Pages

Saturday, July 8, 2023

アニメ制作ベテランの高齢化進み現場は限界 過酷な仕事量で技術 ... - 北國新聞デジタル

 アニメ業界に山積する課題を解決するため、アニメプロデューサーである植田益朗を代表理事として「一般社団法人日本アニメフィルム文化連盟」(以下「NAFCA」)が、4月27日に設立された。同法人では今後、人材育成をはじめとした事業を行うことにより、日本のアニメの未来を築く一助となることを目指していくが、業界では今、インボイス制度の中止を求める動きなど多種多様な問題を抱えている。そこで今回、NAFCAの代表理事である植田氏と設立理事のヤマトナオミチ(演出)、甲斐田裕子(声優)に業界が抱える問題と解決策を聞いた。

【写真】えっ…年収100万円以下50%超 声優たちのリアルな年収

 商業アニメ成立から約100年が経ち、今や関連産業の売り上げは年間2.7兆円を超える。もはや現代の日本を象徴する文化として世界を席巻し、人々の生き方にさえ影響を与え、心を豊かにするコンテンツへと進化した。

 その一方で制作現場は、「夢を育むファクトリーとは程遠い、体力・気力の限界を“この仕事が好き”という作り手の思いで支えている状況であり、現場の疲弊は、破綻寸前」(NAFCA会見より)という。

 日本のアニメ制作は、貧困を覚悟しなければ飛び込めない場所であり続けるのか? それが引き起こす人材の枯渇を、制作体制の海外依存で補い続けるのか? フェアな賃金と労働環境のあり方が世界的に見直されている今、行政のメスが入るまで、この状態を放置するのか?

 NAFCAは、待遇改善のみを掲げる団体ではなく、これらの課題に経営側と制作側が互いの事情を理解し、責任を自覚し、蓄積したよどみをそれぞれの知恵で解消することで、より大きなゴールを目指す。国の文化戦略とも連携し、もっと高みを目指していくための団体として活動していく。

■アニメーターの悪循環 知識もスキルも足りない新人増加→仕事ができる人の負担に

――アニメ業界が現在抱えている喫緊の課題を具体的に教えてください。

植田益朗:まずはアニメーターの人材不足、スキル不足の問題があります。製作委員会方式が取られるようになってから、一社が大きなリスクを抱えるということがなくなったためアニメが作りやすくなり、放送する本数が劇的に増えました。その結果、当然ですがアニメの絵を作る原画や動画というアニメーターの仕事が猛烈に増えて回らなくなり、特に動画を海外に発注することが増えたのです。

 かつて動画マンの仕事(※原画と原画の間に中割りを描き、動きを滑らかにしていく作業)はアニメーターの基礎訓練の場になっていたこともあったのですが、そこがすっぽりとなくなってしまったため、アニメーターとしての知識もスキルも足りていない新人が増えてしまいました。しかし目の前には大量の仕事があるため、とにかく手を動かさねばならず、結果、自分のスキルが今どうなのか、正しいことをやっているのかどうかさえわからない人材が大量に生まれることになりました。そしてそういったスキル不足のアニメーターの描いた絵をベテランの作画監督や総作画監督が修正したり、ときには描き直すことでなんとかクオリティを保っていますが、高齢化が進み、それも限界に来ていると感じています。

 大量に来た仕事を人海戦術でこなそうとしたところ破綻が起き、それをまた人海戦術的な手法でカバーしようとしていますが、それは悪循環でしかなく、一部の仕事ができる人たちの負担が異常に膨れ上がってしまっています。

 また、こういった人材不足はアニメーターだけに限らず、絵コンテマン、演出家、監督や制作進行、さらにはプロデューサーも人材・スキルが低下してしまっていると感じます。アニメ好きな人にはぜひ業界に入ってもらいたいと思いますが、同時に作品を俯瞰して見る目も養ってもらいたいと思っています。

植田:それから、制作会社の低賃金の問題もあります。現在アニメの市場規模は3兆円や4兆円近いと言われたりしていますが、末端で一枚一枚絵を描いているアニメーターや、制作会社が儲かっているかといえばそうとも言えません。

 製作委員会方式では、出資比率に比例して利益の分配を行うことが基本ですから、大きな資金を出資できない、製作委員会に入れてもらえない制作会社にはなかなか大きな利益が戻ってこないという図式があります。とはいえ製作委員会方式が悪なのかというとそういう訳でもなく、先述の通り複数の企業でリスクを分散し、また宣伝広告もそれぞれの立場から多様に行うことができるため、それまではアニメ化が難しかったニッチな作品や挑戦的な作品もアニメ化しやすくなったというメリットがあります。

 昨今世の中を騒がせているアニメ作品も、この方式でなければここまで大々的な広告はできず、結果としての収益ももっと低かったかもしれません。とはいえ、現実として末端までお金が届かないという現状はもう少し改善すべき課題だとは感じています。例えば制作会社にも著作権の一部のロイヤリティを持たせる、一部の企業がすでに乗り出しているように作品の版権の一部または全部を管理する役目を持つなど、方法はあると思いますので業界全体の問題と捉えて取り組んでいきたいと考えています。

甲斐田裕子:アニメ業界全体で言うと、声優の出演料が上がらない問題もあります。声優業界は今、二極化が相当に激しくなっています。ほんの一握り、全体の数%の声優に関しては映像業界への進出も含めて順調に推移している部分もありますが、そのほかの大多数は限られた制作費の中で、芝居の良し悪しや役との相性ではなく金額での選別を受けている例も多数あります。日本全体(の賃金体系)が長く停滞していますから制作費や出演費だけを上げてくれとは言いづらい面もありますが、これでは若手の声優が使い捨て状態になり、文化を育むという観点からも問題だと感じています。一番は制作費が上を向くことが大切ですが、声優自身のギャラに関する考え方も改善の余地があると感じています。

――制作現場は「夢を育むファクトリーとは程遠い、体力・気力の限界を“この仕事が好き”という作り手の思いで支えている状況で、現場の疲弊は破綻寸前」と先日の記者会見で発言しておりました。アニメーターの1日、1週間、1ヶ月と仕事スケジュールの実情は?

ヤマトナオミチ:一つのアニメ作品、1クール12~3話の作品を作るのに制作は少なくとも2年以上の時間がかかります。その間その作品につきっきりということは不可能ですが、それでもやはり仕事量に波はあります。仕事が落ち着いている、放送が先の時は比較的余裕があり、睡眠時間もちゃんととれます。この時期に様々な作品を見たりするインプットも大切です。

 放送が数ヶ月先に迫ってくると具体的な打ち合わせが増えます。原画マンと言われるアニメーターも絵コンテに描かれた情報を元にこれはどういうシーンでどういった絵にするべきなのかという打ち合わせを演出家などと行います。作監になると、1話数時間、長いと8時間にも及ぶこともあります。

 放送が始まると修羅場といえますね。進捗状況によっては、数時間の仮眠以外はずっと机に向かうか打ち合わせをするかという状態となり、かなり余裕がなくなります。アニメ制作はチーム作業ですから誰かのアガリを待って作業することも多いのですが、この頃には次から次へとやることができてまさに終わりの見えない仕事と格闘する感じになります。

 そしてそれが終わりやっと担当する話が完成したと思った頃には、次の担当話がまた1ヶ月や数週間後の放送、という状態になります。ここからはそのシリーズが終わるまでその繰り返しですね。

――労働環境の悪さ、低賃金ということで人材が海外に流出していると報じられていますが、今の制作現場は主に何歳くらいの方が働いているのでしょうか?

ヤマト:アニメ業界にきちんとした統計がないため印象でのお話になりますが、現在働いているのは25~30歳くらいの人が多いように感じます。そのあたりを境に業界を離れる人も多くいます。次のボリュームゾーンは90年代に活躍しアニメを「クールジャパン」に押し上げた、50~60代かもしれません。現在はここの層が比較的厚いためなんとかなっている部分もありますが、近い将来彼らが年齢とともに現場を離れたとき、一体どれほどのスキルを持った人が残るのかと考えると、かなりぞっとします。

 収入も人によってかなりまちまちです。ここ数年、新人を社員化する制作会社も増えましたが、いわゆる所属フリーランスでのデビューでは、アニメーターを始めて数年はやはり枚数が描けないためかなり厳しい年収になります。それでも一昔前のような1ヶ月2万円、なんて言うことはなく、月に10万円程度、年間150万円程度は最低でもあるのではないでしょうか。そこからスキルとともにギャラは上がっていきます。スキルが認められて「この作品を専属でやってほしい」という「拘束」と呼ばれるオファーがあれば月額で25万円程度はもらえるのでかなり総額も増えますね。

 さらに、キャラクターデザインもするようになるとまたその金額感も上がりますが、それでも海外からのオファーに比べると数倍の差がありますので、それを聞いて海外に行った知人もいます。

――この過酷な労働環境になった原因、経緯は一体なぜでしょうか? 歴史背景などがあれば。

ヤマト:昔と今では様々な状況が違いますから一概には言えませんが、昔はアニメーターを始めた頃は「丁稚奉公」に近かったのかなと感じます。お金を稼ぐよりもスキルを身につけることが優先、というか。衣食住が保証されていないので丁稚さんよりも条件は悪いですが(笑)ですがアニメーターも絵を描きキャラクターに芝居をさせる表現者ですから、始めてから短時間でなんでもできるようになるといった職種ではありません。その意味で下積みはどうしても必要になります。

 今はその下積み期間で、昔ほど先輩から教わることができないという点が大きな課題です。先輩から教わることができずスキルが伸びなければ、賃金も思ったようには伸びず、そこで離職してしまう。そうするとさらに人手不足となり、さらに教育に割く時間がなくなる…そういった悪循環もあります。

 あとは全体的に、アニメクリエイターは交渉が得意でないという性質の問題もあると思います。苦しい!という主張がなければ、それで大丈夫なのだとみんな思いますよね。もっと様々な国のクリエイターたちがどうやって権利交渉しているかなどを勉強し、良いところは見習い、活かすことも大事だと考えています。

■環境の解決策は「スキル検定」 現場のミスマッチ改善&賃金交渉で将来設計へ

――この過酷な環境、アニメーターの人材不足・教育不足を解決するために、具体的な方法はなにが有効なのでしょうか? 解決方法の一つに掲げる「アニメータースキル検定」は、なぜ必要なのか。

ヤマト:この環境の改善にはやはり制作会社の協力のうえ、教育の見直しが必要だと思います。現場で数人一組のチームを作り、その中で教えたり、確認し合うということも有効な策だと思います。また、今はアニメーターの苦境ばかりがフィーチャーされてしまいがちなので、働きがいや、アニメーターで家を建てた、子育てや介護など普段の生活の話も世間に伝えていきたいです。

植田:私たちNAFCAでは、アニメータースキル検定を実施します。先ほどヤマトが言った通り、今は現場だけで先輩から教えてもらいスキルを上げていくということが難しくなっています。それはコロナ禍を経たリモート体制でさらに加速してしまいました。そこで自分の現状を客観視できなくなっている人たちに対してものさしを作ることで、自分の現状の把握、そして次のステップに進むための目安や方法も可視化できると考えています。

 さらに、発注する制作会社側も、フリーランスアニメーターのレベルが多少なりともわかることにより、挑戦的な作品作りなども行える目安になります。今は現場のアニメーターの実力もわからないままに作業カロリーを度外視した指示を出してしまい、作画監督が非常な苦労を強いられたり思い通りに出来上がらなかったり、ということもあります。それを防ぐことにもつながると思っています。

ヤマト:それに加えて、自分の実力を客観的に把握することで値段交渉にも役立ててもらえるといいなと思っています。ここは制作会社のご理解をいただく必要がありますが、この程度のスキルであればこのくらいの金額がもらえる、ということが分かれば将来設計も立てやすくなり、キャリアを長く続けられるようになるといいなと思っています。

 アニメーター検定は5級から1級までの予定で、基本的には動画と言われる仕事内容の検定です。線をクリアに描けているか、動画というのはパラパラ漫画の要領で原画と原画の間をつなぐ絵を描くのですが、それがうまく繋げられているか、などを見ます。2級以降は難しいニュアンスや動きを伴う作画が必要となるため、ここをクリア出来れば第2原画としても十分な力があるといえると思います。この実技を、休憩も含めてほぼ丸一日の試験で見る予定です。作画にかけるスピードや、長く机に座って絵を描くという職業への耐性も含めた検定だと思っていただきたいです。

 もちろん実技だけでなく用語の知識を問う筆記試験もあります。こちらに関しては、アニメーター以外、演出、制作進行やプロデューサー志望の方にも受けていただき、総合的なクオリティアップのため、アニメ作りの基本を理解していただきたいと思います。

植田:このアニメータースキル検定をはじめ、さまざまな事業をおこなっていくためにNAFCAでは現在クラウドファンディングに挑戦しています。『おジャ魔女どれみ』などのキャラクターデザインで知られる馬越嘉彦さんにデザインしていただいたキャラクターを使った各種グッズや秋に開催予定のイベント参加権などをリワードとして準備しております。ぜひ、応援のほどよろしくお願いいたします。

■法人概要
法人名: 一般社団法人日本アニメフィルム文化連盟
英語名:Nippon Anime & Film Culture Association(通称:NAFCA)
代表理事: 植田益朗(アニメプロデューサー)
設立理事:北尾 勝(アニメーター)、ヤマト ナオミチ(演出)、咲野 俊介(声優)、甲斐田 裕子(声優)
設立日: 2023年4月27日(木)

■アニメに未来があることを信じたい。一般社団法人NAFCA応援プロジェクト
https://ift.tt/sA4bYIr
法人公式サイト:https://nafca.jp/
法人公式ツイッター:@NAFCA_official

アニメーション制作現場の様子(写真は一般社団法人日本アニメフィルム文化連盟が提供)

アニメーション制作現場の様子(写真は一般社団法人日本アニメフィルム文化連盟が提供)

無断転載・複製を禁じます

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( アニメ制作、ベテランの高齢化進み現場は限界 過酷な仕事量で技術 ... - 北國新聞デジタル )
https://ift.tt/kiUvZGB

No comments:

Post a Comment