パーセンタイルで24.7%、30パーセンタイルで19.3%賃金が低い。女性の場合は分位が低いほど別学出身者の賃金が低く、この低分位の賃金差がOLSにおける別学・共学の平均的な賃金差を生んでいることになる。また、操作変数を用いた女性の推定で別学・共学の有意な平均的な賃金差がないということは、低分位において別学出身者の賃金が低いことは因果的な影響ではなく、潜在的に低賃金層になるグループの中でも特に将来の高い賃金を求めない傾向がある女子が別学に進学するという自己選択があるために、低分位における別学・共学の賃金差が生じていたと解釈できる。他方で、女性の賃金分布の高分位では別学出身者と共学出身者に統計的に有意な賃金差がないために、共学進学校ではなく女子進学校を選択する層は将来の高い賃金を求めないとはいえないことが分かる。

まとめると、本研究が分析の対象に選択した高校でのリーダー経験、難関大学進学、理系学部進学、賃金について考えた場合、女性にとって共学の方が別学よりも有利な選択だと言える証拠はなく、男性にとってはむしろ別学の方が将来の賃金のためには有利である可能性があることが分かった。これらのことは、共学化が進む日本の教育政策を考える際のひとつの材料になるだろう。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 男女別学高校出身者の教育および労働市場のアウトカム - 経済産業研究所 )
https://ift.tt/V7vPWjg