Pages

Monday, August 24, 2020

【コロナ禍の遠距離介護】東京から通うとサービスが使えない! 「介護崩壊」の危機(週刊女性PRIME) - Yahoo!ニュース

『令和元年版高齢社会白書』(内閣府)によると、高齢者(65歳以上)のいる世帯数は、全世帯数の約47%で、そのうち、単独世帯と夫婦のみの世帯は半数を超える。 【一覧】イライラがスッとなくなる! 介護者がストレスをためないための10か条  社会人となった子どもが仕事などで地方を離れ、都市部で生活するようになり、やがて親の介護の必要性が生じ、遠距離介護をよぎなくされるパターンが増加。今年になって、新型コロナウイルスの感染拡大が重なり、さらに困難な状況が生み出されている。  コロナ禍にもかかわらず、地方に住む母親の遠距離介護をスタートせざるをえなくなった筆者が、介護崩壊とも思える現状に直面している。

東京―三島間の遠距離介護がスタート

「申し訳ないのですが、昨日決めた、お母様のデイサービスの利用とショートステイのお試し利用は、できなくなりました……」  7月2日、静岡県にある実家のインターホンが鳴り玄関を開けると、母の担当のケアマネジャーHさんが立っており、開口一番、こう告げられた。  前日に母の介護認定が「要介護2」に決定し、Hさんに相談し、デイサービスとショートステイの利用日を決めたばかりだった。  この日、NHKのニュースで、収束に向っているかのように見えていた東京の1日あたりの感染者数が2か月ぶりに100人を超えたと大きく報道されていたため、朝から一抹の不安は感じていた。 「介護に通っている私が東京の人間だからですか……」  すると、いつもははっきりとした口調のHさんが「ええ……。私も組織に属しているので上の決定には従わないと……」と本当に申し訳なさそうな表情で歯切れが悪い。  つまり、介護サービスを受ける人のもとに、感染者の多い東京から介護に通う家族がいる場合、デイサービスやショートステイの利用を希望しても、施設にコロナウイルスを持ち込む恐れがあるため受け入れられないということなのだ。  84歳の母は、6年程前に重症の骨粗鬆症(こつそしょうしょう)を患って以来、QOL(生活の質)はかなり低下していたが、父のサポートのもと、夫婦二人で日常生活を送っていた。  しかし今年に入り突然父が入院し、数か月後に亡くなったため、母は想定外のひとり暮らしをスタートするはめになった。まもなく自宅で転び、病院に連れて行くと、背骨部分の複数の箇所を骨折していた。そのため、背骨と腰、足に痛みが発生し、家の中でも手押し車がなければ歩行が難しくなってしまった。入浴もひとりではできない。食事の支度もできない。これでは母がひとりで暮らすのは難しい。母の世話をするために、私の遠距離介護がスタートした。  実家は、県東部に位置し、伊豆の玄関口である三島市に隣接した函南町(かんなみちょう)にある。東京駅から新幹線こだまに乗り、約50分で三島駅に到着する。介護のため月に何回も東京―三島間の新幹線を利用するようになったが、コロナ禍で上りも下りも、過去に経験したことがないほど空いていた。三島駅からは私鉄に乗り換え、その後最寄りの駅からはタクシーを利用する。同町は運行しているバスの本数が非常に少ないため、ほとんどの家庭で通勤も買い物も自家用車を活用している。

Let's block ads! (Why?)



"であるために" - Google ニュース
August 25, 2020 at 11:25AM
https://ift.tt/2YvvWBv

【コロナ禍の遠距離介護】東京から通うとサービスが使えない! 「介護崩壊」の危機(週刊女性PRIME) - Yahoo!ニュース
"であるために" - Google ニュース
https://ift.tt/2HbtK9j
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

No comments:

Post a Comment