Pages

Sunday, August 20, 2023

記述が難しい「技術要求」、分からなければ見えを張らずベンダー ... - 日経 xTECH Active

 RFP(提案依頼書)に記載する要求は大きく3つに分類できる。「業務要求」「技術要求」「運用要求」の3つである。

 業務要求は機能要求という言い方で呼ばれることもある。エンドユーザーがシステムを利用して業務を行う上でシステムに必要な機能などを指すからだ。例えば顧客情報システムであれば、顧客名や住所などを登録できること、それらが検索できる機能を持つことなどが業務要求である。

 同じように技術要求と運用要求を合わせて非機能要求とも呼ばれる。特に一般的には非機能要求は技術系の要求を意味することが多いようだ。機能要求という言い方はまだしも、この非機能要求という用語はいまひとつ実態を表していないように思う。それゆえ筆者は技術要求・運用要求という表現を用いている(図1)。今回は技術要求を取り上げてみたい。

図1 RFPの基本

図1 RFPの基本

(出所:永井 昭弘)

[画像のクリックで拡大表示]

技術要求とは?

 技術要求の主だったものの意味と例を以下にまとめてみた。

1. インフラ要求:システムが特定のハードウエアやソフトウエア、ネットワークなどの環境で動作することを要求する。

  • サーバーはクラウドであること
  • クラウドを利用する場合、リージョンは日本国内であること
  • 一般的なインターネットから接続できること
2. パフォーマンス:システムが一定の処理速度や応答時間を達成することを要求する。
  • ユーザーの操作に対するレスポンスタイム(通常の画面遷移など)は原則3秒以内とする
  • 複雑な検索や大容量データの出力などは上記の対象外とする
3. キャパシティー:システムが複数のユーザーに対して同時に利用可能であり、適切なスケーリングをサポートすることを要求する。
  • ユーザー総数は1000人、想定同時ユーザー数は100人程度が上記レスポンスタイムで利用できること
  • 予想される年10%のデータ容量の増加に最低5年間対応できること
4. 可用性:システムが高い可用性を持ち、長時間の停止やシステムの障害が発生しないことを要求する。
  • システムの稼働率は99.9%であること
5. セキュリティ:システムが適切なセキュリティ対策を備えており、機密性やデータの保護を確保することを要求する。
  • 保存されるデータは暗号化されること
  • 適切なアクセス権の設定ができること(システム管理者、業務担当者、閲覧のみのユーザーなどを想定)
  • コンピュータウイルス対策が継続的に取られること
6. 拡張性:システムが将来的な拡張や変更に対応できる柔軟性を持つことを要求する。
  • 将来の機能追加や変更を想定し、高い拡張性を持つこと
  • 今回のフェーズでは対象外だが、将来的に外部のオンライン決済サービスと連携できること
7. ユーザビリティー:システムが使いやすく直感的であり、ユーザーが容易に操作できることを要求する。
  • 事務ミスの防止のための工夫がなされたユーザーインターフェースであること
  • 不特定多数の利用者が想定されるため、直感的で分かりやすい画面デザインであること
8. 障害対策:システム障害発生時の対策が適切に取られることを要求する。
  • ミッションクリティカルなシステムであるため、ホットスタンバイ構成であること
  • ホットスタンバイの必要はないが、ダウンタイム4時間以内に復旧できること
  • バックアップの対象は全てのデータ、ログ、必要なドキュメント、プログラムを対象とすること

 これらは一般的な技術要求(非機能要求)の例だが、プロジェクトやシステムの要件によってもちろん要求内容は異なる(図2)。

図2 主な技術要求例

図2 主な技術要求例

(出所:永井 昭弘)

[画像のクリックで拡大表示]

この先は日経クロステック Active会員の登録が必要です

日経クロステック Activeは、IT/製造/建設各分野にかかわる企業向け製品・サービスについて、選択や導入を支援する情報サイトです。製品・サービス情報、導入事例などのコンテンツを多数掲載しています。初めてご覧になる際には、会員登録(無料)をお願いいたします。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 記述が難しい「技術要求」、分からなければ見えを張らずベンダー ... - 日経 xTECH Active )
https://ift.tt/VGNeCSI

No comments:

Post a Comment