新築の一戸建て住宅を考えるうえで、屋上を設けるかどうかで迷っている人も多いのではないでしょうか。
屋上にはさまざまなメリットが思い浮かぶものの、同時にデメリットも気になりやすいポイントだといえます。
今回は屋上のメリットだけでなく、建ててから後悔してしまった事例や、知っておきたい注意点も併せて紹介していきます。
活用方法は多種多様…屋上つきの家を建てるメリット
屋上つきの一戸建て住宅には、通常の物件にはないさまざまなメリットがあります。まずは、屋上の魅力について具体的に見ていきましょう。
日当たりのいい広々としたスペースに! 洗濯物もラクラク干せる
屋上は日当たりと風通しがいい点に加えて、ベランダやバルコニーよりも広々とした室外スペースを確保できる点が魅力です。
特に住宅の密集する都心部では、ゆったりと日当たりを確保できる貴重な空間となることも少なくありません。
また、洗濯物を干すスペースとしても有用であり、屋上があれば大きな布団なども安心して干すことができます。
小さな子どもも安心! 家族の憩いのスペースに
屋上のもうひとつの魅力は、家族の憩いのスペースを屋外に設けられる点にあります。車通りや周囲の視線などをあまり気にする必要がないため、子どもやペットも安心して遊ばせられるプライベート空間になるのです。
広い庭をつくるのが難しい都心部では、自宅で緑を楽しめる貴重なスペースにもなります。
活用方法は豊富! ガーデニングや夜景を楽しむスペースに
屋上の活用方法にはさまざまなものがあります。屋外用のテーブルとイスを置いてプライベートなカフェ空間をつくったり、周囲の景観を楽しんだりと、室外の魅力を存分に生かした使い方が可能です。
また、日当たりに恵まれるため、ガーデニングや家庭菜園を楽しむのにもうってつけだといえます。屋上のある一戸建てには、住む人によって異なる数多くの魅力があるのです。
イメージと違った? 屋上をつくったことを後悔してしまった事例
これまでに見てきたように、屋上にはさまざまなメリットがあります。しかし、実際に住んでみると、イメージと違っていたと感じられてしまうケースも少なくはありません。
ここでは、屋上をつくったことを後悔してしまった事例をいくつか見ていきましょう。
事例1:期待していたほどプライベートな空間ではなかった
屋上のひとつの魅力は、室外にプライベートな空間を設けられる点にあります。しかし、後から近隣にも屋上のある家が建てられたことで、プライバシーが失われてしまうケースもあるのです。
たとえば、それまで喫煙所として利用していた人は、近隣への影響を気にして使えなくなってしまったというケースがあります。
また、バーベキューを楽しもうと考えていても、煙やニオイによる影響が気になり、あまり思ったような使い方ができなかったと感じる場合もあるようです。
事例2:洗濯物を干すのに意外と苦労してしまう
日当たりのいい屋上は、洗濯物を干すスペースとしてうってつけの場所だといえます。
しかし、庇(ひさし)がないため、雨が降り出すとすぐに洗濯物がぬれてしまい、天候が不安定な日は安心して干せないと感じる場合もあるのです。
また、階段からすぐに屋上へとつながっている場合、洗濯物を一時的に取り込める空間がない点に不便を感じてしまうこともあります。
洗濯物の量が多い場合には、何度も下の階と行き来しなければならず、面倒に思えてしまう場面も少なくありません。
事例3:思ったほど活用できなかった
屋上のある生活に憧れを持っていても、実際に活用する機会は年に数回程度であったというケースもあります。
住み始めの頃はバーベキューや星空の下でのディナーなどを計画していても、準備が面倒になってしまい、結局のところは屋上の使い道が見いだせなくなる人も少なくありません。
メンテナンスにかかるコストには見合わなかったと感じられてしまうこともあるため、漠然とした憧れを持つだけでなく、具体的な目的を検討しておくことが大切です。
後悔しないために…屋上のある家を建てるなら施工会社選びが重要
屋上のある家はやや特殊なつくりであるため、通常の住宅よりも施工会社選びがさらに重要となります。屋上つきの一戸建てを建てるうえで、施工会社を見極めるポイントを見ておきましょう。
施工会社選びのポイント
屋上つきの一戸建てにおいては、屋上に設置するものによって建物に大きな荷重がかかるケースもあるため、家そのものを頑丈につくる必要があります。そのため、屋上つき一戸建てに関する実績が豊富な会社や工務店に依頼することが基本です。
特に、住居の構造への理解が深く、屋上利用による荷重なども細かく計算できるところに依頼をすることがポイントとなります。設計の段階で屋上に関する希望を伝え、細かな相談に応じてもらえるかどうかを確かめておきましょう。
また、屋上は定期的なメンテナンスが必要であるため、アフターケアをしっかり行ってくれるところを選ぶことも重要です。
建てた後のことも考えておこう! 屋上のメンテナンスで注意すべきポイント
屋上つきの一戸建てを検討するうえでは、建てた後のことにも目を向けるべきだといえます。ここでは、屋上のメンテナンスに関するポイントを紹介していきます。
防水補修は必須
屋根に斜面がある家と比べ、フラットな屋上は雨漏りを起こしやすくなってしまうため、防水に関するメンテナンスが必須となります。
補修を行う時期としては10数年ごとに一度が目安とされているため、計画的に修繕費用を用意しておくことが重要です。
また、それ以外に防水工事の時期を見極めるポイントとしては「雨漏りで天井にしみができている」「部屋の湿度が異常に高い」「防水シートがはがれている」「屋上に水たまりができている」といったものが挙げられます。
こうした状態が見受けられたときには、本格的に雨漏りを起こしてしまう前に手を打つことが大切です。
こまめに掃除を行う
屋上は砂ぼこりなどで汚れやすいため、なるべくこまめに掃除を行う必要があります。特に天候が荒れた日の後は、落ち葉やゴミなどが散らかり、配管を詰まらせてしまう場合も少なくありません。
汚れが気になるときには、排水溝にゴミがたまってしまう前に取り除きましょう。
定期的に手すりや柵の状態をチェックする
屋上を安全に利用するためには、万が一の事故を防ぐために、手すりや柵の状態も定期的にチェックしておく必要があります。新築からある程度期間が経過したら、専門の会社に状態を確認してもらうのもひとつです。
屋上は直射日光や風雨の影響を強く受けるため、室内以上に入念な手入れや修理が大切となります。
屋上のある生活を最大限に楽しむために! 屋上庭園の魅力と注意点
メンテナンスなどの注意点にさえ気をつけていれば、屋上は生活を豊かにしてくれる魅力的なスペースでもあります。ここでは、屋上の楽しみ方のひとつとして、「屋上庭園」の魅力を紹介していきます。
屋上庭園の魅力とは
屋上庭園とは、屋上の大部分を土で覆い、通常の庭と同じように利用する活用方法です。
限られた土地でも緑にあふれた空間をつくり、花や樹木を植えたり家庭菜園を楽しんだりできるのが、屋上庭園の魅力だといえます。
また、土の代わりに柔らかい芝生を敷き詰めれば、子どもの遊び場やドッグランとして利用することも可能です。広いスペースが確保できる屋上ならではの楽しみ方だといえるでしょう。
屋上庭園の注意点
屋上庭園を設ける際には、地上の緑化にはない注意点がいくつかあります。まず気にしておかなければならないのは、荷重に関するポイントです。
土を敷き詰めるとかなりの重量になるため、建築士などの専門家に相談をして、どれくらいの荷重に耐えられるのかを確かめておきましょう。また、風で設置物が飛んでしまわないように、きちんと固定しておくことも重要です。
屋上は地上と異なり、防根(ぼうこん)対策も重要となります。植物の種類によっては、防水層にまで根が入り込んでしまう恐れがあるため、防根シートを利用しましょう。
後悔しないためにも屋上の特徴と利用目的を把握しておこう
- 日当たりのいい屋上にはさまざまな活用方法がある
- 漠然とした憧れで屋上を設けると、イメージ通りの使い方ができなかったなどの後悔を抱いてしまうこともある
- 屋上つきの一戸建て住宅を建てる際には、経験と知識が豊富な施工会社選びが重要
- こまめなメンテナンスが必要となるため、手入れの頻度や方法も頭に入れておく
- 屋上をつくるなら、限られた土地で緑を楽しめる屋上庭園もひとつの活用方法となる
からの記事と詳細 ( 【ホームズ】後悔することもある? 屋上のある家を建てる際の注意点とメンテナンスのポイント | 住まいのお役立ち情報 - LIFULL HOME'S(ライフルホームズ) )
https://ift.tt/2MKCXMa
No comments:
Post a Comment