[unable to retrieve full-text content]
【速報】岡山県で65人感染、岡山市の会社で新たなクラスター 31日の新型コロナ(中国新聞デジタル) - Yahoo!ニュース Yahoo!ニュースからの記事と詳細 ( 【速報】岡山県で65人感染、岡山市の会社で新たなクラスター 31日の新型コロナ(中国新聞デジタル) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース )
https://ift.tt/3j7YAlx
[unable to retrieve full-text content]
【速報】岡山県で65人感染、岡山市の会社で新たなクラスター 31日の新型コロナ(中国新聞デジタル) - Yahoo!ニュース Yahoo!ニュース[unable to retrieve full-text content]
徳川家康が「人生で1番失礼」だと激怒した手紙、一体どのような内容だったのか?(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース Yahoo!ニュース大阪府警河内長野署は政治活動用ポスターを汚した男を捕まえた河内長野市の会社員の男性(60)に感謝状を贈った。
署によると、会社員は5月20日早朝、自宅前のフェンスに掲示している府議のポスターに男がつばを吐きかけるのを見つけ、取り押さえて通報し、署員に引き渡した。男は市内の会社員(74)。男性は4月以来、同様に汚される被害が続いたため警戒。この朝、不審な男を見かけ、車の陰から見張っていたという。
6月30日、男性は同署で西尾晴享署長から感謝状を手渡され、「10メートルほど追いかけ、暴れるのを夢中でつかまえた」と話した。同署は男を器物損壊容疑で書類送検した。
うちかんサービスの利用できる時間帯は、仕事以外のタイミングを想定していました。もちろんその時間帯のサービスも順次サービスや新しいイベントを鋭意企画中ですが、さらにご利用いただける方の貴重な時間を再度理解の上、商品内容をテレワークやお昼休み、残業に向けた夜食などをサポートするメニューを新設する予定でサービスの利便性を向上したいと考えております。エナジードリンクやリラックスグッズ同梱も企画中です。会社でも電子レンジがあればすぐに召し上がれるお皿等もセットで同梱していますので便利です。なお、発送方法も都度ではなく、ある程度会社やご自宅におまとめで在庫でき、すぐに入手できるような商品構成も必要と考えたのです。
商品はご当地の珍しいものや新製品をアソートでご用意いたします。
電子レンジですぐに食べれるよう、器等もご一緒に同梱します。
参考URL https://bs.benefit-one.co.jp/bs/pages/bs/top/top.faces
■オンライン飲み会を初めてご利用の方向けにお試しパッケージをご用意しております。
■サービス提供の背景
未だに収束の兆しが見えない新型コロナウイルス。2021年も安心安全なこの時期を過ごすためにリアルな
宴会やイベントを行わない企業様がほとんどでしょう。また、歓送迎会、法事など、親戚・家族との行事
さえも難しいという、堪え難い状況が続いています。わたしたちは、そんなお客様のニーズにお応えしたい
という思いから、友人知人・家族親戚が、オンラインで楽しめる「うちかん」事業をスタートするに至り
ました。
オンライン飲み会開催時のあらゆるご要望にお応えすべく、今後も、旅行代理店や観光業界の方々とも、
様々なご提案を続けて参ります。
■キャンペーンお申込み、ご相談の際のお問い合わせ先
「うちかん」サイト:https://uchi-kan.asia/
e-mail:uchikan@dtf-japon.com
URL:https://www.dtf-japon.com/register.html
■会社概要
社名:DTF ジャポン合同会社
法人代表者:藤原 隆博
本社所在地:兵庫県佐用郡佐用町中島 150 番地
TEL:0790-71-0941
FAX:0790-71-0941
URL:http://www.dtf-japon.com
URL:https://www.dtf-japon.com/diningnorada.html
これまでは、「売上最大化、利益最大化」が常識だった。
これからは、「売上最小化、利益最大化」が常識になるかもしれない。
「株価上昇率日本一(1164%)の超効率経営」
「従業員一人あたり利益がトヨタ、NTT、三菱UFJ、KDDI、三井住友FGより高い」
「新卒初任給は日本で2番目(2021年実績)の高さ」
という「北の達人コーポレーション」木下勝寿社長、
初の著書『売上最小化、利益最大化の法則──利益率29%経営の秘密』
が発売たちまち重版。日経新聞にも掲載された。
「びっくりするほどよい商品ができたときにしか発売しない」
という圧倒的な商品開発でヒットを連発。
「会社の弱点が一発でわかる“5段階利益管理表”」
「売上を半減させ、利益を1.5倍、利益率を3倍にする方法」
「売上ゼロでも生き残れる“無収入寿命”」
「組織全体にコスト意識が生まれるたった一つの方法」
を記念すべき初の書籍で惜しみなく公開し、
「不況下では、売上10倍はリスク10倍」と断言する木下社長を直撃した。
前回紹介したような経験を繰り返しながら、「生活者の観点」のテスト項目は増えていった。
たとえば、容器チューブのフタを締めるとき、どの程度まで締めるとお客様が開けにくくなるのか、どの程度だと外れやすいのか。トルクメーターで測定して確認する。
1回目の納品と2回目以降の納品で、品質が変わっていないかを確認する。
クリーム状の製品は、粘度や硬度を計測機器を買って調べる。
なぜそこまで徹底するのか。
それは、製造工程に関係する。
化粧品やクリームは大きな釜で熱を加えて加工する。
同じ成分を10リットルの釜で加工し、商品ができた。
その後、注文量が増えたため、40リットルの釜に変えた。
理論上はまったく同じ製品ができるはずだが、釜の中心部には熱が伝わりにくいため、釜の中心部でできたものは質感(特に粘度など)が変わる可能性があるからだ。
最初に「ねばりの度合」を粘度計で確認する。
さらに粘度が同じでも、触った感触、肌に触れたときの感触が違うことがある。
日本の化粧品製造の基準では、粘度だけがチェックされるが、化粧品を使うお客様の立場で考えたらどうなるか。
気に入って再注文したのに、クリームの質感が違えば不満だ。だから当社は硬度もチェックする。
OEMメーカー、外注検査機関が「問題なし」と判断しても、当社基準でNGの場合は発売を中止する。
当初、OEMメーカーは当社の要望の高さ、細かさに拒否反応を示すことが多かった。
ただ、そこは「こだわりの日本企業」の誇れるところで、途中からは「私たちも本当はここまでこだわった商品づくりをしたかった」と言って、協力体制に変わっていった。
試作品ができたら、まず全国のモニターに、社名、商品名などを隠した状態で試してもらう。
2~3ヵ月使ってもらい、効果を実感したかを調査する。
7割以上の人が効果を実感したときに商品化を検討する。
モニター試験をクリアしたら、商品化に進み、最終的に全役員、従業員で実際に1ヵ月使い続け、見落としがないか最終チェックする。
商品に同封する説明書を見ながら、初めて見た人がそれを読んで、そのとおりに使えるかを確認する。
風呂場に放置しても品質は安定しているか、肌のトラブルや体調不良がないか、使用する際に不便なところはないか、説明書はわかりやすいかなどをチェックする。
基本は「びっくりするほどよいものができた」場合だけ発売する。
ボツになると全部つくり直す。実際に発売される商品は、開発案件のわずか2%。
3年間試作品をつくり続けて最終的にあきらめた商品もかなりあった。
本業では北海道の特産品を扱っていた会社が、副業として始めたから品質にこだわることができた。
よいものができたら売るし、できなかったら売らない。ここは絶対のルールだ。
だから商品開発には時間がかかる。
2、3年くらいかかるものもある。
流行は追いかけない。
社の方針として、数ヵ月で商品を開発して販売することはしない。
それによってたくさんの機会ロスをしていることはわかっているが、商品の品質に妥協するくらいなら、商売をやめたほうがいいと思っている。
【著者からのメッセージ】
私が経営する「北の達人コーポレーション」は売上約100億円、営業利益約29億円(2020年2月期)。
営業利益29億円の会社は珍しくないが、業界内では「営業利益率29%はかなり高い」と言われる。
実際、日本のeコマース専業上場企業の中では、2021年2月期はやや落ち込んだものの、営業利益率は依然トップだ。
「従業員一人あたり利益」は、トヨタ自動車、NTT、三菱UFJフィナンシャル・グループ、KDDI、三井住友フィナンシャルグループより高い。
また、利益率の高さは、
「商品の原価率が低いせいではないか」
「社員の給料が安いためではないか」
と言われることがある。
しかし、原価率は業界標準の2~3倍かけており、新卒初任給は日本で2番目(2021年実績)の高さだ(日本経済新聞「初任給ランキング2021」)。
私は創業以来、利益重視の経営をしてきた。
2000年に、当時住んでいた大阪の自宅マンションで、北海道特産品のネット通販「北海道・しーおー・じぇいぴー」をスタート。
軌道に乗った2002年に北海道に渡り、「株式会社北海道・シー・オー・ジェイピー」を設立(2009年に株式会社「北の達人コーポレーション」に商号変更)。
現在は、のちに立ち上げた健康食品、化粧品の自社ブランド「北の快適工房」のネット販売が主業務となっており、東京、札幌、台湾、韓国に拠点を置いている。
本書では、手元資金1万円からスタートした事業が、売上100億円、利益29億円となった秘密、高利益体質になったノウハウを初めて公開する。
私の考えはシンプルだ。利益につながらない業務はやめる、もしくは変える。
そのためには、会社の全活動が利益につながっているかを把握する必要がある。
それが「5段階利益管理」という独自の手法だ。
私は20年間、毎月、「5段階利益管理表」を見ながら業務改善を行い、強い会社をつくってきた。
本書の構成は、下の図表のとおりだ。
机上の空論ではなく、具体的なノウハウを紹介するので、うまく取り入れれば、あなたの会社は高利益体質に変わる。
どんな業種でも、拠点が大都市でも地方でも、実践可能だ。
第1章では、なぜ売上より利益が大切かを説明する。
新型コロナ禍で事業継続の難しさを多くの人が実感しているだろう。当社も大きなダメージを受けた。
当社はそうした事態に備え、「無収入寿命」をのばす戦略を取ってきた。
「無収入寿命」とは、売上ゼロになっても経営の現状維持ができる期間を指す。
減給などのコスト削減なしで全従業員の雇用を維持し、家賃を支払い、その間に会社を立て直す。
ここでは、売上ゼロでも生き残れる「無収入寿命」のつかみ方を紹介する。
第2章では、売上OSが利益OSに変わる! 売上最小化、利益最大化の法則に触れる。
売上はコストをかければ簡単に上がる。
100億円の売上を上げたいなら大量に広告を打てばいい。
しかし、変化の激しい時代、先行投資期に売上が上がっても、回収期には市場が変わって利益が回収できないことはよくある。
だからこそ、売上と利益をセットで管理する経営方式を採用しなくてはならない。
よって、今回のようなコロナ禍にも負けない盤石経営のために、「売上を下げることで利益を増やす」という経営手法も紹介する。
さらに、会社を利益体質にするには、社員が利益志向でなくてはならない。
そこで私自身が社員に行っている研修「何のために利益を出すのか」を実況中継する。
第3章では、会社の弱点が一発でわかる「5段階利益管理」について解説する。
私のセミナーで「5段階利益管理」を知った人は、
「利益に貢献している商品、していない商品がはっきりした」
「事業部ごとに5段階利益管理をやった結果、どの事業部がうまくいっているかがわかった」
「それまでコストをひとまとめに考えていたので、目からウロコだった」
と興奮ぎみに語ってくれる。
コストには、利益に貢献するコストと貢献しないコストがある。隠れたコストをあぶり出し、無駄なコストを低減させ、利益率を高くしていく。
第4章では、小さい市場で圧勝する商品戦略を紹介する。
年々、高品質商品でロングセラーを狙うビジネスモデルが主流になってきているが、当社の定期購入(サブスクリプション)による売上比率は約7割。これが利益を生み出す源泉になっている。
第5章では、利益率29%を実現する販売戦略に触れる。
販促費をかければ売上は上がる。だが、かけすぎると利益は減る。
そこで「CPO(Cost Per Order:一件受注するのにかかるコスト)をマネジメントする方法」をお伝えする。
さらに、売上を半減させ、利益を1.5倍、利益率を3倍にする方法を解説する。
第6章では、ファンの心をつかんで離さない「演歌の戦略」(顧客戦略)を紹介する。
「モノが売れる」と「モノが売れ続ける」とは違う。
商品に興味のある人だけにアプローチし、一度買っていただいたお客様とは一生おつき合いする「演歌の戦略」を初めて公開する。
第7章では、未経験者でも利益を上げ続ける人材戦略に触れる。
未経験者や新入社員を即戦力化する業務体制のつくり方、組織全体にコスト意識が芽生える「たった一つの方法」について紹介する。
これまで多くの人から受けた質問、
「なぜ、そんな小さな会社が時価総額1000億円もあるのか」
「なぜ、若い社員がイキイキと働いているのか」
などにも、きっちり答えるつもりだ。
第8章(終章)では、売上1000億・利益300億円を実現する戦略を紹介する。
私は社長業とマーケティング責任者を兼務している。
経営直結型のマーケティングを行い、マーケティング数字はすべて経営数字に直結する。
圧倒的なデータ量、各ウェブ広告メディアのアルゴリズム、ユーザー状況を徹底分析することで、商品開発と効果的な広告宣伝が両輪となり、これまで高収益を上げてきた。
本書は私にとって初の著書となる。
この本を読んだ人が1円でも多く利益を増やし、1円でも多く納税することでこの国の発展につながることを願って書いた。
そのために、当社が高収益を上げる秘密を、出し惜しみすることなく公開することを、ここに約束する。
発売たちまち第4刷! 日経新聞掲載!
【おもな目次】
◎第1章:売上ゼロでも生き残れる「無収入寿命」という考え方
◎第2章:売上OSが利益OSに変わる! 売上最小化、利益最大化の法則
◎第3章:会社の弱点が一発でわかる「5段階利益管理」
◎第4章:小さい市場で圧勝する商品戦略
◎第5章:利益率29%を実現する販売戦略
◎第6章:ファンの心をつかんで離さない「演歌の戦略」
◎第7章:未経験者でも利益を上げ続ける人材戦略
◎第8章:売上1000億・利益300億円を実現する戦略
【ダイヤモンド社書籍編集部からのお知らせ】
【『売上最小化、利益最大化の法則──利益率29%経営の秘密』全目次】
はじめに
【第1章】売上ゼロでも生き残れる「無収入寿命」という考え方
■1 何事にも動じない盤石な会社に生まれ変わる
不況とは無縁の経営を行う3つの方法
売上ゼロでも現状維持できる「無収入寿命」とは
「無収入寿命」をのばす4つの考え方
松下式「ダム経営」と「無収入寿命」の関係
無収入寿命を正確に算出する
無収入寿命目標を達成する裏技
■2 手持ち資金ゼロからの出発
中3の公民の授業で習った会社のつくり方
ネット通販で起業した3つの理由
なぜ、北海道の特産品を扱ったのか
資本金1万円、PC1台でスタート
取り込み詐欺で全財産喪失!
「無収入寿命0か月」と無一文からの再出発
【第2章】売上OSが利益OSに変わる! 売上最小化、利益最大化の法則
■1 売上と利益をセットで管理する思考法
売上は上がっても利益が上がらない理由
同じ利益なら売上は少ないほうがいい
売上が少ないほうが経営が圧倒的に安定する理由
売上10倍は「リスク10倍」を意味する
■2 利益体質の会社をつくり史上初の4年連続上場
メルマガ発行数は3倍なのに、売上は1.3倍のワケ
「多産多死」から「少産少死」の経営へ
矢沢永吉に触発された「D to C」×「サブスクリプション」モデル
利益は目的、売上はプロセス
東証一部上場に売上と従業員数は関係ない
■3 新入社員に社長がしている「利益」の話
お金を儲けることは不道徳か
稼いでいる会社は多くの人に役立っている
そもそも利益とは何か
利益を上げた会社は何をすべきか
従業員一人あたり利益対決!
「北の達人」vs「トヨタ」「NTT」「三菱UFJ」「KDDI」「三井住友」では、どっちが高い?
売上OSを「利益OS」にする
【第3章】会社の弱点が一発でわかる「5段階利益管理」
■1 売上は高いが利益は低い商品、
売上は低いが利益は高い商品の見分け方
「隠れコスト」が見える化され、利益体質になる「5段階利益管理」
商品別に利益を確認する
【利益1】売上総利益(粗利)
【利益2】純粗利(造語)
【利益3】販売利益(造語)
【利益4】ABC利益
【利益5】商品ごと営業利益
■2 5段階利益管理の導入法
利益の分類はどうするか
5段階利益管理の経費項目を決める
経営者が率先して導入し、月次で共有する
【第4章】小さい市場で圧勝する商品戦略
■1 品質重視、ロングセラーを狙う商品開発
ビジネスモデルを「特産品」から「健康食品」に変えた理由
「長年の苦痛から解放される喜び」に大反響
基本方針に「新規事業、新商品開発を行うときは必ずGDPが上がること」と書き込む
小さな市場で圧勝する戦略
「品質」に集中する理由
「生活者の観点での品質」を評価する750項目
徹底的な落下テストで破損原因を追及
当社基準でNGなら発売中止
全役員・従業員で1か月使って最終チェック
■2 サブスクリプション(定期購入)を促す秘策
効果を感じない盲点は「使い方」にあり
知識ゼロを逆手に取ったマニュアルづくり
おいしいものでも、食べ方を間違えたらおしまい
最終的には、社員がその商品にほれ込めるかどうか
10億円の商品を10個つくって売上100億円の発想
【第5章】利益率29%を実現する販売戦略
■1 「上限CPO」と「時系列LTV」をマネジメントする発想法
上限CPOは「ここまでかけていい」販促費
「時系列LTV」とは顧客が生涯を通じて企業にもたらす利益
なぜ、商品×広告媒体ごとに「時系列LTV」を出すのか
上限CPOを厳守する
■2 CPOと新規顧客獲得件数の相関性をどう見極めるか
営業すればするほど顧客は増える?
「イノベーター理論」に見る顧客獲得戦略
最適「上限CPO」の算出法と9割の社長がハマる罠
広告投資バランス指標で「機会ロス」「採算割れ」をチェック
■3 売上最小化、利益最大化の法則
売上半減でも、利益1.5倍、利益率3倍
上限CPOを決め、それ以上は広告を出さない
採算が合わない時間帯の広告は全部やめる
「親広告」と「子広告」のマネジメント法
たった8文字追加しただけで売上1.5倍
【第6章】ファンの心をつかんで離さない「演歌の戦略」
■1 目立つプロモーションはメリットゼロ
「売れる」と「売れ続ける」は違う
テレビ取材が殺到した理由
比較検討されたうえで選ばれる商品を
なぜ、ブームが去っても定期購入されるのか
行列のできる店が成功したと言えない理由
プロモーションは目立たないほうがいい
知名度がなくても実力があれば売れる
■2 必要な人だけに広告を届ける「マーケティングファネル」の思考法
D to Cを制する「マーケティングファネル」とは
1億円の認知コストで10億円の利益
「誰に、何を、どう、伝えるか」の「何を」がクリエイティブのカギ
■3 一回買ってくれた人とは一生つき合う
お客様に愛され続ける「演歌の戦略」とは
毎日30分、ファンにバースデーコメントを書くGLAYの戦略
社内に「商品カウンセリング課」をつくった理由
AKB48も「演歌の戦略」で大ヒット
【第7章】未経験者でも利益を上げ続ける人材戦略
■1 未経験者でもすぐ成果が挙がる業務改善
他の東証一部企業と「北の達人」との違い
「ABC利益率」を把握し、新卒を即戦力化する
パンクで痛感したオペレーションの大切さ
セル方式、ベルトコンベア方式のメリットとデメリット
総合職社員中心とアルバイト・一般職社員中心では組織のつくり方は異なる
カスタマー部門の改善ビフォー・アフター
未経験でも入社1週間で即戦力化する方法
優秀な人がくるように会社を大きくする成長スパイラル
改善の第一歩は、鳥の目で業務を俯瞰すること
部下を変えようとしない。作業を変えよう
■2 優秀な人材の見極め方
求人広告「しゃべらない接客業」への意外な反応
「IQ130」の人材を採る方法
仕事に対する価値観は多種多様と思い知った倉庫アルバイトでの会話
「給料が1万2000円高い」より「ランチ無料」が響く人
■3 社員と会社の理念を共有する
「GOOD&NEW」の何が効果的か
人を育てる毎朝30分の「クレド」の習慣
人は同じ時間に同じ内容を6回聞くと理解する
■4 組織全体にコスト意識が芽生える「コスト削減キャンペーン」
月間150万円、年間1800万円のコストを削減した秘策
「応接室の花は2万円の赤字」仮説を検証する
1億円のコストダウンをする方法
「コスト削減キャンペーン」の真の狙い
【第8章】売上1000億・利益300億円を実現する戦略
■1 徹底的に無駄を排除するデジタルマーケティング戦略
「数値化」と「ターゲティング」
ウェブ集客を内製化する4つのメリット
AIを活用したデジタルプロダクトマーケティング
AIにできること、人間にできること
ターゲットにピンポイントで訴求する方法
サイコグラフィックデータで「購買理由」がまるわかり
三方よしの「ハッピートライアングル」を目指そう
■2 日本を代表する次世代のグローバルメーカーとなる
D to Cの代表格として世界ブランドに
アメリカのアマゾンで日本発の商品を売る
リアルとネットのマーケティング調査法
企業の成長段階に応じた利益戦略
人生を変えた「NTTのテレホンカード」事件
5段階利益管理の項目と施策を連動させる
おわりに
ご購入はこちらから!→[Amazon.co.jp][紀伊國屋書店BookWeb][楽天ブックス]
おやつカンパニーのロングセラーブランド「ベビースターラーメン」とコラボしたカップ麺2品。それぞれ、定番フレーバー「ベビースターラーメン チキン味」と、“やみつきになる辛さ”が人気の「ベビースターラーメン ピリ辛チキン味」を再現した。ベビースターラーメンらしいしっかりと味付けした旨みのあるめんと、チキンと玉ねぎの旨みとコショウなどの香辛料でアクセントを付けたスープで、慣れ親しんだ“あの”味わいに仕上げているという。
湯戻し時間は3分。めんは適度な歯切れと滑らかさ。かやくはふんわりとした食感の卵と色調の良いかまぼこ、ねぎを加えた。パッケージは「ベビースターラーメン」のパッケージをイメージし、公式キャラクターの「ホシオくん」を大きく配置した、にぎやかなデザイン。
【関連記事】鬼滅の刃 「ベビースターラーメン」「ポテト丸」発売、各社のコラボ菓子も続々
エースコックでは スナック菓子の「ベビースターラーメン」(別売)を「ベビースターラーメン カップめん」に加える“追いベビースター”もオススメだとし、YouTubeの「ベビースターラーメン カップめん チキン味/ピリ辛チキン味」商品説明動画や、商品のフタ裏で訴求している。
なお、「ベビースターラーメン カップめん」発売の翌日、8月2日は「ベビースターの日」。おやつカンパニーが制定し、日本記念日協会に認定された記念日だ。日付は8と2で「おや(8)つ(2)カンパニー」の語呂合わせから。「ベビースターラーメン」がますます多くの人に愛されるようにとの願いが込められているという。
◆YouTube「ベビースターラーメン カップめん チキン味/ピリ辛チキン味 商品説明動画」(エースコック チャンネル)
初夏に旬を迎えるドジョウ。近年は食卓から遠のいているが、昔から「ウナギ1匹、ドジョウ1匹」とうたわれるほど栄養価が高く、夏バテ防止にうってつけの食材だ。江戸の庶民が愛した味を求めて、専門店を訪ねた。
下町情緒が残る東京都台東区の西浅草。新型コロナウイルスの流行以前は多くの観光客でにぎわっていた「国際通り」を西に折れると、「どぜう」と書かれたのれんが見えてくる。2階建てで趣のある和風建築。江戸末期、慶応年間創業の「どぜう飯田屋」だ。
浅草寺と寛永寺の間に位置する飯田屋は、そもそも参拝客向けに簡単な食事を提供する「一膳飯屋」だった。ドジョウ料理専門店になったのは明治35年。以来、受け継がれるその味を愛した著名人は数知れず。中でも「ふらんす物語」などで知られる小説家、永井荷風は、半年間に50回以上通うほどの常連だった。
「ドジョウが丸ごと入った『丸』も人気ですが、初めての方には『ぬき』が食べやすいと評判です」
5代目店主の飯田唯之(ただゆき)さん(39)の言葉に従い、「ほねぬき鍋」(1950円)を頼む。
南部鉄器の小鍋に、中骨を抜いたドジョウが円形に並ぶ。割り下をさっと一煮立ちさせたら、身をひっくり返し、ネギをたっぷりのせて食べるのが定番。ドジョウの下にはささがきゴボウが敷かれている。
しょうゆベースの甘辛い割り下に絡めてドジョウ、ネギ、ゴボウを一緒に口に運ぶ。程よく脂(あぶら)ののったドジョウに臭みはなく、同じく「泥育ち」のネギとゴボウが風味を引き立てる。一口食べるごとに力が湧くような、滋味あふれるおいしさだ。
実際、ドジョウに含まれるカルシウムはウナギの9倍といわれ、ビタミンDやタンパク質も豊富。江戸時代の料理本に「百病にたたらぬもの」として紹介されているのもうなずける。
味の決め手となる割り下のレシピは門外不出で、歴代の店主にしか引き継がれていない。飯田さんによると都内にあるドジョウ専門店は4店ほどで、いずれも割り下の味が違うそう。「食べ歩いて好みの味を見つけるのも乙です」と話す。
ドジョウは秋田県産の養殖物を使う。以前は天然物にこだわっていたが、近年は水田の減少などに伴い、ドジョウの生息数が減り続けていることから、いずれ天然物だけでは安定的な供給が望めなくなると判断。約10年前から同県の生産者と連携して、養殖事業に取り組んできた。餌としてコケを与えるなど自然に近い環境で育てた結果、天然物と遜色のない味に仕上がっているという。
入荷したドジョウは店の裏手にある井戸水で注文が入るまで生きたまま管理。体内の泥をギリギリまで吐き出させ、泥臭さを抜いている。
本来、7、8月は書き入れ時だったが、新型コロナの感染拡大で客足が激減し、苦しい経営状況が続く。それでも飯田さんは、「うちの店は関東大震災と先の大戦で2度焼けたが復活した。コロナなんかに負けるわけにはいかない」と前を向く。
疫病がはやる異例の夏。先人たちに倣(なら)い、ドジョウで精をつけてもよさそうだ。(竹之内秀介)
[unable to retrieve full-text content]
バルミューダの扇風機は“自然界の風”を再現 サーキュレーターとしても使える「The GreenFan」(リアルサウンド) - Yahoo!ニュース Yahoo!ニュース築年数が経てば経つほど、不動産物件の資産価値は下がる傾向にあります。これは、家賃設定の引き下げにもつながり、得られる収入も少なくなることに他なりません。また、物件自体が古ければ、なかなか借り手もつかない、といったこともあるでしょう。利回りや利益の出し方だけでマンション経営をした場合、このスパイラルに巻き込まれてしまう可能性があるのです。利回りや利益を考えることは大切ですが、これに加えてその部屋が住まい手にとって、魅力的であるということを忘れてはいけません。 住まい手にとって魅力的なこと。それは立地であったりセキュリティーであったり、あるいは眺望なのかもしれません。このようなことを検討しはじめると、結果としてそのときに必要な情報が集められるものなのです。ただ、その情報を集めるためには、まず知識として蓄えておく必要があります。そこで、まずは投資対象がタワーマンションの場合におけるメリットとデメリットについて触れておきましょう。 タワーマンションというだけで得られるできるメリット。それは人気があることです。イメージや立地など、誰もが憧れる物件ではないでしょうか。これまであまり注目されていなかったような場所が、タワーマンションの出現で一気に土地が高騰するなど、影響力は大きいといえることは間違いありません。この人気がある、というのは、不動産投資において空室のリスクを下げることにつながります。仮に入居者が引っ越してしまったとしても、次の入居者が決まりやすい特性を持ち合わせています。さらに、大型物件であることから、土地の区分所有者も通常のマンションより多い場合がほとんど。そのため、管理費などのコストダウンも実現できることが魅力です。また、その人気は築年数に限らないことも手伝って、価格が落ちにくいために売却するときにも購入時と比べて遜色のない結果となるケースが多いようです。 もちろんデメリットも存在しているので注意は必要です。そのひとつとして、まだまだ新しい物件であるため、将来的な部分で不透明なことがある、ということ。もっとも古いタワーマンションでも、築年数は20数年程度ではないでしょうか。そのため、本格的な大規模改修はこれから行われていくことになります。もちろん修繕積立金はしているのですが、高度な技術を用いた物件であるがゆえに、どの程度の費用が必要になってくるのかデータがないという不安があります。仮に積立金だけでは足りなかった場合、その費用を割り増す必要が出てしまいます。これは経営コストをあげることにつながってしまうために、購入前にはそのリスクも考えておくべきでしょう。もうひとつは、購入する際の価格が、通常のマンションと比べて高額であるということ。これは利回りに影響してくるので、入念なシミュレーションをする必要があるでしょう。
金融業界を去ったジュマさんは、エネルギー関連のコンサルタント会社で経理の責任者になった。収入を得つつも働く時間が短くなったことで、期間限定のサパークラブを営業したり、フリーランスのシェフとして働いたり、レストランでアルバイトするなどして経験を積むことができた。 父親を失望させたが、2014年にはコンサルタント会社の仕事を辞め、フルタイムのシェフになることに決めた。ただ、料理学校に通う余裕はなかった。 「『皿洗いをするために金融業界の高報酬の仕事を辞めるのか?』と父は言いました」とジュマさんは当時を振り返った。 「大変でした。それでも、自分がイラク料理の店を地図に乗せたいと思っていることだけは分かっていました」 そこからジュマさんは7年間、期間限定のレストランを営業したり、イベントでシェフをしたり、フリーランスのシェフとして働いたり、ロンドンにあるレバノン料理のレストランを運営するなど、さまざまな料理の仕事に就いた。
■ビリヤニファーストインプレッション 本誌のビリヤニの記事を読んで、目から鱗が落ちる思いがした。 「味のグラデーションを楽しむのが真骨頂」「口に運ぶたびに異なる味が現れるのが夢中で食べられる理由」等々。 現地でビリヤニを食べたとき、ご飯に色むらがあるので、「ちゃんと混ざっていないではないか。仕事が雑だな」と思っていたのだ。まさか意図的にそうしていたなんて......。 ビリヤニはインド亜大陸の混ぜご飯だが、僕が最初にこれを食べたのは東アフリカのタンザニアだった。 同国最大の都市ダルエスサラームに着いて安宿に投宿したあと、街を歩くと、インド映画専門の映画館を見かけた。イギリスの旧植民地にはインド系移民が多いが、この国もそうらしい。 日が落ちる前に宿に戻った。この町の治安も相当にひどいと聞いている。 ただ、この日はどうしても夜10時以降にイギリスの友人に電話をしなければならなかった(インターネットでなんでも済ませられる時代ではなかったのだ)。 国際通話可能な公衆電話もあるが、壊れていることが多いし、何よりそんな時間に外で話していたら襲ってくださいといわんばかりだ。 そこで電話局へ行くことにした。電話を持たない人が利用するため、夜遅くまで開いている。 午後10時、部屋の窓から表通りを見ると、街灯が煌々と照っていて、人通りもあった。これなら大丈夫だろう。だが、電話局は街の反対側だ。念のため宿の屋上に上り、そちら側を見ると、途端に気持ち悪い汗が噴き出した。 「なんじゃこりゃ......」 街全体が沼の底に沈んだように真っ暗だった。点々とまばらに立つ街灯のまわりだけ青白い光がぼうっと闇に浮かんでいて、ますます陰惨な雰囲気を醸し出している。ときおりその中に暗い人影が浮かんだ。得体のしれない男どもがゾンビのように徘徊しているのだった。 「......これでどうやって電話局まで行けと?」 500mほどの距離だからタクシーを使う気にもなれないし、何よりタクシー強盗が怖かった。 宿の人についてきてもらおうか。そんなことも考えたが、ゾンビたちの抑止力になるとも思えなかった。うーん、どうすりゃいいんだ。頭を抱えていると、ポンと天啓が降りてきた。 自分がなぜ襲われると思うのか。旅行者で、金目のものを持っているように見えるからだ。逆に、何も持っていなかったら襲われるはずがないではないか。 「お、おもろいやんけ......」 早速実行に移すことにした。 Tシャツを脱いで上半身裸になり、サイクリングパンツ一丁になる(自転車で旅しているのだ)。ポケットのない、体にピチッとフィットしたパンツだから、何も隠し持っていないことは一目瞭然だ。電話代は靴下の中へ入れ、左手にはTシャツを、右手には自転車のスタンド代わりの木の棒を握りしめた。 この棒に関しては迷った。こんなものを持っていたら相手を刺激し、よけい危ないんじゃないか。「われ、そらどういう意味じゃ?」と。でも丸腰であの闇に飛び込んでいく勇気は僕にはなかった。 いちにのさん、おりゃっ、と宿を飛び出すと、まずは街の明るい側に出た。人々は呆気にとられた顔でこっちを見ている。パンツ一丁の東洋人がマサイ戦士のように木の棒を持って夜道を駆けているのだ。 街の裏側に入ると、世紀末風の世界が広がった。人気のないコンクリート住宅が並んでいる。あちこちで壁が崩れていた。廃屋ばかりのようだが、なんでこんなにたくさんあるんだろう。道にはゴミが散乱していて、まるでゴミ溜めだ。さらには街全体が公衆便所のようにアンモニア臭が鼻をついた。それにしてもなんでこんなにひっそりしているんだ? 廃屋の陰に男たちがたむろしていた。その前を全力で走る。息が上がってきたが、止まるわけにはいかない。ひたすら前を見つめ、足もちぎれよとばかりに駆けた。 やがて白い明かりが見えてきた。電話局だ。もうすぐだ、来んな、誰も来んな......。 建物の中に飛び込むと、足がもつれて倒れそうになった。膝に手をつき、肩を上下させる。ハアハアハア。 顔を上げると金網で覆われた窓口の向こうから、職員たちが怪訝な顔でこっちを見ていた。露出狂の変態が飛び込んできたようなものだから無理もない。僕は「ホットホット」と笑顔で言って、暑いから裸なんだよ、とアピールし、手に持っていたTシャツを着た。 電話を終えると再びTシャツを脱ぎ、棒を握りしめ、深呼吸をしてから、おりゃっ、と飛び出した。 宿に帰りつくと、ソファに倒れ込み、激しく息をした。 顔を上げると、フロントの兄ちゃんがこっちを見てニヤニヤ笑っている。僕もつられて笑うと、なんで電話するだけでこんな決死行になるんだ?と急にばかばかしくなってきて、ますます顔が緩んだ。 翌日、食堂に入ると、地元の人が炒飯のようなものを食べていた。それを指差し、「これと同じものを」と注文すると、「ビリヤニ?」と食堂の人が聞いてくる。初めて聞く名前だったが、「そう、それ」と答えた。 やがて運ばれてきたビリヤニは、きちんと混ざっておらず、白いご飯と茶色いご飯、その中間のご飯と、むらだらけだ。こんな状態で客に出すなんてどうかしている。安食堂だから仕方がないとはいえ、あんまりだろ。 いろいろほんとめちゃくちゃな街だなぁ、とやはり呆れながら、口に入れるたびに味の違う"カレー炒飯"を夢中でかきこんでいたのだった。 文:石田ゆうすけ 写真:島田義弘
[unable to retrieve full-text content]
会社で過ごした“パッとしない10年” 退職の日にかけられた言葉がじわりと染みる漫画(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース Yahoo!ニュース山形市の鉄骨工事業「リュウアイ」が「YAMAGAMI(ヤマガミ)」のブランド名で鉄製のキャンプ道具の受注販売に乗り出した。新型コロナウイルス感染拡大によるキャンプ人気を踏まえて、鉄を扱う強みを生かした新規事業を興した。社員7人を率いる近藤龍樹社長(42)は「山形発のキャンプギアを全国に発信したい」と夢を描く。
8品目を6月から販売。メインの大型たき火台「六花」(3万6000円)は幅、奥行きとも50センチの六角形で、鉄製の薄板6枚を台の切れ込みに差すだけで完成する。
20秒ほどで設置でき、薄板を外せばコンパクトに収納が可能。本業でも使うレーザー技術を用いて薄板を細密に切り抜いた隙間からはたき火の明かりが漏れ、夜は幻想的な雰囲気を楽しむことができる。
キャンプ歴約5年の近藤社長は「これまでのたき火台は大きいとかさばり、小さいと火力が弱く感じていた。鉄製なので丈夫で長持ちし、簡単に持ち歩くこともできる」と利点を語る。
たき火台の上で煮炊きする五徳は重い鍋を複数置ける丈夫な作り。角パイプで強度を上げた物置台や一人用テーブル、キャンプ地で表札の役割を持つフィールドプレートもある。部品には本業で余った部材も活用。鉄の武骨さを生かした独特な風合いが持ち味だ。
リュウアイは2002年創業。地元と宮城、福島で鉄骨工事やリフォームなどに携わる。コロナ禍で昨年の受注が前年比で約3割ほど減った中、訪れたキャンプ地で人出が多かったことに着目。「本業を生かし、デザイン性や使い勝手のいいキャンプ用品を作りたい」と開発を進めた。
商品を自社のホームページで紹介し、動画投稿サイト「ユーチューブ」で使い方を発信する。今後は調理道具やテントなどキャンプ用品全般に拡大したい考え。近藤社長は「キャンパーならではの視点を生かし、使い込みながら良い物を作り続けたい」と話す。
連絡先はリュウアイ023(600)8228。
またオンラインゲームを遊ぶ人であれば,各種MOBAやバトルロイヤル系FPSなど,MODが母体となって発達したゲームをプレイしている人も多いだろう。これらの作品もまた,MOD文化の延長線上にあると言える。
このようにゲーム産業にとって無視できない影響を与えてきたMOD文化だが,現代におけるMOD文化について語るのであれば,「DayZ」や「PUBG」を産んだ「Arma」シリーズは避けて通れない。GDC 2021では「Arma」シリーズの開発会社であるBohemia InteractiveのLead Designer,Karel Moricky氏が,「The Pandora's Box of Modding in 'Arma' Games」と題し,MODとゲームの関係について詳述した。Moricky氏は2001年(当時13歳)の頃からMOD制作者として活動し,2006年に開発者になったという筋金入りの人物だ。
ただしMODと言っても,ものすごく大規模なMODだけがArma 3の寿命を支えているわけではない。MODには「DayZ」に代表されるような,事実上新しいゲームを成立させてしまうようなもの(トータル・コンバージョン)から,グラフィックスやサウンドの一部を少しだけ差し替える小さなものまで,大小無数に存在する。これらすべてが,Arma 3を今なお現役のゲームとし続けているのだ。
・プロジェクトの構造が大変に複雑
・開発者には普通とは異なるマインドセットが必要
・ゲームの現状を制御できる限界がある
・MOD開発者がサポートを必要とする
それぞれ内容を見てみよう。
興味深いのは,「MODに対するMOD」もまた存在するということだ。これらはサブMODと呼ばれ,依存関係を形成する。従ってサブMODが依存するMODが何らかの理由で存在しなくなったとき,それをどうプレイヤーに伝えるか(あるいは自動的に親MODを導入するのか)といった点にも留意が必要となる。
またMoricky氏は,制作チームの意思統一も重要になると指摘した。
「MOD制作者にとって魅力的なゲームであるためには,まずゲームプレイヤーにとって魅力的なゲームでなくてはならない」というのは,滅多に覆されない事実だ。従って「良いゲームを作ろう」という意思が,開発者の思考の中心に来ることを否定することはできない。
だがそのように「ゲームプレイが最も大事」という開発者と,「プラットフォームとして開かれたものにすることが最も大事」という開発者は,敵対関係にあるわけではない。これは思想闘争ではなく,優先順位ないしリソース配分の問題でしかないからだ。
むしろプラットフォームとして優れていることに力点を置く開発者は少なくて構わず,ただ彼らが残りのメンバーに対して「MOD制作者にとって便利であること」を意識させることが重要なのだと氏は語った。
このことは実際のコーディングレベルでも表出する。例えば何らかのパラメータをプログラムに直接書き込んでしまうと,その数値をMOD制作者がコントロールする難度は急激に上昇する。
またデータベース設計・UI設計においても,「ある要素は0から無限大まであり得る」と考えて設計しないと,結果として非常に使いづらい(あるいは奇妙な制限のある)機能が生まれてしまう。
ちなみにこのようなツールで作られるMODについて,Moricky氏は「理論上は機械学習などを駆使することで自動生成することもできるコンテンツかもしれない」と指摘しつつも,そのような自動生成とMOD制作は根底から異なるものだとも語った。というのもMOD制作それ自体はゲームを遊ぶことのひとつの形であり,「自動生成はそのゲーム体験をサポートすることはできても,置き換えることはできない」からだ。
他社のライセンスが絡むデータを提供してしまうのも危険だ。MOD可能ということは,そのデータを抽出して,Arma以外で使うこともできるということでもある。普通のゲームのように,権利者に許可をとってゲーム内で再現……というわけにはいかない。このためArmaでは各種ロゴなどは取り払った状態のデータにしているという。
また,何でもかんでもすべて公開しているわけでもない。発売直後のDLCは一定期間,展開・解析が不能な状態に置かれる。Bohemia Interactiveも趣味でゲームを作っているわけではないのだから,最新のDLCをいきなり事実上の無料公開してしまうわけにはいかない。
少なからぬMODは個々のプレイヤーの,細分化された好みを,完璧に満たしてくれるからこそ愛されているのであって,そのゲームを愛するすべてのプレイヤーの便益や体験に資するものとは限らないのだ(もちろん例外もあるが,そういった例外的MODは極めて高確率で「公式」になるのがMODの世界である)。
この点についてMoricky氏は,「基本的にはプレイヤーを教育するしかない」という姿勢を示した。そのうえで「MODの使用は自己責任で」といった言葉を強調するよりも力を入れるべきこととして,MOD制作者の名前(ハンドルネーム)をMODとしっかりと結びつけることが重要だと語った。「誰がこれを作ったのかを明確にする」というのは,MOD制作者に対するリスペクトとしても重要だし,一方で責任の所在をはっきりさせるという点でも重要なのだ。
Arma 3はリアルな銃撃戦を再現するFPSだが,一方で人気MODのなかにはそのテーマとはまったく違ったゲームを提供するものも多い。一般人をプレイするゲーム(消防士などをプレイする)やバトルロイヤルをはじめ,Arma 3のテイストをほとんど留めていない大型MODは珍しくない。
そして面白いことに,「ぶっちゃけるとバニラのArma(MODを入れずにプレイするArma)は,Arma全体から見るとマイノリティだ」という。ゾンビサバイバルFPSのマイルストーンである「DayZ」が販売されたときには,冗談交じりに「DayZには無料でミリタリーFPSがついてくる!」と言われたこともあるそうだ。
まず最初に直面する困難は,前述の「制御不能な開発者」としての側面がもたらす,各種法的な問題だ。以下,箇条書きで簡単に見ていこう。
・他のゲームの素材を盗んで作られることがある
逆に自分のゲームの素材が盗まれることもあり,Arma 3の3Dモデルが勝手にほかのアセットストアなどで売られるようなことすらある
・ほかのMODを盗んで作られることがある
より厄介な問題として,先行するMODから素材などを盗んでMODが作られることもある。MODのデータをロックしてしまえば一定の解決にはなるが,MODコミュニティはあまりこの方向性を好まない
・MOD制作者の許可を得ずに,MODが別人によってアップロードされる
露骨な窃盗のこともあるが,より一般的には「MODパッケージ」がアップロードされる場合に発生する。「自分のサーバにログインするときは,このパッケージを導入してほしい」という指定がある場合,そのパッケージの中に制作者の許可を得ないMODが含まれていることがあり,これは非常に厄介な問題となる(そのようにしてパッケージ化されたMODは元のMODのアップデートが適用されないといった問題も引き起こす。またあえてアップデート前のMODを使わせたいという意図が絡むこともある)
・IPの無断利用
「DOOM」や「QUAKE」でMOD文化が花開いたころから連綿と続く問題である。ちなみにゲーム内素材のMOD利用を公式に許可しているゲームもあり,そのようなゲームの場合,素材が利用されたMODがヒットすると開発側がニュースにしたりもする
・プロジェクトの構造が大変に堅牢になる
・開発者には開かれたマインドセットが必要になる
・ゲームの現状を皆で制御するようになる
・MOD開発者にサポートしてもらう