三宅 玲子
本屋の夢叶えるため、見ず知らずの鳥取へ。湖のほとりでカウンターカルチャーの本を並べる風変わりな店には一人も客の来ない日もあったが、今では一目置かれる書店に。この町が居心地のいい場所であるために、誰よりも自分にとって本屋が必要だと、書店主は言った。
本屋をやらない方が生活は楽なのに
日本海沿岸を走る山陰本線で、鳥取から米子方面へと向かう。普通列車で約1時間、無人駅を降りると、「歓迎、東郷温泉」という古びた看板ゲートに迎えられた。明治期に志賀直哉を始め文豪や政治家が湯治に訪れ、昭和の頃には温泉観光地として栄えたというが、平成、令和へと時代が移ろうに連れて賑わいが遠のいたのだろう。今は静かな町だ。 少し歩くと、湖が見えてきた。 東西に細長い鳥取県の真ん中に位置する東郷湖は汽水湖だ。汽水とは、淡水と海水の中間の塩分を持つ水のことだ。日本海沿いには、地形の特徴により汽水湖が点在する。 モリテツヤさん(34)は、この東郷湖のほとりで書店・汽水空港を経営している。名前は本名だがカタカナで記すのがモリさんのやり方だ。 実家は千葉の幕張、大学は東京。鳥取には地の利も血縁もなかった。人口約57万人の鳥取県は、全国の都道府県で最も人口が少ない。流れ着くようにモリさんが東郷湖のある湯梨浜町にやってきて7年になる。 約束より少し早めに到着した。汽水空港の目の前にはたっぷりと水を湛えた東郷湖が広がっていた。木の風合いを生かしたこじんまりとした建物と穏やかな湖面。美しいロケーションに見惚れていると、まるで自転車を転がすような軽やかさで軽トラックから降り立ったモリさんが「お待たせしました」と笑顔を見せた。
書店「汽水空港」は新刊、古書、合わせて2500冊ほどを取り扱う。人口1万5千人ほどの湯梨浜町は、高齢化率は35パーセントで、公立の小学校が3校、中学校が1校ある。だが「汽水空港」には、シニアが愛読する週刊誌や女性誌も、あるいは小中学生向けの学習参考書もない。自作の本棚に並ぶのはモリさんが1冊1冊選んだ哲学、思想、サブカルチャー、アジア関連、LGBT、植物学、セルフビルドの建築関連などだ。古書と新刊は区別なく置かれている。昨年ブックトークを行った坂口恭平氏の新刊「自分の薬をつくる」は平積みされていた。 地域の人たちが足しげく通う場所ではないが、鳥取、島根、岡山など、半径100キロ圏内から本好きな人たちがやってくる。 本屋では生活は成り立たない。だからモリさんは畑で野菜を育て自給自足に近い暮らしをし、現金収入を得るために道路工事や木こりや建築の現場で仕事をする。 「コロナ禍で3月から4ヶ月ぐらい店を休んだんですよ。そしたらものすごく生活が楽になって。今まで、本屋のためにどれだけ忙しかったかがわかりました」 モリさんが、カウンターの奥でコーヒーを淹れながら笑った。 月に2、3回開くブックトークなどのイベントでは、交通費と謝礼を用意する。5万円ほどの出費だが、1000円の参加費を集めたとしても、だいたい、参加者は多くて30人ほどだ。参加費で足りない分を補填するためにも、新しい本を仕入れるためにも、ある程度の現金は必要なのだ。生活を考えれば書店はやらない方がいいとモリさんは言った。だが、モリさんは書店を再開した。なぜなのだろう。 「いろんな問題にぶち当たって考えるときに、過去の人の記録、つまり、本は参考になります。そしてここが自分にとって快適な町であるためには本屋が必要です。居心地のいい場所をつくるために、本屋を続けようと思いました」
からの記事と詳細 ( 競争とは違う生き方探して本屋になった-鳥取県湯梨浜町・汽水空港(nippon.com) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース )
https://ift.tt/36pDolu
No comments:
Post a Comment