Pages

Saturday, April 30, 2022

庶民の味「ツナ缶」には人体に有害な水銀が含まれている、週に何缶まで食べていいのか? - GIGAZINE


ツナマヨがコンビニおにぎりの人気No.1であることからも分かるとおり、手頃な価格でおいしく、しかもタンパク質や多価不飽和脂肪酸などの栄養素も豊富なツナは多くの人に親しまれている食材です。しかし、そんなツナには人体に有害な水銀も含まれています。一体なぜツナに水銀が含まれているのかや、どれくらいまでならツナを食べても問題ないのかについて、専門家が解説しています。

How much tuna can I eat a week before I need to worry about mercury?
https://theconversation.com/how-much-tuna-can-i-eat-a-week-before-i-need-to-worry-about-mercury-176682

オーストラリア連邦科学産業研究機構で微量金属について研究しているサイモン・アプテ氏と、環境汚染の専門家であるチャド・ジャロリメク氏によると、水銀は自然環境の中に広く存在する物質で、魚介類、特に海などで漁獲されたものは生物濃縮により水銀の濃度が高くなる傾向があるとのこと。

生物濃縮とは、小型の魚やプランクトンを中型の魚が食べ、それをさらに大きな魚などの動物が食べるという食物連鎖の中で、エサの中に含まれている有害物質が動物の体内に蓄積されていくことを指します。さらに悪いことに、魚に含まれている水銀は生物濃縮されやすいメチル水銀が大半を占めており、例えば日本の公害である水俣病も食事中の魚介類に含まれていたメチル水銀化合物が原因物質だということが明らかになっています。そのため、一部の研究者はツナ缶に高濃度の水銀が含まれているのではないかと、長年にわたり懸念の声を上げてきました。


この水銀を摂取しても健康に影響がない量はどのくらいなのかというと、食品安全に関する国際機関であるFAO/WHO合同食品添加物専門家会議が作成している暫定耐容週間摂取量では、「メチル水銀は1週間に体重1kg当たり3.3マイクログラム」で、妊婦の場合はその半分の「体重1kg当たり1.6マイクログラム」とされています。ただし、水銀は胎盤から胎児に移行し、神経の発達に影響を与えるため、妊婦は魚の摂取を制限することが推奨されているとのこと。

摂取しても問題ないとされる水銀の量が分かったところで、次に気になるのがツナ缶にはどれくらいの水銀が含まれているのかという点です。実は、アプテ氏らが所属する研究所は、2015年にオーストラリアの公共放送局が放映した科学番組「Catalyst」が行った検証実験の中で、実際にツナ缶3缶に含まれている水銀を計測しています。その結果、ツナ缶に含まれる水銀の濃度はオーストラリアの食品基準局が定める(PDFファイル)安全基準である「1kg当たり0.5ミリグラム」よりも少ないことが分かりました。

この結果から、アプテ氏らは「水銀の最大許容摂取量に達するには、普通の人なら95g入りのツナ缶を1週間に約25缶、妊娠中の人や妊娠を希望する人でも週に約12缶食べなければなりません。最も熱烈なツナ愛好家でも、この量を食べる人はそうそういないでしょう」と結論付けました。


なお、Amazon.co.jpなどで買えるツナ缶の多くは1缶70g入りなので、アプテ氏らの摂取基準に換算すると「1週間に約34缶、妊娠中の人は約16缶」が摂取上限の目安となる計算です。

Amazon | [Amazonブランド] SOLIMO シーチキン Lフレーク 70g×12缶(0593) | SOLIMO(ソリモ) | 魚介の缶詰・瓶詰 通販

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
美白クリームの影響で血中の水銀濃度が通常の500倍以上になった女性が昏睡状態に - GIGAZINE

鳥のオス同士の愛の交歓、水銀中毒による可能性が高いことが明らかに - GIGAZINE

古代マヤ文明の都市が放棄されたのは「水が毒で汚染されたから」という可能性 - GIGAZINE

サブウェイが「うちのツナは本物のツナ」とアピールする特設サイトをオープン - GIGAZINE

「サブウェイのツナは本物のツナなのか?」を巡る訴訟で「サブウェイのツナから鶏・豚・牛のDNAが見つかった」という報告 - GIGAZINE

サブウェイが「ツナにツナが入っていない」と訴えられる - GIGAZINE

・関連コンテンツ

in , Posted by log1l_ks

You can read the machine translated English article here.

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 庶民の味「ツナ缶」には人体に有害な水銀が含まれている、週に何缶まで食べていいのか? - GIGAZINE )
https://ift.tt/ruWyEIG

フランス・ブルターニュで愛された 3 代続く味と技。ル ビアンにて 5/1(日)から「抹茶フェア」を開催いたします! - PR TIMES


宇治抹茶のガトー・ナンテに抹茶チョコと栗の甘露煮を混ぜ込み、ラムの香る宇治抹茶のアイシングで仕上げた「抹茶と栗のガトー・ ナンテ」をはじめ、フランス伝統菓子のカヌレに香り高い宇治抹茶を合わせて、西尾抹茶チョコでコーティングした「抹茶カヌレ」など 期間限定の味わいを多数ご用意しております。

抹茶の豊かな香りがひろがるル ビアンのパンをこの機会に是非お楽しみください。

詳しくは、ル ビアン公式 HP や公式 instagram をご覧ください。

HP:http://www.lebihan.jp/
オンラインショップ:https://lebihannet.official.ec/
instagram:lebihan_officia

 

商品名:抹茶と栗のガトー・ナンテ  本体価格: ホール¥2,240   カット¥280
宇治抹茶のガトー・ナンテに、抹茶チョコと栗の甘露煮を混ぜ込み、ラムの香る宇治抹茶のアイシングで仕上げました。
 

商品名:抹茶カヌレ  本体価格: ¥250
フランス伝統菓子の「カヌレ」に、香り高い宇治抹茶を合わせて、西尾抹茶チョコでコーティングしました。
 

商品名:マカダミア抹茶ショコラ  本体価格:¥270
宇治抹茶のフランスパンに、マカダミアナッツとホワイトチョコを混ぜ込みました。
 

商品名:抹茶と黒豆のカンパーニュ   本体価格:¥400
宇治抹茶とクルミを混ぜ込んだカンパーニュで黒豆を包んで焼き上げました。

■ 「ル ビアン」とは・・・ 1913 年、フランス・ブルターニュに創業。ル ビアン・ミッシェルがこだわり作り上げるフランスパンは、 カリッとした外皮にふんわりとした中身。噛むほどに、小麦のおいしさが口の中いっぱいに広がります。 粉・塩などの素材と製法を大切にして作り上げた数々のパンを、皆様に心を込めてお届けいたします。
<関西地区>
阪神梅田本店・神戸阪急店(ルミレーヌ)・千里阪急店・西宮阪急店・芦屋大丸店・ 近鉄あべのハルカス店
<関東地区>
池袋西武店・新宿小田急店・エキュート赤羽店・エキュート日暮里店・シャポー船橋店・ 北千住マルイ店・千葉そごう店 (※) ※千葉そごう店では一部取り扱いのない商品がある場合がございます。 予めご了承ください。
 

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( フランス・ブルターニュで愛された 3 代続く味と技。ル ビアンにて 5/1(日)から「抹茶フェア」を開催いたします! - PR TIMES )
https://ift.tt/wIYuJNF

... - Goo-net(グーネット)

車を購入する際、気になるポイントの一つとして挙げられるのが「納車期間」です。

新車であれ中古車であれ、納車期間によっては今乗っている車を売却するタイミングやレンタカーの必要性などが変わってきます。そのため、目安となる納車期間を知ることができれば、比較的計画も立てやすくなるでしょう。

今回は、新車と中古車の納車期間の違いや、中古車の納車期間を早めるポイントなどを詳しく解説していきます。

この記事の目次

いつ届く?中古車と新車の納車期間の違い

新車と中古車のどちらを購入するか、悩んでいる方もいるかもしれません。ひとくくりに「納車期間」といっても、新車と中古車ではその期間が異なります。

「今すぐ必要なのか」それとも「ある程度の余裕があるのか」ということも、新車にするか中古車にするかを選ぶ際には重要です。

では、新車と中古車ではどれくらいの違いがあるのでしょう?以下で詳しく説明します。

新車を納車するまでの流れ

新車の一般的な納車期間は約1~3ヵ月となります。しかし、メーカーの生産状況や注文状況によって差が出てくるので、ディーラー側も正確に納車期間を把握することが難しいのが現状です。

新車を納車するまでの流れは以下のようになります。

1.お客様から注文を受けてからメーカーに発注をする
2.車の生産をし、ディーラーや販売店に輸送
3.オプションの装着
4.納車

新車を注文するとメーカーに発注され、基本的にはそこから生産がはじまります。生産時、メーカーオプションを多くつけると納期が遅れる場合があります。

完成した車はディーラーや販売店に輸送されますが、1台ごとの輸送は行われません。新車を何台かまとめて輸送するため、数日から1週間程度の配送待ち期間がかかります。

車が到着すると、オプションの装着やメンテナンス作業が行われます。その他、車両の登録手続きなどの事務作業もあるため、ここでも数日かかることになるでしょう。

ここまで完了してやっと納車となります。納車は、主に自宅納車と店頭納車の2パターンです。自宅納車の場合は車を届ける担当者の都合もあるため、希望日より遅れる可能性があります。

このように、いろんな過程を踏んでいくたびに様々な要因があることで、納車期間が長引く傾向があります。

中古車を納車するまでの流れ

中古車の一般的な納車期間は約2週間といわれています。新車と比べると圧倒的に短いことが分かります。

中古車を納車するまでの流れは以下の通りです。

1.お客様が車の購入契約をする
2.各書類の準備
3.車両登録や名義変更
4.納車前点検
5.購入費用の支払い
6.納車

中古者を契約すると、車両登録や名義変更が必要となります。そのため、まずは手続きに必要な書類を準備しなければなりません。書類が整い次第、陸運局や軽自動車検査登録事務所で車両登録や名義変更の手続きを行います。

これが終わると次は納車前点検です。中古車に不具合がないかなど、徹底的にチェックします。この際に異常箇所が見つかれば、修理のため納車期間が長くなる可能性があります。また、カーナビの取り付けがある場合はさらに数日かかるでしょう。

次は、購入費用の支払いです。自己資金の場合は一括で支払い、ローンを利用する場合には頭金を支払います。

これらすべてが完了するといよいよ納車です。

販売店の状況や時期によっては、多少納車期間が変わる場合があります。

中古車の納車期間が長引く原因とは?

一般的には約2週間で納車される中古車ですが、思わぬことから手続きや作業が遅れ、納車期間が長引いてしまう可能性があります。

考えられる理由は6つあります。以下で詳しく説明していきます。

①必要書類に不備がある

中古車を購入した場合、必要書類に不備があると、納車期間が長くなってしまう可能性があります。

例えば、普通車の中古車を購入した場合、印鑑証明が必要になりますが、これは有効期限が3ヵ月以内のものと決められています。以前使った印鑑証明があるからといって日付を確認しないでおくと、有効期限が切れていたということがあります。

また、その他に必要な書類として「車庫証明」があります。これはスムーズに手続きが進んだとしても、交付されるのに中1日、遅いところでは中4日はかかります。そのため、申請書類に記入漏れがあった場合は、さらに日数がかかってしまうでしょう。

車庫証明の交付日数は警察署によって違うので、申請する際に確認するか、事前に電話で聞いておくことをおすすめします。

その他にも「印鑑を忘れた」「書類をなくした」などの初歩的なミスもあり得ます。

納車期間を短くするためにも、必要書類は大切に保管しましょう。

②販売店がちょうど繁忙期

中古車だけに関わらず、車の販売店全般に言えることですが、新年度がはじまる前の「2~3月」は車の販売台数が増える繁忙期です。

それに伴って納車整備や登録手続きの量が増えれば、納車の順番待ちをしなければなりません。

また、それ以外の時期でも、販売店独自のキャンペーンやイベントを開催している期間は販売数が増えるため、納車期間が長引く可能性があります。

③販売店から納車場所までが遠い

中古車は、インターネットを利用することで遠方の販売店からも購入することができます。近くで気に入った車が見つからないときも、探す範囲を広げることで納得のいく車を見つけられるところがメリットです。

しかし、ここで注意するポイントがあります。それは距離が遠くなればなるほど、手間がかかるということです。そして、手間がかかるということは、自ずと時間がかかります。

あまりにも遠すぎると車の輸送費や自分自身の交通費などの経費もかかるため、販売店から納車場所までの距離に気をつけながら中古車を選ぶようにしましょう。

④ローンの審査に時間がかかる

中古車の購入費用の支払いに「銀行系カーローン」を利用する場合は注意が必要です。

銀行系カーローンは別途手続きが必要となり、販売店への支払いには約1週間かかります。

ローンの種類はさまざまで、どれを選ぶかによっても納車期間が変わる可能性があります。ローンについては、後ほど詳しく説明しましょう。

⑤購入した中古車の車検が切れている

購入した中古車の車検が切れている場合は、あらためて車検を取らなければなりません。

車検にかかる期間は、依頼するお店や検査内容によって様々です。スピード車検や当日車検と謳っている専門業者であれば、30分程度で終わるところもあります。しかし、一般的には2~3日かかる場合が多いでしょう。

中古車販売店でも車検を行うことができますが、車検の所要時間はお店の混み具合に左右されます。そのため、車検に時間がかかった分だけ納車期間にも影響が出ます。

⑥車の整備や補修に時間がかかる

納車前点検で異常箇所が見つかり、修理が必要になると、それだけ納車期間が長くなります。

さらに、修理する箇所によっては部品を注文する必要が出てくるため、部品が届くまでの時間が上乗せされます。

納車を早めるポイントを紹介!

これまで、納車までの流れや納車期間が長引く原因を解説してきました。それらを踏まえ、どうすれば納車を早めることができるのでしょうか?

納車を早めるポイントは主に4つあります。以下で詳しく説明します。

①書類に不備がないように事前準備する

書類に不備があると納車期間が長引いてしまいます。そして、必要書類には取得するのに時間がかかるものもあります。中でも手続きに時間を要するのが「車庫証明」です。

車庫証明とは、車の保管場所を警察署に届ける書類となります。そのため、駐車場が決まっていなければ申請ができません。

一軒家に住んでいる場合は簡単に駐車場を確保できることがほとんどですが、駐車場がないアパートやマンションなどに住んでいる場合は、事前に駐車場を用意する必要があります。

中古車の購入を決めたら、それと同時に駐車場を確保するようにしましょう。

また、その他の必要書類についても、どのようにして取得するのか、取得にかかる時間はどのくらいなのか、ということを事前に調べておくのがおすすめです。

②お日柄を気にしない

冠婚葬祭を行うのによく使われるのが「六曜」です。六曜とは、「大安」「友引」「先勝」「先負」「赤口」「仏滅」のことをさします。

「大安」は縁起の良い日とされ、結婚式や上棟式などおめでたい行事が行われます。それに対し「仏滅」は縁起の悪い日とされ、葬式を行うことが多いです。

その他にも「葬式を友引にしてはいけない」などさまざまな言い伝えがあり、このような六曜を気にする方は意外と少なくありません。

納車日についても、安全を祈願して「大安」や「友引」などを選ぶ方が多いです。

納車日が他の人と重なれば、それだけ遅れる可能性があります。そのため、「お日柄は気にしていません」と、販売店に伝えることで納車が早まる場合があります。

③車検が残っている車を選ぶ

はじめから車検が残っている中古車を選べば、車検に通す必要がないので、その分納車が早まります。

もし改めて車検を取るとなると、一般的に2~3日かかると言われています。

④販売店まで取りに行く

納車には、購入した中古車を自宅まで届けてもらう方法があります。しかし、この場合は購入者と販売店の都合が合わなければ、納車が遅れてしまいます。

なるべく納車を早めたい場合は、販売店まで自分で中古車を取りに行く方法がおすすめです。販売店の都合に左右されずに納車できます。

特に販売店が繁忙期の場合は、納車の順番待ちになる可能性もあるため、自分で取りに行くのは有効な手段と言えるでしょう。

車種によっても納車期間が変わる?

これまでは「中古車」というくくりで紹介をしてきましたが、中古車といっても、普通車や軽自動車などの車種があります。

では、車種が違うことで納車期間も変わってくるのでしょうか?ここからは、普通車と軽自動車に分けてそれぞれ説明していきます。

普通車の場合

普通車の中古車を購入する場合は、車庫証明が必要です。住んでいる地域にもよりますが、車庫証明の申請手続きから発行までは約4日はかかります。

そのため、手続きと同時進行で点検などを行ったとしても、最低4日間は必要ということです。

しかし、これはすべてが順調に問題なく進んだ場合ですので、実際にはもっと日にちがかかることのほうが多くなります。

軽自動車の場合

軽自動車の場合は、普通車と違って車庫証明が不要な地域があります。そのため、まずはお住まいの地域ではどうなっているのかを調べておくと良いでしょう。

不要な地域であれば、車庫証明にかかる時間が丸々カットされます。その他に、車検が残っていて、修理する箇所が少ない軽自動車であれば、販売店によっては約3~4日で納車できるところもあります。

また、車庫証明が必要な地域だとしても、軽自動車の場合は普通車ほど手続きに時間がかかりません。手続きした日に届け出が受理され、保管場所標章が交付されます。

保管場所標章とは、車庫証明が受理されると同時に警察署から交付される、約5センチメートル角のステッカーです。標章番号や保管場所の位置、警察署名が表示されています。

このようなことから軽自動車は、普通車よりも納車が早い傾向にあります。

ローンの種類によっても納車期間が変わる?

中古車を購入する代金の支払方法は、おおまかに以下の3つが挙げられます。

・一括払い
・一般的なカーローン
・残価クレジットローン

手元に貯蓄などのお金があれば、中古車の購入代金を一括で支払う方法もいいかもしれません。

しかし、急なトラブルで中古車を購入する場合、手元にまとまったお金がないということも考えられます。

そこで、「一般的なカーローン」に焦点をあて、カーローンの種類やそれぞれの特徴を解説していきます。

ディーラー系カーローン

主なカーローンの一つに、「ディーラー系カーローン」というものがあります。

これは、大手メーカー系列のディーラーが提供しているカーローンのことで、車を購入する際の手続きと一緒に、ローンの審査を申し込むことが可能です。

他のカーローンと比べるとローンの審査が通りやすく、審査時間があまりかからないというメリットがあります。結果が当日中に分かることもあるので、ディーラーで中古車を購入する際はおすすめです。

銀行系カーローン

メガバンクや地方銀行が提供しているのが「銀行系カーローン」です。

これは、車の購入のためのローンとなりますが、車に関係することにも利用できる場合があります。例えば、免許の取得費用やタイヤなどカー用品の購入などです。

車に関係する費用は、高額となるケースが多々あります。そのため、車の購入以外にも利用できる点は、大きなメリットと言えるでしょう。また、金利が低いところも魅力的です。

しかし、審査に時間がかかるというデメリットもあります。そのため、納車を早めたい場合には向いていないと言えます。

自社ローン

販売店が独自の基準で審査を行うのが「自社ローン」です。

ローンを組むときは、信販会社などを通して過去の債務歴や信用情報を確認するのが一般的です。

しかし、自社ローンを提供する販売店によっては、過去に何があったかよりも、これから代金を支払っていけるかどうかが重要と考えているところもあります。そのため、現在の収入などから支払能力があるかどうかを確認することが多くなります。

即日審査を行うところもあり、他のカーローンに比べると比較的時間がかかりません。

消費者金融のカードローン

の購入のためのローンではありませんが、中古車の購入に利用することが可能なものとして「消費者金融のカードローン」があります。

審査基準は、他のカーローンに比べてあまり厳しくありません。そのため、銀行系カーローンやディーラー系カーローンの審査に通らなかった人でも、最終手段として利用できる可能性があります。審査にかかる時間は、約30分と早い点もメリットです。

しかし、金利が高いため注意が必要となります。気軽に利用しやすい分、事前にしっかりと返済計画を立てることが大切です。

ローンは事前審査を利用するのがおすすめ!

金融機関では、カーローンの本審査をする前に「事前審査」を行っているところが多くあります。

事前審査とは、年収や勤続年数などをもとにして、申込金額が妥当であるかをあらかじめチェックすることです。本審査に比べて審査時間が短く、その日に結果が分かることもあります。

事前に借り入れの限度額が分かることは、中古車を選ぶうえでとても役立つでしょう。

そして、何より信用情報機関に記録が残らない点もメリットです。本審査を受けるとその都度記録が残るため、短期間に何回も本審査をしていると、それ以降のローンの審査に影響を与えてしまう可能性が出てきます。

事前審査は記録が残らないので、もし審査が通らず、また申し込みをする際にも安心です。

ローンを利用して中古車の購入を考えているならば、早めに事前審査を行うことをおすすめします。

まとめ

①中古車と新車では、中古車の納車期間のほうが断然早い

②中古車の納車期間は一般的に約2週間

③必要書類をしっかり準備すれば納車がスムーズに進む

④車検が残っている中古車や、納車日の日柄を気にしなければ納車が早まる

⑤車種やローンの種類によって納車期間が変わる

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( ... - Goo-net(グーネット) )
https://ift.tt/358wCNn

オートバックス展開の会社社長 酒気帯び容疑で逮捕 兵庫県警 - 朝日新聞デジタル

黒田早織

 兵庫県警は30日、カー用品のオートバックスや食品販売の業務スーパーフランチャイズで展開するG―7ホールディングス社長の木下智雄容疑者(54)=神戸市西区美賀多台2丁目=を道交法違反(酒気帯び運転)の疑いで逮捕し、発表した。容疑を認めているという。

 神戸西署によると、29日午後11時ごろ、同区伊川谷町長坂の道路で、酒を飲んだ状態で私有の乗用車を運転した疑いがある。民家に車の前後をぶつけ、住人が110番通報して発覚したという。(黒田早織)

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( オートバックス展開の会社社長 酒気帯び容疑で逮捕 兵庫県警 - 朝日新聞デジタル )
https://ift.tt/8ZhPnYf

Friday, April 29, 2022

車内スマホ放置がご注意を!! 禁断実験で何℃までスマホが耐えられるか調べてみた!!! - BestCarWeb


 GW(ゴールデンウィーク)も含め、昨今はクルマで外出する機会も少しづつ増えてきている。当然、おでかけの際には手軽にスマホにカーナビアプリをインストールして活用している人も多いだろう。

 しかし、これからの季節、特に注意したいのが、車内の温度上昇によるスマホへの悪影響だ。

 最悪、スマホ自体が壊れて使えなくなってしまう可能性もある中、今回、実際に車内に長時間放置すると本当に壊れてしまうのか!という大胆な実験を行い、車内にスマホを放置することが良くないことを証明してみることにした。

 ちなみに「Apple製デバイスは、広い周囲温度範囲で正しく動作するように設計されており、最適な範囲は16°C~22°Cです。バッテリー容量に回復不能な損傷を与える可能性があるため、35°Cを超える周囲温度にデバイスをさらさないことが特に重要です。損傷を受けた場合は、そのバッテリーが一回の充電でデバイスを駆動できる時間が通常よりも短くなります。」とApple公式サイトに注意書きとして書かれている。

文、写真/高山正寛

【画像ギャラリー】車内放置でスマホがどうなるのかを画像で紹介(12枚)

そもそもスマホは車載用には作られていない!

GW前だから知っておきたい。スマホの車内放置がどれだけ危険なのかを実験で証明する
スマートフォンをナビ代わりに使う人は多い。だからこそ注意が必要

 昨今のスマホは画面の大型化、SoC(システム・オン・ザチップ=CPUも含めた集積回路)の高性能化によって、本体の発熱量は過去よりも増えている傾向が強い。

 もちろん、メーカーも冷却に関してはかなり気を遣っており、より負荷のかかる「ゲーミングスマホ」などでは独自に冷却機構(ラジエーターのようなもの)を搭載しているモデルもある。

 しかし、これはあくまでも一般の利用における設計だ。多くの人が知っているようにクルマの室内は熱や振動といういわゆる「劣悪環境下」にある。炎天下におけるダッシュボード上部の温度が70℃を超えることはJAFなどのテストでも証明されている。

 スマホでナビアプリを活用する時には
①ダッシュボード上に専用のクレードルを使って設置
②エアコン吹き出し口やCD挿入口に専用のクレードルを使って設置
③①&②とは異なる方式のクレードル(種類が多い)を使って設置
④そして直接スマホは使わないが、Android AutoやCarPlayのように専用車載器に接続してアプリを使う。

おおまかに言えば、これらに大別されるが、特に①の場合は直射日光の影響もダイレクトに受けやすいので当然スマホ本体の温度も上昇しやすい。

温度上昇するとスマホはどうなるのか?

 スマホに限らずだが、電子機器の類いには動作可能(保証)温度が設定されている。メーカーのホームページなどにしっかりと記載されている機種もあるが、中には全く記載されていないケースもある。

 一般的には「周囲温度0℃以上、40℃未満」と言われるが、これはあくまでも周囲の温度であり、前述したようにスマホ本体の発熱や車内における直射日光の影響により非常に厳しい環境であることは間違いない。

 では実際、温度上昇するとスマホはどうなってしまうのか。昨今のスマホには温度上昇や湿度などの影響を受けた場合、安全回路が働くようになっているものが多い。

 具体的にはまず「本体温度が上昇したので本体保護のために液晶画面をオフにします」といったいわゆる“警告”が出て、実際数分後以内には画面はオフになる(本体がスリープモードへ移行するものもある)。その後、本体温度などが下がればまた使えるようになることが多い。

 さらに注意したいのが温度上昇による「リチウムイオンバッテリー」への影響だ。後述するが、スマホを長時間、炎天下に置いた結果、内蔵するリチウムイオンバッテリーが肥大化してしまい、あわや大惨事になるケースもある(本当に注意してほしい)。

 また連続してスマホを車内で使っている場合、単純な温度上昇だけでなく、寒暖差による外気温変化も当然影響を受けやすい。湿度に関しても同様である。

 そこで、今回、筆者所有のスマホを実際に約6時間、放置して一体どうなってしまうのか、をテストしてみた。

次ページは : 約6時間後、最悪の結末が・・・

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 車内スマホ放置がご注意を!! 禁断実験で何℃までスマホが耐えられるか調べてみた!!! - BestCarWeb )
https://ift.tt/rexD7L3

乗客の家族への社長の説明不十分 運航会社の従業員も説明へ|NHK 北海道のニュース - nhk.or.jp

観光船の遭難事故を受けて乗客の家族に対する運航会社の社長の説明が不十分だとして、今後、会社の従業員による説明も行われることになりました。

観光船の遭難事故を受けて、運航会社「知床遊覧船」の桂田精一社長は、29日も午前と午後の2回にわたって非公開で乗客の家族に対する説明を行いました。
国土交通省によりますと、このうち午後には、事故当日、事務所で対応にあたっていた運航会社の従業員が出席し、出航に至った経緯や船長と交わした会話などについて明らかにしたということです。
桂田社長の説明が不十分な一方で、会社の従業員からの説明で具体的な安全管理の実態を知ることができると受け止めた家族が多いことから、今後、別の従業員も出席して説明が行われることになりました。
現地対策本部の本部長、国土交通省の坂巻健太大臣官房審議官は「家族はこれまで社長と従業員がどういう関係を築いていたのかを知りたいのだと思う。早ければ30日午前の説明でも日程を示したい」と話していました。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 乗客の家族への社長の説明不十分 運航会社の従業員も説明へ|NHK 北海道のニュース - nhk.or.jp )
https://ift.tt/isASI4M

多くの企業は時代遅れ? アメリカで最も働きやすい会社が「休暇取り放題」を採用した理由 - 文春オンライン

 わずか十数年で社員数を10名から3500名(2020年末時点)に増やすほどの大成長を遂げたアメリカ企業・ハブスポット社。今では「最も働きやすい会社」や「社員からの評価が高いCEO」の常連になった同社はいかにして成長を遂げたのか?

 アメリカ在住のエッセイスト・渡辺由佳里さんの新刊『アメリカはいつも夢見ている』より一部を抜粋。(全3回の3回目/#1#2を読む)

社員は「休暇取り放題」にした会社はその後どうなったのか? ©getty

◆◆◆

「グレイトフル・デッド」の魅力に学ぶ

 仕事を探している人には採用に関する口コミ情報、企業には採用ブランディングと求人サービスを提供している「グラスドア(Glassdoor)」という企業がある。グラスドアでは、実際にそれらの企業で働いている社員が匿名で会社を採点できるようになっている。そこで2020年に「最も働きやすい会社」の全米1位になったのがボストンにある「ハブスポット(HubSpot)」社だ。

 ハブスポット社のCEO(最高経営責任者)ブライアン・ハリガンもCEOとしてナンバーワンの評価をされているのだが、彼は『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』(日経BP、日経ビジネス人文庫)の共著者でもある。

『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』(日経BP)

「グレイトフル・デッド」はアメリカでは伝説的なロックバンドだが、日本ではあまり知られていない。1965年にサンフランシスコで結成され、ヒットチャートとは無縁ながらもライブでの即興演奏を売りにスタジアム・ツアーを行い、アメリカの国内のコンサート収益では毎年1、2位をとりつづけていた。1995年にリーダーのジェリー・ガルシアが亡くなった後はメンバーのソロ活動が中心になっているが、ファミリーとしてゆるく繋がりながらの音楽活動は続けている。

グレイトフル・デッドのメンバー

 ファンを魅了するのは音楽だけではない。バンドとファンが作る特殊なコミュニティだ。ヒッピーカルチャーの先導者だったグレイトフル・デッドは、自分たちがファンと作り上げたコミュニティをとても大切にしていた。デッドヘッズ(熱狂的なファンの通称)はコンサートが始まる何時間も前から会場に集まり、「シーン」という村祭りのようなパーティを繰り広げる。

 ここでは政治経済的にまったく異なる背景の人々が、ファン同士として同等に温かく相手を受け入れ、自由に繋がり、助けあう。

 このバンドのカルチャーとその効果を、ビジネス的な観点から解説したのが『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』だった。

 共著者のブライアンとデイヴィッド・ミーアマン・スコットが出会ったのは2007年。どちらも40歳頃まで企業人間として働いてから「好きなことをやる」ために人生転換をした直後だった。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 多くの企業は時代遅れ? アメリカで最も働きやすい会社が「休暇取り放題」を採用した理由 - 文春オンライン )
https://ift.tt/FX0R3KH

50代から輝く人は何が違う?「会社に囚われない生き方」を目指すには - ダイヤモンド・オンライン

50代から輝く人は何が違う?「会社に囚われない生き方」を目指すにはシニア社員をひとくくりに「使えない」というのは、間違いだ(写真はイメージです) Photo:PIXTA

平均寿命が延びるなかで、退職後のビジネスパーソンはどう生きていくべきか。マイクロソフトやグーグルでエンジニアとして活躍し、複数の企業で技術顧問を務める及川卓也氏は、「会社にとらわれない生き方」を実現するには若い頃からの準備が大切と説く。及川氏の考える、人生100年時代のキャリアづくりとは。

私が「会社に依存しない生き方」を
志向していた理由

 人生100年時代と言われる昨今、シニア世代も会社に縛られない、会社から放り出されても居場所がある、そんな生き方が求められています。こうしたキャリアは、シニアになってから慌てて準備するのではなく、それ以前の20代・30代から考えておいた方がいいと私は思います。

 私自身は若い頃から、「会社に依存しない生き方をすべき」とどこかで考えていました。

 私が大学を卒業して入社したディジタル・イクイップメント・コーポレーション(DEC)は当時、世界第2のコンピューターメーカーで、大変勢いのある企業でしたが、1990年代にその勢いを失います。ちょうど日本でもバブルが崩壊した時期で、日本法人でも早期退職プログラムが年中行事のように実施されていました。優秀な人から抜けていく様子は、まさに「ネズミが沈没船から抜け出す」といった状態でした。

 そんな中で、辞めるに辞められないという人たちもいました。これはDECに限った話ではありませんが、たとえば住宅ローンの支払い補助など、さまざまな制度で会社に依存していた人たちです。特に住宅ローンについては深刻でした。バブル崩壊で住宅の価値が大きく下がったことで、「ローンを返せなくなったら売ればいい」という切り札が使えなくなり、会社を辞めるに辞められない状況にあった人たちは、当時、結構いたのではないでしょうか。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 50代から輝く人は何が違う?「会社に囚われない生き方」を目指すには - ダイヤモンド・オンライン )
https://ift.tt/tXnTwG9

Thursday, April 28, 2022

航空会社スターフライヤー、3期連続赤字 コロナ禍と原油高響く - 朝日新聞デジタル

座小田英史

 スターフライヤー北九州市)は28日、2022年3月期の決算を発表した。売上高は前期比15.5%増の211億円、純損益は49億円の赤字。2020年3月期から3期連続の赤字となった。今期はコロナ禍に加え、原油高などの影響を受けた。2023年3月期の通期予想は「算出が困難」として見送った。

 白水政治社長は非常に厳しい状況だとしつつ、「ゴールデンウィーク、夏の繁忙期にかけてお客さんが戻ることを期待したい」と話した。(座小田英史)

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 航空会社スターフライヤー、3期連続赤字 コロナ禍と原油高響く - 朝日新聞デジタル )
https://ift.tt/s9ZIfjt

【Mリーグ】渋谷ABEMASインタビュー「この4人誰が欠けてもだめだという気持ち。あと10年はこのチームであるために、ファイナルに残り続け、必ず優勝します」 - mj-news.net

2022年4月26日に最終日を迎えたMリーグ2021-22シーズン。RMUの多井隆晴(@takaharu_ooi)、日本プロ麻雀連盟の白鳥翔@s_Shochan0827)、日本プロ麻雀協会の松本吉弘@yoshihiro_npm)、最高位戦日本プロ麻雀協会の日向藍子@hinaai0924)のチーム「渋谷ABEMAS@shibuya_Abemas)」は、最終日に優勝の可能性を残すも一歩及ばず、4年連続で3位という結果に終わった。

最終戦が行われたその日、全チームに取材が行われた。

閉幕式の様子 ©ABEMA

感染予防のため、取材中は選手、取材陣ともにマスク必着。写真撮影時のみ、選手はマスクを外している。

渋谷ABEMASインタビュー

──今シーズンの振り返りをお願いします

©ABEMA

白鳥「正直昨シーズンは最終日打つのが怖いっていう思いがあって、最後の方は隆晴が5連闘くらいしてたんですけど、今日は全然そんなことはなく『早く打たせろ!』みたいな感じでした。去年までとは全く違った最終日だったと思います」

「自信を持てるくらいの準備と、結果が伴っていたのもあるし、内容も振り返ってみてみると、ピントが合っているな、という印象だったので、良い精神状態で全試合臨むことができました」

©ABEMA

日向「レギュラーはスタートから8連続逆連帯でかなりキツかったです。でも内容を見てみると、去年よりも良い試合が多かったので、そんなに引きずることはなかったです。多井さんからは『マイナス300くらいだったら大丈夫。100ずつ勝ってチャラにしてやるから』って、そういう風に言われたことで、変に引きすぎずに戦い抜けたかなと思います」

©ABEMA

松本「昨シーズンは多井さんに全てを託して、応援するしかできなかったことが、僕ら3人にはかなり大きな影響を与えていました。なので一層、今年にかける思いは強かったです」

「今までと違ったところは、今年は各シーズン追い詰められながらファイナルに進出したことですね。接戦の中で生まれる強さを身に付けられた1年で、チームとしてはさらに成長したと思います。今回は4人がそれぞれ各シーズンで稼ぐ人がいて、僕はポストシーズンで2着とか3着で耐えて、その間に他の人が爆発してくれるみたいな。安心して今シーズンを過ごせたかなと思います」

「個人としては、押せるか押せないかっていうギリギリのところも、冷静に選択できたので良かったです。ただ、3位っていう結果は、昨シーズンの結果を受けての3位なので、正直めちゃくちゃ悔しいです。でも収穫のある3位だとは思っています」

©ABEMA

多井「ABEMASはレギュラーシーズン毎年プラスしていて、長いスパンで打たせてもらえたら、うちが負けることはない、雀力の高いチームだと正直思っています。ただ、ファイナルは12回中5、6回トップとれるかっていう最後の勝負所だっていうのを分かった上で、優勝するために戦ったつもりです」

「4年連続3位という結果ですが、その結果に対して打ち方を変えるというよりは、チームで知識や技術の底上げをしていきたいです。今チームの雰囲気は最高で、この4人誰が欠けてもだめだという気持ちです。あと10年間はこのチームであるために、ファイナルに残り続けます。来年も必ずファイナルに残り、優勝します」

──(多井)最終戦が終わって、藤田監督から何か一言ありましたか?

多井「……何もないです(笑)。会ってもいないです。壇上でメダルをいただいただけですね」

©ABEMA

多井「うちはMリーグのチェアマンが監督なんですよね。監督は他にやることがたくさんあるので、現場は1年に1回か2回くらいしか会わないんですよ。なのでABEMASとしては僕が現場監督というか、監督代行みたいな意識があったんですね。1、2年目はその意識が強かったんですけど、今は互いに言いたいことも言いあえる存在です。一方通行で僕から彼らに何かを伝えるということは一切ないので、これからもチームワーク良くやっていきたいです」

日向「あ、今日は監督きてくれました!」

多井「じゃあ3回目ですね」

松本「多井さんが跳満親被ったあとにきました」

南2局2本場 堀 リーチ・ツモ・ピンフ・ドラ2・裏ドラ1 3000・6000 ©ABEMA

日向「普段はチェアマンとしてのお顔だけど、控室に来た時はABEMASサポーターのおじさんみたいなかんじなんです。『なんで周りがこんなことしてくるんだよ!』なんて言いながら一緒に応援してくれます」

日向「監督は普段の試合も、自分で確認するんですよ。5日目の試合も深夜1時すぎくらいに確認していたみたいで『ここよかったね』とか連絡がくるんです」

多井「僕は一度『監督!やりました!トップでした!』って連絡したら『まだ見てないのでやめてください』って冷たい返信がきました」

日向「監督は最近は競馬、サッカー、ダンスと色々大変なんですけど、麻雀もすごく楽しみにしてくれてますね」

松本「監督は最近楽屋のこと『パドック(※1)』って言ってます」

多井「俺が勝った時は『良い差し脚(※2)』でしたって言ってましたね」

(※1)競馬用語。レースに出走する馬の下見所。

(※2)競馬用語。レースの後半で速い脚を使って、前にいる馬をかわすこと。

多井「監督も含め、チーム全体ですごくいい雰囲気なんですよ。明日もうMリーグ始めたいです。勝つ自信は凄いあります。来季は全員プラスで終えることをここに宣言します」

©Mリーグ All Rights Reserved.

開幕前インタビュー

昨シーズン閉幕時インタビュー

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 【Mリーグ】渋谷ABEMASインタビュー「この4人誰が欠けてもだめだという気持ち。あと10年はこのチームであるために、ファイナルに残り続け、必ず優勝します」 - mj-news.net )
https://ift.tt/vmf6NB5

株式会社ブラウブリッツ秋田 第13期決算概要について - ブラウブリッツ秋田

株式会社ブラウブリッツ秋田では、4月28日(木)に第13回定時株主総会を開き、第13期における事業及び決算報告が承認されましたので、お知らせいたします。

第13期決算

単位:百万円

営業収益

  2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年 2021年
営業収益 216 262 288 360 435 461 461 797
広告料収入 116 154 184 198 255 266 266 410
入場料収入 8 14 12 16 20 20 19 38
Jリーグ配分金 12 11 15 35 27 27 28 159
賞金 0 0 0 6 0 0 3 0
アカデミー関連収入 34 35 33 43 47 47 32 56
物販収入 9 9 8 10 13 11 18 36
その他収入 37 39 36 52 73 90 95 98

営業費用

  2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年 2021年
営業費用 262 259 286 357 438 477 511 782
チーム人件費 92 82 94 114 148 161 184 265
試合関連経費 6 8 9 16 16 25 28 58
トップチーム運営経費 35 33 41 59 66 84 79 116
アカデミー運営経費 17 22 19 30 34 32 19 43
販売費および一般管理費 108 106 112 129 163 164 188 287
減価償却費 4 8 11 9 11 11 13 13

損益計算書

  2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年 2021年
営業収益 216 262 288 360 435 461 461 797
営業費用 262 259 286 357 438 477 511 782
営業利益 -46 3 2 3 -3 -16 -50 15
営業外収益 48 17 10 7 6 9 21 16
営業外費用 2 2 2 2 1 1 5 1
経常利益 0 18 10 8 2 -8 -34 30
特別利益 2 0 0 0 0 0 0 0
特別損失 0 0 0 1 0 0 0 0
税引前当期純利益 2 18 10 7 2 -8 -34 30
法人税および住民税等 0 1 0 0 0 0 0 0
当期純利益 2 17 10 7 2 -8 -34 30

貸借対照表

2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年 2021年
流動資産 19 64 66 64 69 38 108 248
固定資産等 15 41 34 37 30 23 36 48
資産の部 合計 34 105 100 101 99 61 144 296
流動負債 10 9 11 14 28 27 40 93
固定負債 71 90 72 64 47 17 121 117
負債の部 合計 81 99 83 78 75 44 161 210
資本金 96 24 24 24 24 24 23 57
資本剰余金等 0 18 18 18 18 18 18 52
利益剰余金 -143 -35 -26 -19 -17 -25 -58 -23
資本(純資産)の部 合計 -47 7 16 23 25 17 -17 86

役員人事

  • 代表取締役社長 岩瀬 浩介
  • 専務取締役 加藤 芳樹
  • 常務取締役 外山 新平
  • 取締役 工藤 源聖(非常勤)
  • 取締役 吉田谷 昭仁(非常勤)
  • 取締役 石郷岡 誠(非常勤)
  • 取締役 細谷 重直(非常勤)
  • 取締役 原野 正(非常勤)
  • 取締役 齊藤 徹(非常勤)

経営数値に関する分析

2021年度の営業収入は7億9,700万円(前期比173%)となり、コロナ過が続く中でも過去最高収入を売り上げることが出来ました。広告料収入が前期比154%増の4億1,000万円、入場料収入については、試合数が増加し来場者も増えたことで200%増の3,830万円となり、営業収入の伸ばした主な要因となっております。試合関連費については、感染症対策とお客様の満足度向上を目指し、ホームゲーム運営における人員を増やし前期比207%増で5,790万円となりました。

その結果、経常利益でも過去最高の3,000万円を計上することができ、12期において債務超過に陥りましたが、自力で解消することが出来ました。また、J1を見据えた経営基盤の強化として増資を行い、純資産を厚くすることが出来ております。

今期の予算と現状について

営業収入10億円の短期計画の目標を一年でも早く達成することはもちろんですが、長引くコロナの状況を鑑み売上高前期比102%増の8億1,500万円、経常利益約2,067万円を達成すべくキャリア人材を採用し、これまで蓄積した顧客データを分析・活用したデジタルマーケティングの運用と、選手やマスコットを活用したデジタルコンテンツの運用を強化し、新規顧客の獲得とリピーター増加を図ります。チーム強化においても練習場の整備が確定し、より洗練された選手の獲得に向けチーム人件費を116%増の3億950万円としています。

練習場整備と新スタジアム建設について

練習場整備については、既存選手の成長をはじめ、J1を目指すクラブに向けたチーム強化の軸と捉えており、秋田県サッカー協会と潟上市にご協力を頂き、企業版ふるさと納税を活用した資金スキームで整備してまいります。

新スタジアム構想については、2022年3月に秋田市外旭川地区の街づくり構想の事業者がイオンタウンに決定いたしました。クラブといたしましてはステークホルダーと調整しながら早期実現に向けて取り組んで参ります。

最後に

コロナ過においてもJリーグの地域経済に与える経済効果等は感じておりますが、十分とは言い切れません。本来のJリーグがもたらす効果を実感いただくためにも、残留はもちろん次なるステージに向けた足掛かりとなるシーズンにするため10位以内を目標に掲げました。

潟上市内に整備する練習場については、企業版ふるさと納税を活用したスキームで整備を成功させ、新スタジアム整備において知事・市長からも何度もご発言のある通り”民間活力”のメインスキームとして活用できるものと考えております。

新たに傘下で特定非営利活動法人として運営することとなったブラウブリッツ秋田スポーツネットワークでは、サッカーだけでなく様々な競技のクラブ運営を行っていくことはもちろん、少子化においても子ども達が競技を選択できる環境を整えられるよう、地域の課題解決の一助となれるよう取り組んで参ります。

地域において必要不可欠な存在となり「ブラウブリッツ秋田があったから〇〇」といった言葉が街じゅうに溢れるよう、これからも株主をはじめスポンサー、ファン・サポーターの皆様とともに取り組んで参ります。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 株式会社ブラウブリッツ秋田 第13期決算概要について - ブラウブリッツ秋田 )
https://ift.tt/6pqHml7

Wednesday, April 27, 2022

米投資会社創業者を起訴、相場操縦などの罪 NY連邦地検 - 朝日新聞デジタル

ニューヨーク=真海喬生

 米投資会社「アルケゴス・キャピタル・マネジメント」との取引で日本や欧米の金融機関が多額の損失を計上した問題で、米ニューヨークの連邦地検は27日、創業者のビル・ホワン氏らを相場操縦などの罪で起訴したと発表した。金融機関に虚偽の説明をして資金を手にし、株価を違法につり上げるなどしていたという。

 地検によると、ホワン氏らはアルケゴスの投資内容や保有する現金について虚偽の説明をし、金融機関から数十億ドルを得た。さらに、特定企業の株を秘密裏に買い占めたり、大量の注文を出したりして株価をつり上げ、一般の投資家らは通常の値上がりだとだまされたという。資金は1年間で350億ドルにまで増えたという。

 通常の投資会社は、当局に取引の定期的な報告などが義務づけられているが、アルケゴスはホワン氏の個人資産を運用する「ファミリーオフィス」と呼ばれる会社で、規制がゆるかった。特定企業の株を買い占めても表にアルケゴスの名前は出ず、「投資先企業の幹部や金融機関も気づかなかった」(地検)という。

 アルケゴスは、昨年3月に投資先の企業が増資を発表したことで株価が急落し、資金繰りに行き詰まった。資金を回収できなくなり、クレディ・スイス・グループや日本の野村ホールディングス(HD)、米モルガン・スタンレーなど取引のあった金融機関が計1兆円を超える多額の損失を計上した。(ニューヨーク=真海喬生)

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 米投資会社創業者を起訴、相場操縦などの罪 NY連邦地検 - 朝日新聞デジタル )
https://ift.tt/dNb0rRh

東京電力グループ会社の「新電力」6月末で電力供給を終了 - nhk.or.jp

天然ガスなどの価格が高騰する中、東京電力のグループ会社の「新電力」が提供する「あしたでんき」はことし6月末で電力の供給を終了すると発表しました。

終了するのは東京電力のグループ会社の「新電力」が提供する「あしたでんき」のサービスです。

会社は、発電に使う天然ガスや石炭などの燃料価格の高止まりで、電力の調達コストが膨らみ、今の料金の水準を維持できる見通しが立たなくなったとしていて、6月末でこのサービスでの電力の供給を終了するということです。

このサービスを契約している家庭は、全国で数万件に上っていて、会社は電力の供給を受け続けるために、新たな小売事業者に契約を切り替えるよう呼びかけています。

電力の卸売市場や、ほかの発電事業者から電力を調達することが多い「新電力」は、天然ガスなどの価格高騰で事業から撤退したり、新規の受付を停止したりするケースが相次いでいます。

経済産業省によりますと、去年1月から4月27日までに、30社余りの「新電力」が事業から撤退したということです。

ロシアによるウクライナへ侵攻の影響などで、新電力が安定的な価格で電力を調達するのは難しい状況が続いていて、今後も影響の広がりが懸念されます。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 東京電力グループ会社の「新電力」6月末で電力供給を終了 - nhk.or.jp )
https://ift.tt/OzUmG08

グローバルヘルスは、あらゆる企業が向き合うべき社会課題である - Forbes JAPAN

公益社団法人グローバルヘルス技術振興基金(GHIT Fund。以下、GHIT)は日本発の国際的な官民ファンドである。同ファンドが、グローバルヘルスの課題解決やSDGsの実現に向けてどのような役割を担い、活動しているのかを、ステークホルダーとの対話を通じて紹介する本連載。連載第5回目は、GHITとそのスポンサー企業が、自社のグローバルヘルス/SDGsへの取り組みについて対話する。そこから浮かび上がってきたのは、未来を担う企業のあるべき姿だった。
COVID-19によって加速したデジタルシフト。世界規模のパンデミックは奇しくも世界がひとつにつながっていることを再確認する機会となった。ニューノーマルの浸透は、GHITが取り組む医療・公衆衛生・ヘルスケアの現場だけでなく、日常生活や社会経済全体のあり方自体を大きく変化させている。

そうした状況下で喫緊の課題とされているのが、グローバルヘルス(地球規模の健康課題)だ。SDGsのアジェンダにも重要なマテリアルとして位置づけられるグローバルヘルスは、もはやヘルスケア業界だけの問題ではなく、持続可能な未来を描く企業体なら、必ず取り組まなくてはならない課題となっている。

今回はGHITの理念に共鳴し、スポンサー企業となった2社が登場。GHIT Fund HR & オフィスマネジメント(以下、森脇)が、2社とグローバルヘルスおよびSDGsとのかかわりについて聞いた。


森脇理陽 GHIT Fund HR & オフィスマネジメント

Zoomが実現するビデオコミュニケーションの民主化〜誰もが自然につながる世界を目指して


感染拡大と時期をほぼ同じくして、急速に広まった遠隔ビデオコミュ二ケーションツール「Zoom」。リモートワークという新たな働き方を実現する起爆剤として機能し、いまではビジネスや日々の生活に必要不可欠なツールとして、世界中の人々に認知されている。

その「Zoom」を提供する米ズーム・ビデオ・コミュニケーションズの日本法人として、佐賀文宣(以下、佐賀)が社長となり2019年2月に設立したのがZVC JAPANだ。同社は22年2月、GHITの掲げるグローバルヘルスの課題解決、SDGsの実現という目標に深く共鳴し、スポンサーシッププログラムを締結した。


佐賀文宣 ZVC Japan 社長

森脇:Zoomの普及はCOVID-19の感染拡大と関係があるのでしょうか。

佐賀:それ以前から強いニーズを感じてはいました。場所・時間から解放されたリモートコミュニケーションがいずれは当たり前の社会が訪れるという認識はあったのです。

それがパンデミックの影響で加速しました。3年かかる変化がわずか半年で起こったという印象です。Zoomは地域間の距離の壁を取り払い、ウェビナーは会場と宿泊先の確保という作業から人々を解放しました。

森脇:GHITでも、パンデミック後に、製品開発パートナーが研究内容を発表する場など、複数のウェビナーを開催したのですが、世界中の方々とストレスなくつながることができました。

私たちは資金提供だけではなく、世界各国の製品開発パートナーと綿密にコミュニケーションし、製品開発を促進することを大きな役割として担っています。しかしコロナ禍で意思疎通が難しくなり、業務が円滑に進まない可能性が出ていました。

これでは患者に薬が届かない。私たちの目的である「低中所得者でも医療が受けられる社会を目指す」ことができなくなってしまう。Zoomはそうした状況を打破し、事業を進めていく可能性を大きく広げてくれたのです。

佐賀:そう言っていただけると嬉しいです。ただそうしたビジネス活用もよいのですが、ときどきオフィスワーカーだけのメリットになってしまってないかと疑問を感じるときもあります。

Zoomが標榜する「デリバリング・ハピネス」の対象はすべての人です。嵐がやってきて危険でも現場に向かう人がいて、工場、お店などで働くフロントラインワーカーもいます。そういう人々も気軽にビデオでつながり、安全に働ける社会を実現するのが、私たちの仕事だと考えています。

例えば長蛇の列となっている役所の窓口で、利用者が途方に暮れているとします。そんなとき、モニターが横に置いてあり、リモートワークの職員が写っていて、コンピューターの知識がない人でも、メールアドレスやID、パスワードなど一切不要で、画面に気軽に話しかけるだけで手続きが行えるとしたら、とても便利ではないでしょうか。こういう仕組みを、Zoomが縁の下の力持ちとなり、つくり出したいのです。

GHITは低中所得者でも医療が受けられる世界を目指していますが、私たちも知識や職種に関係なく、すべての人に自然なビデオコミュニケーションを提供したいと考えています。

私たちはそこに根本的な方向性の一致を感じ、スポンサーとなることを決めました。もともとSDGsに貢献したいという思いもあり、SDGの目標3「すべての人に健康と福祉を」にGHITを通じて貢献できるとも考えました。

森脇:使い始めた当時、Zoomの誰もが簡単に使えるハードルの低さに驚かされました。コンピューターが苦手な人でも扱いやすい。そのため、ITリテラシーが普及しにくい病院、施設などのヘルスケア領域でも、Zoom活用は広がっていますね。

佐賀:病院の診療・相談をオンラインで行うために活用されることが増えました。行政が運営する高齢者施設で、非接触で家族とコミュニケーションをとるために使われることも多いようです。

森脇:企業の組織運営に対するアプローチとしては、どのようなものがありますか。

佐賀:リアルとリモートの隔たりをなくすことに取り組んでいます。今後パンデミックが収束したとしても、すべてが元の通りのリアル一辺倒に戻るとは思えません。しかし会議室とリモート先ではどうしても温度感の隔たりが生まれてしまいます。

そこで私たちはどちらも平等な環境にするために、実際会議室にいる人々の顔をカメラに収め、画面上でリモートの人々と同じように並ぶ機能を実装しました。

森脇:平等にするために全員をいったんバーチャル空間に置いてしまう。なるほど、それなら平等に発言しやすくなるでしょう。そうした環境が普通になると、リモートワークの可能性も広がります。

GHITのHRは世界をターゲットに採用しているのですが、オンラインで働けるとなると、世界中から優秀な人材をスカウトすることができるようになります。時間や場所の制限が取り払われることは、これからの“働く”に非常に好影響を与えると思います。

佐賀:“働く”に様々な形で貢献できることを嬉しく思います。孤独で心を病んだり、不登校になってしまったり、さまざまな理由で精神的に学校・オフィスに行けなくなってしまう人も少なくありません。その場合でもZoomを介して学ぶ、働くことで活躍し、幸せな人生を送ることはできる。若い世代に伝えたいですね。

持続可能な企業体であるために必須のESG〜ディリジェントのソリューション


22年3月に、取締役会をサポートするガバナンス・リスク・コンプライアンス(GRC)のソフトウェア世界最大手・ディリジェント・コーポレーション(以下、ディリジェント)がGHITとスポンサーシップを締結した。

彼らがいま取り組んでいるのが、上記GRCにESG要素を加えたソフトウェアソリューションだ。ディリジェントでアジア・パシフィック ディレクターを務める武本邦章が、ポストコロナの世界に持続する企業体の取締役会、組織運営のあり方について語った。


武本邦章 ディリジェント アジア・パシフィック ディレクター

武本:GRC向けのソリューションを通して、公平かつ持続可能なよりよい世界を構築するリーダーをサポートするのが、ディリジェントの使命です。

しかしリーダーは、CEOや取締役会に限られるものではないと私たちは考えます。経営判断に直接的・間接的に関係するすべてのステークホルダーがリーダーなのです。地球環境を考えれば、地球人すべてがリーダーと言ってもよいかもしれません。

ディリジェントは、欧米を中心に広く普及しているGRCのソフトウェアの開発・提供をしており、さらに現在は、現代で必須のESGの観点を取り入れたGRC+ESGソフトウェアを展開しています。

ガバナンスでつきものなのがリスク、コンプライアンスですが、近年は環境に配慮したESG要素が追加されました。その要因には、株主資本主義からステークホルダー資本主義への変化があります。日本でも「米国の気候変動リスクの開示を求める新ルール発表」のニュースが話題を集め、その流れは日本にも到達し始めているところです。

森脇:かつてリーマンショックなど世界経済を揺るがすインシデントがあり、企業の信頼性とは何かという議論が起こりました。現在はパンデミックにより、ビジネスの変化が取り沙汰されています。いったい何が起きているのでしょうか。

武本:まずリモートワークの定着や国内外の移動制限が、取締役会のオンラインシフトを加速させました。Zoomなどのコミュニケーションツールの発達も後押ししました。

ところがそれまでの紙を使い会議室で行う取締役会とは違い、社外取締役への情報提供を含めた課題が一気に顕在化しました。いままであまり考えられていなかった情報漏洩リスクなどを考えて、対策をとらなくてはならなくなったのです。その流れは、ディリジェントの展開する「取締役会ソフトウェア(ガバナンス・ソフトウェア)」の普及にも直結しました。

森脇:具体的には組織運営、ガバナンス面に、どのような変化が起こったのでしょうか。

武本:コロナ禍をベースに、ビジネス戦略、組織運営、オペレーションなどすべてを刷新しなくてはならない状況に陥ったのです。さらにオンライン化についていけない取締役会メンバーもいて、意思疎通が難しくなり、議論の質が下がりました。これでは到底正しい経営判断はできません。

さらに従来はすぐに会議室に集まって会議、決議して、経営判断を下部組織に落とすことができましたが、不慣れなオンライン化はそうしたスピード感まで奪ってしまいました。

森脇:ディリジェントは、それらの課題を解決するソフトウェアを提供しています。そこにESG要素はどう絡んでくるのでしょうか。

武本:グローバルではガバナンスと、それに付随するリスク・コンプライアンスは一体です。そこに、近年の環境(Environment)意識への高まりから、ESG観点もまた必須となりました。

さらに社会(Social)では格差拡大による不公平感の蔓延、メンタルヘルスケアへの課題感も高まっています。これらを考慮したうえでガバナンス(Governance)を考える必要が生じたのです。

私たちはステークホルダーをより広義に捉えています。顧客、従業員、取引先、取引先従業員およびその人権侵害の有無まで、目を配らなくてはいけない時代となりました。実に大きな変化だと思います。

ESGの普及は、グローバルでは驚くべきスピードで広がりました。ディリジェントのリサーチ部門によると、パンデミック前の20年3月以前では、47%の取締役会がESGを全く議論していませんでした。しかしパンデミック後の3月以降ではその数が16%にまで減少したのです。つまりESGを語ることがむしろ当たり前となったのです。

ではそうした時代に対して、ディリジェントは何ができるのか。その答えのひとつが、グローバルヘルスの課題に取り組み、SDGsを推進するGHITのスポンサーとなることだったのです。

GHITは、公益社団法人であり、国際的な官民ファンドという珍しい存在です。その理事会に弊社のソフトウェアを採用いただくとともに、リーダーシップチームとはガバナンスについて多くの意見交換をしてきました。その過程で、「公平かつ持続可能なよりよい世界を構築するリーダーをサポートする」という私たちの企業理念が、GHITのグローバルヘルスやSDGsの達成/ESGへの注力と、根幹のところで一致したと感じたのです。

新薬開発を促進し、低中所得者国に医薬品を届けることで、感染症の抑圧・撲滅、貧困による犯罪の防止、経済の活性化など、低中所得国の発展に連鎖的に繋がっていきます。ディリジェントは、GHITの手がけるアクションを、グローバル市民の一員として支援していきたいと考えています。

森脇:GHITは組織を運営する上で、ガバナンスがもっとも重要だと考えています。官・民・財団から頂く資金で成り立っていることや、利益を生まない公益社団法人なので、厳格なルールに則りながら資金を適切に管理する必要がありますし、コンプライアンスを考えたツールの導入も必須でした。

民間企業の取締役会にあたるGHITの理事会は、海外在住の方も多いのでオンライン会議はこれまでも少なくありませんでした。ディリジェントのツールにより、リアル開催と同じグレードで会議ができるようになったのは非常に喜ばしいことです。

武本:GHITのように、多様なステークホルダー、官民、人種、性別、立場が入り交じるダイバーシティを体現した組織は、徹底的にコミュニケーションをし尽くさなければ、決定を下すことはできないでしょう。GHITが解決しようとしているSDGsの課題は、ディリジェントにとっても最重要課題のひとつです。そしてグローバルヘルスの課題とESGは切り離せません。その両方に取り組むGHITをスポンサードすることは、ディリジェントにとってもたいへん意義深いのです。

森脇:未来を語るにあたって、若い世代が重要な役割を果たすと思います。パンデミックを経験した今、武本さんなら彼らにどんな言葉を贈りますか。

武本:不確実性の高い時代を生き抜くのは大変だと思います。しかし大きな変化は、いつの時代もチャンスなのです。むしろ自分自身を鍛えるチャンスとして捉えるべきではないでしょうか。

デジタルネイティブは情報があふれているので、すぐに結果を手に入れようとする傾向があります。しかしいまは人生100年時代。先は長いのです。成功や失敗を短期的に判断せず、その過程を楽しむことが大切だと思います。

グローバルヘルスの向こうにビジネスの未来がある


すべての企業は、グローバルヘルスおよびSDGsに着目すべきだとGHITは考える。なぜならそれが、持続可能な企業体であり続ける唯一の方法だからだ。

国境を超えた地球規模の健康課題としてのSDGsと、そこに内包される感染症対策を含むグローバルヘルスは企業にとっても他人事ではない。GHITは医療、公衆衛生の立場からソリューションを構築し、ZVC JAPANはZoomを通じて、世界中の人々が平等にコミュニケーションができる環境を生み出そうとしている。ディリジェントは、企業の最高意志決定機関に対して、ESG視点の導入をサポートするソフトウェアを提供するというかたちをとった。

さらに2社とも、より直接的にグローバルヘルスに貢献するGHITのスポンサーになることで、人々が健康で、安心・安全に働き、暮らす社会の到来を支援し続けている。なぜなら彼らは、ポストコロナの世界では、健全な社会を担保せずに企業の成長はあり得ないと、知っているからだ。


森脇理陽(もりわき・あやはる)◎専修大学商学部卒。シャープで経理・マネジメント業務に携わる傍ら、NPO法人との協同CSRプログラムに参加、小学校環境教育の講師を6年務める。2015年GHIT入社。経理を中心にHR、法務、内部統制、コンプライアンスを担当後。現在はCOOと組織づくりに従事。クラシック・ロックを、こよなく愛する。

佐賀文宣(さが・ふみのぶ)◎92年北海道大学工学部卒。日本アイ・ビー・エムにてThinkPadの開発やプロダクトマーケティングやパートナーセールスに携わった後、2019年2月に米Zoom Video Communicationsの日本法人を設立、社長に就任。北海道生まれのウィークエンドゴルファー、シーズンに数回ニセコを訪れるスキーヤーでもある。

武本邦章(たけもと・くにあき)◎同志社大学法学部卒業。外資系金融機関、リスクコンサルティングファーム、シンガポール本社の福利厚生SaaSスタートアップ会社を経て2020年9月にディリジェントシンガポールオフィスに参画、ディリジェント アジア・パシフィック ディレクターに就任。プライベートでは、自分で作ったイタリアン料理を、ワインと一緒に楽しむ。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( グローバルヘルスは、あらゆる企業が向き合うべき社会課題である - Forbes JAPAN )
https://ift.tt/Lqv9kgP

3世代のtensorプロセッシングユニットから得られた10の教訓 - InfoQ Japan

原文(投稿日:2022/04/19)へのリンク

GoogleのTPUグループが発行した最近のレポートでは、TPUv1(2016)から最新の推論ユニットTPUv4i(2020)までの3世代のtensorプロセッシングユニットの開発から得られた10のポイントが挙げられている。著者はまた、これまでの経験が今後のTPUバージョンの開発にどのように影響するかについても説明している。このレポートでは、TPUに関するこれまでの作業だけでなく、ディープラーニング(DL)固有のアーキテクチャ開発の将来についてさらに考察している。

tensorプロセッシングユニットは、ディープニューラルネットワーク推論(TPUv1とTPUv4i)およびトレーニング(TPUv2からv4)用に設計されたGoogleのカスタムメイドのASICである。TPUの設計上の決定と最適化(関連するトレードオフ)は、一般的な(特定の)ディープネットワーク機能とアクティベーションを並列化することを目的としている。したがって、TPUは、ディープネットワークソリューションの開発が比較的安定している実稼働環境の処理に対して費用効果の高い選択肢となる。

ディープネットワークの進化が速くなっていることを考慮すると、TPUの開発にも、過去10年間に数回のイテレーションが必要であった。進捗レポートに記載されている重要な教訓は、次のように要約できる。

  1. 処理装置を構成するハードウェアコンポーネントは、それぞれ異なる速度で進化する(ロジック、ワイヤー、SRAM、DRAMなど)。
  2. アーキテクチャの成功と人気は、関連するコンパイラの最適化(TPUの場合はXLA)に大きく依存するが、設計者は、コンパイラがアーキテクチャ自体に従って反復して最適化されることに注意する必要がある。
  3. ドメイン固有のアーキテクチャを開発する場合は、パフォーマンスを向上させるために総所有コスト(TCO)を最適化することをお勧めする。
  4. 将来のDLシステムでは、深層学習処理での下位互換性のサポートが重要な要素であり、考慮に入れる必要がある。
  5. 推論ユニットのデプロイでは、リクエストの待ち時間を短縮するためにグローバルに分散させるため、空気冷却が必要になる場合がある。必要となる液体冷却は、それぞれの場所で用意できない場合がある。
  6. 一部のアプリケーションでは整数のみ(量子化)の推論が最適でない場合があるため、DLアーキテクチャは浮動小数点演算もサポートすべきである。
  7. 推論処理はマルチテナントで実行できるべきである。推論では勾配累積(Gradient Accumulation)が必要なく、比較的小さいリソースフットプリントで済むため、共有によってコストと全体的な遅延を削減できる可能性がある。
  8. 将来のDLアーキテクチャでは、ディープラーニングモデルのサイズを考慮に入れる必要がある(つまり、ディープネットワークはメモリとコンピューティングに対する要件によって年間約1.5倍に成長する)。
  9. 将来のDLアーキテクチャでは、ディープネットワーク機能とアクティベーションの多様性が増すことを考慮に入れる必要がある(つまり、ディープネットワークアーキテクチャは急速に進化する)。
  10. サービスレベル目標(SLO)の制限は、推論バッチサイズではなく、API p99の遅延によるべきであるため、将来のアーキテクチャでは、より大きなバッチを利用してアドバンテージを得る必要がある。

TPUv2とTPUv3の開発の詳細は、こちらのレポートで入手できる。昨年の夏、Googleはトレーニング用のv4ポッドを発表した。TPUv4の詳細については、GCPの公式ブログ投稿をご覧ください。TensorFlowJAXベースのFlaxに加えて、PyTorch APIでは、TPUでモデルを実行するためのXLAコンパイラのサポートも開始した。詳細については、関連ドキュメントを参照してください。このページでは、TPUによってネイティブにサポートされている事前トレーニング済みのディープネットワークをいくつか参照できる。

作者について

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 3世代のtensorプロセッシングユニットから得られた10の教訓 - InfoQ Japan )
https://ift.tt/shPpGqJ

大阪王将 「冷やし中華はじめました」2022、さっぱり醤油味で後味さわやか「五目冷やし中華」 - 食品産業新聞社

大阪王将「五目冷やし中華」

大阪王将「五目冷やし中華」

餃子専門店「大阪王将」は4月27日、一部を除く国内店舗で“夏の定番”である「五目冷やし中華」を発売した。

【関連記事】大阪王将「絶対絶命ソースチャーハン」発売、“懐かしい!けどどこかクセになる味”大阪絶滅危惧めし

税込740円、テイクアウト(持ち帰り)不可。8月31日までの期間限定販売を予定している。さっぱり醤油味で後味さわやか。冷たい麺を飾るのは、きゅうり・錦糸玉子・ロースハム・もやしナムル・中華くらげの5色。「食欲がなくても大丈夫」な暑い季節におすすめの一杯だという。

ウェザーニュースの天気予報によると、2022年ゴールデンウイーク期間の気温は平年並みかやや高め。前半はこの時期らしい体感となるが、終盤には南から暖かな空気が流れ込み、晴れると30℃近い暑さとなる可能性があるという。

“具だくさんで栄養満点”な大阪王将の冷やし中華で、連休中に夏を先取りしてみるのははいかがだろうか。

大阪王将「五目冷やし中華」

大阪王将「五目冷やし中華」

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 大阪王将 「冷やし中華はじめました」2022、さっぱり醤油味で後味さわやか「五目冷やし中華」 - 食品産業新聞社 )
https://ift.tt/OxhEKRe