ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)
ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。
からの記事と詳細 ( Gmailに届かない「6月危機」 あなたの会社は大丈夫? - 日本経済新聞 )
https://ift.tt/NMF2OYB
日本経済新聞の編集者が選んだ押さえておきたい「ニュース5本」をお届けします。(週5回配信)
ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。
人工知能(AI)の燃料となる電力の需要拡大を受け、米大手電力会社の一角である ビストラの株価が エヌビディアをしのぐ上昇を見せている。
ヘッジファンド運営会社サード・ポイントの創業者ダニエル・ローブ氏といった投資家がビストラ株を競って購入。大量の電力を消費するAIデータセンターなど、大規模な需要は今後も拡大が続くとの見方が背景にある。ビストラ株は過去12カ月に300%余り上昇し、S&P500種株価指数の構成銘柄で値上がり率トップとなっている。同社はS&P500種に採用されてからまだ1カ月に満たない。S&P500種の公益株指数は同期間に約10%の上昇にとどまっている。
グッゲンハイムのシャリアー・ポレザ氏は「電力需要は極めて強く、データセンターのビジネスにけん引されている」と指摘。ガスや原子力の発電所も併せ持つビストラは「希有な存在」だと続けた。同氏はビストラの目標株価を133ドルとしており、ウォール街で最も高い。
今週に入って最高値を付けたビストラの株価は31日は下落。同社はテキサスで天然ガス生産能力を増強する計画を示した。これが「過剰供給の氷山の一角」になりかねないと懸念されていると、ポレザ氏は顧客向けリポートに記述。しかし、こうした変化は小さなものにとどまると同氏はみている。
原題: Texas Utility Stock Powers Past Nvidia in 300% AI-Fueled Rally(抜粋)
同サイトは、安全性と政府監査に加え、機体年齢や乗客の評価、収益性、安全性評価、サービス評価、革新性、機体発注状況など、12の主な要素を総合して世界の航空会社を格付けしている。
2024年のランキングで1位に輝いたのはカタール航空で、優れたサービスと革新性が評価された。前年の覇者はニュージーランド航空だった。2位以下は大韓航空、キャセイパシフィック航空、ニュージーランド航空、エミレーツ航空が続いた。
エアラインレーティングのジェフリー・トーマス編集長は「当社の客観的な分析では、カタール航空が多くの評価基準で1位となったが、上位5社については激戦だった」と説明。カタール航空は、ビジネスクラスとエコノミークラスの乗客から非常に高い評価を得たという。
他方で、ジェットブルー航空が16位、ハワイアン航空が17位、アラスカ航空が18位と、米国の航空会社の成績は振るわなかった。米国の大手航空会社に目を向けると、デルタ航空が23位、ユナイテッド航空が24位、アメリカン航空が25位と最下位だった。トーマス編集長は、米国の大手航空会社は機材の老朽化が激しく、乗客からの評判が非常に悪いため、今年も引き続き低迷していたと指摘した。
同サイトは格安航空会社(LCC)も地域別に格付けした。米州ではサウスウエスト航空、中東ではフライドバイ、アジアではエアアジア、大洋州ではジェットスター、欧州ではイージージェットがそれぞれ1位に選ばれた。
最近は特に米航空機大手ボーイング製の機材の不具合やシンガポール航空の乱気流事故など、安全性に関する問題に注目が集まっているが、トーマス編集長は、これらは今年のランキングには影響しなかったとした上で、次のように述べた。「これは航空会社の格付けであるため、ボーイング製機材を巡る世評は結果に影響しなかった。だが、欧州航空機大手エアバス製の機材による事故もボーイング機と同様に発生しており、ボーイング機を巡る報道の多くは正しくないことに留意すべきだ。シンガポール航空の乱気流事故は、原因がまだ分かっていないため(今回の格付けには)考慮されなかった」
2023年に期末を迎えた決算について、全国の主要な建設コンサルタント会社にアンケートを実施。業務分野別にランキングを作成した。「造園」では、上位10社で唯一の減収となった日建設計が2連覇を達成した。一方、前期比8割増収の日本工営都市空間が前回の5回から2位に躍進した。
日本経済新聞の編集者が選んだ押さえておきたい「ニュース5本」をお届けします。(週5回配信)
ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。
企業の顧問社労士として、数多くの労務問題を解決してきたカタリーナ。オンラインのよろず労務相談には、経営者・労働者を問わず、さまざまな相談者が訪れる。本日の相談者は、近く転職予定という男性(37)。入社関連の手続きで、娘を扶養に入れようとしたところトラブルになりかけたというが……。
カタリーナ 「こんにちは!社労士のカタリーナです。鈴木圭人さんね。今日はどんなご相談かしら?」
鈴木 「来月、転職することになったんです。それで、必要書類を転職先に提出して、3歳になる娘を僕の扶養に入れようとしたら、できないと言われてしまって。もうビックリですよ、そんなことありますか?」
カタリーナ 「まあまあ、落ち着いて。共働きの場合、あり得る話よ。もしかしたら、入社書類に奥さんの年収を書いた覚えはある?」
鈴木 「はい、妻も別の会社で働いていますからね。ただ、娘はこれまで僕が扶養していて、保険証も会社が手配してくれましたよ」
カタリーナ 「なるほど。これまでは、あなたが娘さんを扶養していたのね。扶養には大きく社会保険と税法上の2種類があって、考え方がちょっと違うのよ」
鈴木 「どういうことですか?」
カタリーナ 「税法上では、同じ世帯に所得者が2人以上いる場合、重複して申告しない限り、誰の扶養に入れても構わないの。でも健康保険の場合、夫婦が自由に選べるわけじゃないのよ」
鈴木 「えっ、そうなんですか?」
政府提出の入管法改正案が衆議院を通過し、昨日から参議院での議論が始まりました。
立憲民主党は対案を示した上で、政府案に反対しています。
私も法務委員会で2回にわたり法務大臣へ政府案の問題点について追求し、必要な対策を訴えました。
YouTube「山田カッチャンネル」でご覧ください。
①5/14 悪質ブローカーを排除!
https://youtu.be/WGcSC5Q0Pwo?si=Kv4t1955iO5kuRs8
②5/17 永住許可取り消しは人権侵害だ!
この記事をシェアする
事業再生ADR(裁判外の紛争解決)手続きによる事業再生計画が成立した百貨店の山形屋(鹿児島)など山形屋グループは、28年度までの中期事業計画を発表した。6月に予定する株主総会の承認を得て、持ち株会社体制に移行するなど組織再編を進めるともに、改装計画にも着手する。
【関連記事】百貨店の山形屋が私的整理手続き 営業を続け再生目指す
中期事業計画は、①組織再編②店舗活性化③業務改革の推進④財務健全性の向上に取り組むもの。百貨店各店舗の閉鎖や従業員の早期退職などのリストラは予定していない。組織再編については、6月中にもグループ現24社を束ねる純粋持ち株会社山形屋ホールディングス(HD)を設立する。鹿児島銀行、ルネッサンスキャピタルから役員が入り、ガバナンスを強化する。社長など役員体制は未定としている。HD設立後に、国分山形屋、川内山形屋、山形屋パーキング、ワイズ(サービス業)、トウェンティ・ワン(小売業)、金生産業(不動産業・保険代理業)の6社を山形屋に、日南山形屋と宮坂山形屋食堂を宮崎山形屋に、山形屋産業開発(卸売業)を山形屋商事(同)に、それぞれ8月1日に合併する予定だ。
店舗活性化は、テナント導入など店舗リモデルに今年度(24年度)から着手する。また、山形屋アプリを今年度に立ち上げる予定で、新規顧客の創出や売り上げの拡大につなげる。
業務改革の推進については、組織再編に伴い、店頭人員を強化するなど「適正な人員配置」に取り組み、生産性を高める。財務健全性の向上は、負債の支払い猶予などの金融支援や遊休資産の売却に取り組む。
24社の連結業績は非公表だが、「21年度以降3期連続の増収ならびに収益改善」している。23年度の連結営業利益率は0.5%。28年度には2%にする計画だ。山形屋単体の23年度総額売上高は前期比3.2%増の379億円、営業利益1億1200万円(前期は2億800万円の赤字)で4期ぶりに黒字化している。
若手社員はなぜ会社を辞めるのか? 入社して数年で、あるいは30代前後で転職を経験した人たちを、ライターの韓光勲氏と小山美砂氏がリレー連載の形で紹介。「若手社員が辞める理由」と「辞めた若手社員はどこへ行ったのか」を明らかにしていく。(JBpress)
(韓光勲:ライター)
総務省のデータ(2023年12月)によると、昨年の転職者は325万人、「転職等希望者数」は1007万人である。転職希望を持っている人全員が実際に転職するわけではない。転職に踏み切る人とそうでない人の違いは何なのだろうか。
今回話を聞いたのは、31歳の男性Tさんである。筆者の高校時代からの友人だ。転職をすでに2回経験しており、現在はコンサルティング系大手で働いているTさんに自身の経験を語ってもらった。
Tさんは2017年に京都大学文学部を卒業後、新卒で通信業界大手に就職し、4年間働いた。第一志望というわけではなく、就職活動はある意味で「行き当たりばったり」だった。
就職活動は大学3年生の1月に開始。当初はゲーム業界と出版社を目指していたが、大手に落とされたので方針を変更し、「安定している大企業」を狙うことにした。応募した会社は、三井不動産、楽天、ソフトバンク、集英社、日清、チケットぴあ・・・。就活サイトの「オススメ」から優良企業を選び、約15社にエントリーしたという。
「就活の軸なんてなかった。ネームバリュー重視」と率直に語るTさんだが、持ち前の文章力と、京都大卒というスペックの高さで書類選考は難なく通過し、面接にはほとんど進んだ。内定をもらったのはIT系大手と通信業界大手。働く場所を重視し、通信会社を選んだ。
日本最大級の食品メーカー「味の素」。その名を知らない人はいないだろう。そんな味の素は近年企業としても急成長を見せ、まさに日本を牽引する大企業になっている。しかし、そんな味の素も常に順風満帆だったわけではない。数年前までは株価、PBRともに停滞し、企業として危機に瀕していた。そんな味の素がなぜ生まれ変わったのか、「味の素大変革」の立役者である味の素・元代表取締役副社長の福士博司氏による企業変革の教科書『会社を変えるということ』がこの春発刊された。本記事では意識改革を基盤に会社の株価、PBRなどを3年で数倍にした福士氏の考え方を本文から抜粋・再編集するかたちでお届けする。
「社長になってもなにもいいことがない」
これは、私が社長さんたちから、こっそりとしたつぶやきとして、よく聞く言葉です。「そんなバカな!」と思うかもしれませんが、本当のことです。
社長は企業のトップです。会社のヒエラルキーのトップに立つ責任は重大ですが、同時に地位や名誉、報酬もダントツであり、たとえ苦労してもその苦労が報われるはずのポジションです。そんな社長さんが、弱音とも思えることをつぶやくのは、大抵、過去の「ツケ」に関することです。
「今、いろいろな問題が起こっているのは、過去の経営のツケが回っているのであり、私には責任のないことだ。それでも社長として一生懸命やろうとしているが、とてつもない重荷になっている」という思いが、ふとした瞬間に吹き出てしまうのです。私も、何度も同じ思いをしてきたので、その気持ちをよく理解できます。
だからこそ、私はそのようなときに社長さんに、「夢を諦めないで」というメッセージを伝えます。実は、夢を諦めないことには秘訣があります。それは、すべてを引き受ける覚悟を持つことです。現在から未来を引き受けることは社長なら当然ですが、なかなか難しいのは「過去」を引き受けることです。
「過去」についても責任を持つと聞かれたら、皆さんはどう思うでしょうか。私は、この本でこれまで「未来」、「夢」の話を主にしてきました。しかし、実は、「過去までしっかりと引き受ける」覚悟がなければ、「現在」と「未来」に対しても明解な方針、戦略、ビジョンを出すことは難しいのです。
社長ばかりではありません。どんなに小さな組織でも、その組織のトップ、リーダーに必要なことは、この「過去も引き受ける」覚悟なのです。「それは過去のことだ、私の責任ではない」という上司をあなたは信じるでしょうか。おそらく信じないでしょう。
うまくいったことは「あれは私がやった」と言う人が多いでしょうが、失敗したことを「あの失敗は、私がした」と逃げずに言う人はあまりいません。
そう書きながらも実は私も何度も職場の失敗を「過去」あるいは、ほかの人に押しつけようとしてきました。思い出せば、実に恥ずかしいことばかりです。しかし、そんなごく普通の私にも、「過去」を引き受け、自分の責任で「現在と未来」を切り拓いていくことの重要さに目覚める機会がありました。
オーストラリアの年金や富裕層向けに1510億豪ドル(約15兆7700億円)の資産を運用する豪 コロニアル・ファースト・ステート(CFS)は、金利高止まりの長期化を見込んで、プライベートクレジット案件への投資を数十億豪ドル規模で拡大する計画にある。
CFSのインベストメントチームの最高投資責任者(CIO)、ジョナサン・アーミテージ氏はインタビューで、プライベートクレジットのアロケーションをポートフォリオ全体で平均3%程度まで引き上げる方針にあることを明らかにした。
アロケーションの変更は2、3年程度かけて徐々に進められる見通しで、プライベートクレジット資産へのエクスポージャーは、同社として歴史的な低水準の1%未満からシフトすることになる。
アーミテージ氏は今月初めの米国と欧州への出張で投資家らと面談し、「インフレの安静時心拍数」が過去5ー7年よりも高くなるとの見解を強めたと言い、それが同社のポートフォリ形成に影響を及ぼしていると語った。
同氏は、プライベートクレジット投資について、「変動金利という性質上、われわれの見立てが正しければ恩恵を受けることになる」とし、金利の低下は市場が予想していたほどの速さでは進んでいないと指摘した。
関連記事
原題: Private Credit Lures $100 Billion Fund Seeing Sticky Inflation(抜粋)
組織変革に苦慮する企業は少なくない。だが、組織刷新に着手して6年で売上を約2倍、労働生産性を約3倍にした企業が存在する。遊技事業を中軸とする中堅企業メッセだ。2021年から3年連続で「ベストモチベーションカンパニーアワード」で日本一を獲得し、現在は事業多角化を推進する。同社はいかに「組織のトランスフォーメーション(X)」を成功させたのか。本連載では、『組織X 「エンゲージメント」日本一3連覇企業が語る、24のメソッド✕事例』(宮本茂、白木俊行著/プレジデント社)から、内容の一部を抜粋・再編集。「普通の人が最高の組織をつくる」ための実践的方法論を紹介する。
第1回は、組織変革の前提である「Why/What/How」の原則について確認する。
<連載ラインアップ>
■第1回 「普通の会社」がなぜ、「エンゲージメント日本一」3連覇を達成できたのか?(本稿)
■第2回 誰でもできる組織変革のフレームワーク「経営の4P」とは(6月4日公開)
■第3回 何のために経営しているのか? 社員が働く意味を見出すための「Philosophyの3原則」とは?(6月11日公開)
■第4回 何のために会社をつくったのか? 新生メッセの「あるべき姿」を導き出した「ロールスイッチ」の思考とは?(6月18日公開)
■第5回 事業と組織は表裏一体、最高の組織づくりに不可欠な事業戦略はどう策定する?(6月25日公開)
■第6回 メッセはなぜ、東京の「中央線沿線」に店舗を集中させたのか?(7月2日公開)
※公開予定日は変更になる可能性がございます。この機会にフォロー機能をご利用ください。
<著者フォロー機能のご案内>
●無料会員に登録すれば、本記事の下部にある著者プロフィール欄から著者をフォローできます。
●フォローした著者の記事は、マイページから簡単に確認できるようになります。
●会員登録(無料)はこちらから
『組織X』の本論に入る前に、第1章ではまず、私たちメッセがたどってきた軌跡を概論としてまとめたPart.1、物語形式でお届けするPart.2、『組織X』へとつながっていくPart.3にわけてお伝えします。
いかに「普通の会社」が、苦労しながらもエンゲージメント日本一を獲るに至ったのかを、できる限り赤裸々に綴りました。特に経営者の方には、共感していただけるエピソードも多いはずですし、これを読んでいただければ「自分にもできる」と感じていただけるのではないかと思います。
先に『組織X』の結論を知りたい方は、第2章以降を読んでから第1章に戻ってきていただいても構いません。実践のポイントを手早く知りたいという方には、そちらをおすすめします。
さて、当社が2021年から3年間にわたって、「エンゲージメント日本一」3連覇をしたことは先ほどお伝えしました。では「普通の会社」を自認する私たちが、いかにして日本一に踊り出たのか。これは、何も特別なことはありません。私たちは「聞いてみれば当たり前だけど、みんながやっていないことをやり続けた」だけです。いい換えれば、「一番を目指し、成功している企業がやっていることを、自分たちにもできると信じて、ひたすら徹底的に実践した」のです。中堅企業は特に「自分たちにはできない」と決め込んで、最初からやらないことが多くあるように思います。「成功企業が当たり前に行っていること」を、「あの会社は歴史ある大企業だから」とか「逸材揃いだから」と理由をつけて、諦めてしまっているのです。
Q: 当社は中小企業です。大企業を中心に賃上げが行われていることもあり、現在の給与水準では新入社員の採用が年々難しくなっていることから、初任給を賃上げしてはどうかというアイデアが出ています。
本格的に検討したいと考えていますが、一方で気にかかるのはその他の社員のことです。全社的な賃上げは、原資がないため断念せざるを得ず、社員の不満がたまるのではないかと心配です。
A: 初任給だけを上げるのは得策ではありません。「新しい賃金=現在の賃金×α+b円」というベースアップで、新旧賃金の逆転が起こらない調整するか、調整手当を出すことを検討しましょう。
初任給を上げなければ、新卒の採用は難しいでしょう。初任給はこの2年間、急速に上がっています。図1は産労総合研究所による「決定初任給調査」の結果です。最近2年間で、大学卒は9.6%、高校卒は7.3%上昇しています。
しかし初任給だけを引き上げることはおすすめできません。
人間には「衡平性」という性質があります。貢献に対する報酬の割合が、同僚と同じでなければ居心地が悪いという性質です。レベル100の貢献をしている同僚の賃金が80万円、つまり8割であり、自分の貢献がレベル90だとしたら、自分の賃金もやはり貢献の8割に当たる72万円が一番良い。75万円や70万円では困ると感じます。
要するに差別はもちろん、ひいきも嫌がるわけです。何の貢献もしていない新入社員の賃金を既存社員より高くすることは、ひいきととられても仕方がありません。
組織に不衡平が生じると、人は貢献を調整することによって衡平に近づけようとします。具体的には、離職や欠勤、怠慢な態度になったり、同僚に同様の動きを働きかけたりします。「もらいすぎ」の人もより貢献を増やして不衡平を解消しようとしますが、「もらわなさすぎ」の人が貢献を減らす行動の方が顕著に表れると言われています。
同僚の賃金を知ることが、働く人の生産性に与える変化を調べた実験があります。これによると、自分の賃金が同僚より低いことを知った人は、知る前よりも生産量が減り、仕事に対する満足度も下がるという結果が出ました(※1)。新卒を獲得したいがために、その数倍の人数がいる既存社員の生産性と満足度を犠牲にすることは賢明でありません。
(※1)山根 承子・黒川 博文・佐々木 周作・高阪 勇毅『今日から使える行動経済学』2019年、ナツメ社
しかし今まで新卒を定期的に採用してきた会社が、今年だけ空白にするわけにはいかない事情も理解できます。若い人が入ってこなければ、物事に対する新しい見方や考え方、異なる視点などが組織に入ってきません。
全社的な賃上げをする原資がない場合、2つの方法が考えられます。1つは、誰の賃金も減らない「新しい賃金=現在の賃金×α+b円」というベースアップをすることです。旧賃金が低い人は大幅に賃金増、旧賃金がすでに高い人の増加率は小さめになります。
仮に、
であるとします。この状態から、
に変えたいとします。
この数字を実現したい場合、両者だけでなく全ての人の賃金を、おおむね「新しい賃金=現在の賃金×0.84375+7万8125円」という形で変換します。高校卒初任給は23万円に上がり、実在者最高賃金は50万円で据え置かれます。
0.85375と7万8000円という数字の根拠は、少し算術的な話になりますが、次の通りです。
(1)18万円×A+B=23万円
(2)50万円×A+B=50万円
をともに成り立たせるAとBの値を求めます。
(2)式から(1)式を引くと「32万円×A=27万円」です。これを成り立たせるAは27÷32で0.84375です。
次にBを求めます。(1)式でも(2)式でも、どちらでも良いのですが、(1)式のAに0.84375を当てはめてみます。
18万円×0.84375+B=23万円
Bは23万円−18万円×0.84375で7万8125円です。
Aに0.84375、Bに7万8125を入れると、(1)式も(2)式も、ともに成り立ちます。
もちろん「×0.84375+7万8125円」という数字は、もともとの賃金と、変換後のターゲットとする賃金がいくらであるかによって異なります。常にこの数字があてはまるわけではありません。
この方法は図1の通り、賃金カーブを、実在者最高賃金である50万円のところを支点にして時計回りに回転させることです。もともとの賃金が高い人ほど上がり幅が小さくなりますが、最高額の50万円の社員を除き、全員が上がります。新旧賃金の逆転も起こりません。
ただしこの方法は、全員の賃金を5万円引き上げる場合に比べて、半分とはいえ原資を必要とします。全員が等しく底上げされるわけではなく、ベースアップの半分しか社内平均賃金が上がらないので、筆者はひそかに「半分ベースアップ」と呼んでいます。
2024/05/27 6:00
(写真:bino/PIXTA)
働き方改革が進み、大手中心に多くの企業が残業削減に取り組んでいる。では、この10年間で残業時間を大きく減らした会社はどこなのか? 『CSR企業総覧(雇用・人材活用編)』2024年版(時点は2022年度)と『CSR企業総覧』2014年版(同2012年度)掲載の従業員1人当たりの平均月間残業時間を比較。減少幅が大きい会社を上位100社までランキングした。
なお、『CSR企業総覧(ランキング&集計編)』2024年版には平均月間残業時間など個別データのランキングも掲載している。
比較は掲載する証券コード等が同じであれば同じ会社として計算。最近、持ち株会社に変更した場合でも、同じコードであれば単純に比較しているので注意していただきたい。
ではランキングを見ていこう。1位は日本オラクルで41.0時間から3.0時間に38.0時間減らした。労働時間の適正化、時間外労働の削減、年休取得の推進などを進め減少率92.7%を達成した。また総労働時間も年間1748.0時間と他社に比べて少ない水準となっている。
2位は大東建託で34.4時間減らした。PC強制シャットダウン、ノー残業デーの実施、有休取得促進、フレックス利用促進などで総労働時間を抑制。さらにDX推進による業務の効率化、「前例踏襲の排除・ゼロベースでの無駄な仕事の削減」を展開し、大幅に残業を削減した。
日本経済新聞の編集者が選んだ押さえておきたい「ニュース5本」をお届けします。(週5回配信)
ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。
岐阜市の岐阜公園に隣り合う土地と建物を市から借りて営業している料亭の運営会社が、賃貸契約の期限のことし2月を過ぎても、土地建物の明け渡しに応じていないことが市への取材でわかりました。
市は「契約や関係法令に基づいて対応したい」としています。
明け渡しに応じていないのは岐阜市大宮町の料亭で萬松館です。
岐阜市によりますと料亭は岐阜公園に隣接していて、市が所有する広さ約7200平方メートルの土地と、明治時代に建てられた木造平屋建ての建物を昭和42年以降、現在の運営会社が借りて営業してきました。
岐阜市は岐阜公園の再整備などを見越しこの運営会社と2014年に10年間の賃貸契約を結び、この期間以降は契約を更新しないことにしていましたが、ことし2月の期限を過ぎても運営会社が土地と建物を市に明け渡していないことが岐阜市への取材でわかりました。
岐阜市は書面や電話などで明け渡しを求めていますが運営会社側は応じず、営業を続けているということです。
柴橋市長は24日の会見で「市民の財産でもある場所だ。明け渡しに応じてもらえるよう契約や関係法令に基づいて対応したい」と話していました。
一方、運営会社側はNHKの取材に対し、「契約は市に一方的に結ばされたものだ。長年、建物を維持管理してきたにもかかわらず補償もなく営業を継続できなくなることは受け入れられない」と話しています。
人気グループ、King&Princeが23日、サンケイスポーツの既報通り新会社「King&Prince株式会社」を設立し、STARTO ENTERTAINMENTとグループでエージェント契約を結んだと発表した。
STARTOとの同契約締結はTOKIO、嵐に続いて3組目。CDデビュー6周年のこの日、Xの動画で報告し、永瀬廉(25)は「さまざまな新しい形となり、気持ちも新らに頑張っていきたい」と抱負。高橋海人(25)は「自分たちのエンターテインメントを今までよりも濃く皆さんに届けられる」とアピールした。
日本経済新聞の編集者が選んだ押さえておきたい「ニュース5本」をお届けします。(週5回配信)
ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。
民間の信用調査会社「東京商工リサーチ」によりますと、糸魚川市の小林自動車は1969年創業。自動車板金や中古車販売を手掛け個人向けに販路を形成し、2013年5月期は3700万円の売上高を計上していたとみられています。しかし、競争の激化などから2023年5月期の売上高は2000万円まで減少していました。
販売不振から資金繰りは厳しくなり、2023年10月末に1回目の資金ショートを起こして事業を停止。以降も建て直しは困難と判断され、裁判所から破産開始の決定を受けました。負債総額は約5000万円と見込まれています。
一方、佐渡市の土木工事会社「萬興業」は1964年創業。県や佐渡市発注の工事を受注基盤として、2000年3月期の売上高は5億4千万円余りを計上していました。しかし市況の低迷や他社との競争が激化し、売上高は減少傾向となり、2021年9月期は5200万円余りに落ち込み、1656万円の赤字を計上。2100万円余りの債務超過となりました。
2022年9月期以降も経営状況が好転する材料は乏しく、資金繰りが限界に達し、裁判所から破産開始の決定を受けました。負債総額は約4600万円の見込みです。
ヤマトホールディングス(HD)は5月21日、共同輸配送のオープンプラットフォームを提供する新会社「Sustainable Shard Transport(略称SST)」を同日付けで設立すると発表した。社長にはヤマト運輸の高野茂幸(たかの しげゆき)グリーン部物流推進部長が就任。2024年度中の事業開始を予定している。
新会社設立にあたり行われた会見では、ヤマト運輸の福田靖 執行役員(グリーンイノベーション開発、サステナビリティ推進統括)が、「持続可能なサプライチェーン構築へ多種多様なパートナーと、新たな物流・新たな価値を創造していきたい。パートナーのビジネスのグリーン化をともに創造し、あらゆる商流・物流が一体となったサステナブルな取組みがスタートする」と挨拶。
<SST 高野社長>
ヤマトHDがこれまで宅配事業で培ってきた輸配送ネットワーク・オペレーション構築のノウハウを活かし、法人向けBtoB領域の輸配送効率化に進出する。
SSTの主な事業内容は、標準パレット(1100mm×1100mm)を中心とした輸配送サービスの提供と、共同輸配送のオープンプラットフォームの提供・管理。プラットフォーム上で荷主企業の出荷計画・荷姿・荷物量などの情報と物流事業者の運行計画などの情報を繋ぎマッチングを行い、輸配送はヤマトグループに限らずリソース情報を登録した物流事業者が担う。
高野社長は「BtoB輸送の標準化は海外に比べ進んでいない。業界ごとに商慣習が全く違い、個々での取組みには限界がある。2024年問題を社会全体で解決していくため、企業間の垣根を超えた共同輸配送を提供する。社会課題をスピーディーに解決するため意義あることだと考えている」と、新会社設立の目的を語った。
同プラットフォームの基盤システムは、内閣府のSIP(戦略的イノベーション創造プログラム)の「物流・商流データ基盤」を構築した富士通と共同で構築を進めており、4月から一部企業と既に実装を開始。2024年冬頃にはフルオープンでの利用開始を予定している。
特徴はSIPの「物流情報標準ガイドライン」に準拠し、同業他社からの閲覧や外部からのアクセス制限などにより、安心・安全で円滑な共同輸配送が可能なこと。ガイドラインに準拠していれば、あらゆる荷主・物流事業者のデータベースや他システムとシームレスに連携できる。
これにより地域の複数の物流網を集約し共同輸配送を行うことで、これまで低積載・長時間労働で幹線輸送を担っていた地域の物流事業者が、効率的に複数社の域内配送(集荷)を行うことができ、積載率および稼働率が向上し、地域内での持続可能な物流構築に繋がる。
また「標準パレットの使用」「定時運行」「セミトレーラーやダブル連結トラックなどの高積載車両の活用」により、高積載で安定した運行を実施。さらに中継拠点によりドライバーの負担軽減にも取り組む。2024年度は東京・名古屋・大阪間で1日40線便を運行する予定だ。さらに2025年度末には1日80便の運行を目指しており、想定される効果としてGHG排出量42.2%削減、省人化率65.1%と試算している。
今後、SSTでは2024年度中に第三者割当増資を予定しており、荷主企業や物流事業者に限らず幅広いステークホルダーから出資を募る。公益性の高いオープンプラットフォームを構築し、3年後の黒字化を目指す。さらに次のステップとして、鉄道や船舶と連携する物流網のマルチ連携や、自動運転、再生可能エネルギーの活用へも事業を拡大する計画だ。
高野社長は「担い手不足や環境問題など、課題解決には商慣行の見直しが重要だが、これは荷主と一体となって変えていく必要がある。加えてサステナビリティをどうビジネスに変えていくか。この危機感をビジネスチャンスだと思っていただける企業であればぜひ参画してほしい」と呼びかけた。また、既に複数の企業からの明確な意志表明を受けていることも明らかにした。
今後の展望については「法人であれば誰でも利用できるオープンなものとしたい。よりサスティナブルな未来を描ける会社(プラットフォーム)にパートナーが集まってくるのでは」と語った。
■SSTの概要
会社名:Sustainable Shared Transport(サステナブル シェアード トランスポート)(英文表記:Sustainable Shared Transport Inc.)
所在地:東京都中央区銀座 2-16-10
資本金:3億5000万円
設立日:2024年5月21日
事業内容
・標準パレットを中心とした輸配送サービスの提供
・共同輸配送のオープンプラットフォームの管理・運用など
株主構成:ヤマトホールディングス100%
■高野茂幸(たかの しげゆき)プロフィール
2001年3月 名古屋工業大学大学院 生産システム工学専攻 修了
2001年4月 ヤマト運輸入社
2011年4月 同 情報システム部 情報システム課長
2013年4月 ヤマトホールディングス財務戦略担当マネージャー
2015年3月 同 経営戦略担当マネージャー
2017年3月 同 営戦略立案推進機能 シニアマネージャー
2017年10月 ヤマト運輸 法人営業部 部長
2019年4月 同 地域共創プロジェクト部長 兼
ヤマトホールディングス地域共創プロジェクト シニアマネージャー
2021年4月 ヤマト運輸 デジタル機能担当 ゼネラルマネージャー
2022年4月 同 コーポレート デジタル戦略推進部 ゼネラルマネージャー 兼
ヤマトシステム開発 Oneデジタル推進本部長
2023年4月 同 コーポレート グリーンイノベーション開発部
グリーンイノベーション開発グループ シニアマネージャー
2024年2月 同 コーポレート グリーン物流事業推進部
グリーン物流事業推進部長(現任)
2024/05/20(月)
携帯電話販売
事業停止、自己破産申請へ
TDB企業コード:570020942
負債31億1900万円
グループ本社ビル
「大阪」 (株)日本テレメックス(資本金1億円、登記面=堺市堺区南向陽町2-3-26、代表辻尾吉厚氏)など7社は、5月17日に事業を停止し、事後処理を横瀬大輝弁護士(堂島法律事務所、大阪市中央区北浜2-3-9入商八木ビル2階、電話06-6201-0361)ほか3名に一任、自己破産申請の準備に入った。
(株)日本テレメックスは、1953年(昭和28年)4月に機械部品塗装業を目的として創業、63年(昭和38年)4月に法人改組。78年2月に一旦解散したが、94年(平成6年)1月に現商号へ変更の上、再開した携帯電話の販売店。大手キャリアの販売代理店として大阪府下に店舗を展開。その後、薄板鋼板の卸売りや通信関連の工事など事業の多角化を進め、2019年6月期の年売上高は約46億1900万円を計上した。
しかし、二次代理店事業の一部をグループ外へ譲渡したことに加え、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、主力の通信事業の来店客が減少。さらに、主力の通信キャリアがネット直販型の低価格プランを打ち出したことで、来店客減少に拍車がかかり、2023年6月期の年売上高は約22億7600万円にまでダウン。この間、赤字を散発していた。また、積極的な新規事業の立ち上げにより借入金が増加していたなか、インドアの会員制ゴルフレッスン事業が軌道に乗らず、資金繰りが悪化。2024年2月に取引金融機関に対し返済猶予を要請し、中小企業活性化協議会の支援を仰いでいたが、事業再生の見通しが立たないと判断し、今回の事態となった。
なお、親会社のTMX(株)(TDB企業コード:036065003)のほか、子会社で室内ゴルフスクールを手がけていた(株)アースアカデミー(TDB企業コード:570175893)、セキュリティーシステム販売・施工を行っていた(株)アーステック(TDB企業コード:142009272)、人材派遣・紹介を行っていた(株)阿吽(TDB企業コード:057009946)、携帯電話販売を行っていた(株)アースモバイル(TDB企業コード:278009783)、鉄鋼卸の(株)日本メタルコーポレーション(TDB企業コード:582694208)も同様の事態となっている。
負債は(株)日本テレメックスが約14億6400万円、(株)アースアカデミーが約9億4600万円、(株)アーステックが約7200万円、(株)阿吽が約500万円、(株)アースモバイルが約4億700万円、(株)日本メタルコーポレーションが約2億2500万円、6社合計で約31億1900万円(いずれも2023年6月決算期末時点)。なお、TMX(株)については調査中。
日本最大級の食品メーカー「味の素」。その名を知らない人はいないだろう。そんな味の素は近年企業としても急成長を見せ、まさに日本を牽引する大企業になっている。しかし、そんな味の素も常に順風満帆だったわけではない。数年前までは株価、PBRともに停滞し、企業として危機に瀕していた。そんな味の素がなぜ生まれ変わったのか、「味の素大変革」の立役者である味の素・元代表取締役副社長の福士博司氏による企業変革の教科書『会社を変えるということ』がこの春発刊された。本記事では意識改革を基盤に会社の株価、PBRなどを3年で数倍にした福士氏の考え方を本文から抜粋・再編集するかたちでお届けする。
私は入社したときから、味の素という組織に蔓延する「よくない空気」に敏感でした。技術系と事務系のキャリアがはっきり分かれていたのを入社したその日にはじめて知り、自分にとって、味の素でのキャリアの限界をいきなり突きつけられたからです。
私が感じた「よくない空気」とは、自分の将来の限界を突きつける無言のプレッシャーでした。
ですから、その日から私の目標は、この「よくない空気」を変えることになりました。現状維持では、自分の未来が描けないので、なんとしてでも変えるしか方法が思いつかなかったのです。その意味で、変化は自分の望むところでもありました。
しかし、私と同じような違和感を覚えた新入社員はあまり多くないことにも早々に気がつきます。
なぜならば、同期入社組のほとんどは先輩などを通じて味の素の雰囲気やキャリアパスなどの情報をしっかりとインプットし、納得済みで入社していたからです。そのため、私が「よくない空気」と感じた部分をむしろ、「いい空気」と感じていた人もいるように見えました。
非常に厳しい面談をくぐりぬけて、選抜された同期入社組ですから、入社したときの志の高さは皆同じだったでしょう。しかし、会社の持つ空気感に対する感性はまったく違っていたのです。
~ケミカル事業の持続的拡大・成長の基盤に~
2024年5月21日
長瀬産業株式会社
ナガセケムテックス株式会社がナガセヴィータ株式会社の機能性色素事業
及び 福井山田化学工業株式会社を統合
~ケミカル事業の持続的拡大・成長の基盤に~
長瀬産業株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:上島 宏之、以下「長瀬産業」)は、中期経営計画「ACE 2.0」の成長ストーリーにおいて「基盤」「注力」「育成」「改善」の4つの領域を掲げ、商社、製造、研究開発の各機能を軸に事業を展開しています。「基盤」「注力」「育成」の各領域に関わるケミカルの製造機能強化を目的として、子会社であるナガセケムテックス株式会社(以下「ナガセケムテックス」)がナガセヴィータ株式会社(以下「ナガセヴィータ」)における機能性色素事業および福井山田化学工業株式会社(以下「福井山田化学工業」)を2025年4月1日から段階的に統合することを決定しましたのでお知らせいたします(以下、「本統合」といいます)。
本統合は、技術の融合による開発力の強化や生産の効率化、拠点戦略の一環であるBCP対応の推進、拠点間の人財の流動化による人財育成の効率化を目的として、ナガセヴィータの藤田工場(岡山市南区藤田)における機能性色素事業と、福井山田化学工業を、ナガセケムテックスに統合するものです。
NAGASEグループは、1832年の創業以来、ケミカルを基盤として事業を拡大してまいりました。本統合を通じて、グループのケミカル技術を結集させ、NAGASEのケミカル関連事業を持続的に成長させてまいります。NAGASEグループは、ものづくりの課題を素材(マテリアル)で解決することを通じ、「人々が快適に暮らせる安心・安全で温もりある社会」の実現に取り組んでまいります。
■ナガセケムテックス株式会社
【表:https://kyodonewsprwire.jp/prwfile/release/M105348/202405211047/_prw_PT1fl_F73j3rNN.png】
■福井山田化学工業株式会社
【表:https://kyodonewsprwire.jp/prwfile/release/M105348/202405211047/_prw_PT2fl_s966d07J.png】
■ナガセヴィータ株式会社
【表:https://kyodonewsprwire.jp/prwfile/release/M105348/202405211047/_prw_PT3fl_5ovQ634B.png】
◆本件に関するお問い合わせ先
長瀬産業株式会社 URL:https://www.nagase.co.jp/
経営管理本部 コーポレートリレーション部 PR課 TEL:080-8828-8676
提供:
今回は、人気連載「昼スナックママに人生相談」を飛び出しての記事展開。赤坂の雑居ビルの一角にある桃源郷のような「昼スナックひきだし」の紫乃ママの元に50代で大手企業を退社した美佐さん(仮名)がご来店。人一倍、愛社精神を持ちながら退社を決意した理由は……経験マニアの紫乃ママが嫉妬する「過酷な会社員人生」を振り返りながら、グラス片手に特濃スナックトークが始まります。
紫乃ママ 美佐さん、お久しぶり。会社を辞めたって聞いてすごく驚いた。
美佐 ご報告が遅くなってすみません。昨年秋に退社して、今はある社団法人で働いています。
紫乃ママ もうかれこれ15年以上のお付き合いですよね? 会社員時代はずっと走り続けている感じで、このまま定年まで走り切るんだろうなあって勝手に思っていたから本当にびっくり。ちょっとは楽になった?
美佐 少し楽になった気がします。退社日のギリギリまで働いていましたけど。
紫乃ママ 有休消化もしてないの? 真面目過ぎない? でも「らしい」わね。
美佐 次の仕事が決まったのが急だったんです。10年以上前に社会人大学院へ通っていたんですが、その時の同級生がまず「週に1回、副業でどう?」と声をかけてくれて。大学院修了後も月に1回くらいは勉強会を続けていて「いい仕事があったら声をかけてね」とはずっと言っていたんです。とりあえず履歴書を提出したら、思いのほかキャリアが評価されてとんとん拍子に進み、フルタイムで働くことに。決まってすぐに会社に辞めると伝えました。
紫乃ママ なんと! そうだったんですね。まあ今の転職先につながるテーマのプロボノもずっとされていましたもんね。それにしても、よくすんなり会社を辞められましたね。
美佐 仕事的にもちょうどいいタイミングだったんです。私が立ち上げたサステナブル系の新規事業が軌道に乗って、後継者もできて。転職の誘いが1年前だったら、辞められなかったと思うんですけど。
もう一つ、ここ数年の会社の激動ぶりにうんざりしていたんです。組織体制や雇用体系がガラリと変わり、急速に外資のようになったというか。経営判断として仕方ないとは思うのですが、やり方があまりにも強引で社員のマインドは全くついていけない状態。私たちのようなバブル世代をリストラしたいんだな、というのも何となく伝わってきて。愛社精神はあったので、なんだかなあと。
紫乃ママ 社会も変われば会社も変わる。彼は昔の彼ならず、か。美佐さんと同じ会社を辞めた友人が何人もいるけど、会社を辞める話をしたらOB、OGから一斉に「なんであんないい会社を辞めるんだ? 訳が分からない」って言われるって聞いた。会社の変化を知らない世代の人たちは「あんな素晴らしい会社を辞めるなんて」って思うんだろうね。
JAPAN最新号、発売中! Mrs. GREEN APPLE/別冊sumika/BUMP OF CHICKEN/RADWIMPS/Saucy Dog/キタニタツヤ × n-buna(ヨルシカ)/THE YELLOW MONKEY/BE:FIRST/米津玄師/マルシィ/imase
4月30日(火)に発売する『ROCKIN’ON JAPAN』6月号の表紙とラインナップを公開しました。今月号の表紙巻頭は、Mrs. GREEN APPLEです。 ●Mrs. GREEN APPLE 今こそ歌う青春のその先──新たな名曲”ライラック”誕生! さらに大きな「みんなのバンド…
[unable to retrieve full-text content]
預金1億3000万円を着服か 薬局運営会社の元代表取締役を逮捕 au Webポータル今回は、上場企業の有価証券報告書に記載された平均年収のデータを使って、「年収が低い会社ランキング2023最新版【従業員の平均年齢40代後半】」を作成した。
対象は、平均年齢が「45歳以上50歳未満」の上場企業。対象期間は2022年5月期~23年4月期。従業員数は単体ベースで、100人未満の企業は除外した。
早速、ランキングを確認していこう。
1位は、名古屋市に本社を置く大手食材宅配のショクブン。平均年収は324.5万円、平均年齢は48.1歳となっている。
前年に同様の対象で行ったランキングでは5位(平均年収319.8万円、平均年齢47.8歳)だったが、今回はトップとなった。
なお、前年のランキングで1位だった倉元製作所、および4位だったかんなん丸は、従業員数が100人未満となったため、今回のランキング対象から外れた。
ちなみに、倉本製作所の平均年収は306.3万円(平均年齢48.7歳)、かんなん丸の平均年収は314.1万円(平均年齢48歳)と、両社ともショクブンの平均年収を下回っている。
八重山労働基準監督署は15日、石垣市新川のリゾートホテルで2023年3月1日から同年4月30日までの間に、労働者8人に対し労働基準法36条の協定を超えた時間外・休日労働をさせたとして、労働基準法違反の疑いでホテル運営会社と当時の総支配人男性(51)、管理支配人男性(61)を那覇地検石垣支部に書類送検した。
(イラスト:北沢夕芸)
インドネシアの首都ジャカルタに行ったとき、立ち寄った場所がある。
港の近くにある旧市庁舎。
現在は歴史博物館になっているこの場所に、かつてオランダ東インド会社の行政本社があった。
東インド会社と聞くと、みなさん、イメージが悪いのではないだろうか。
その通りである。
だって、イギリスやオランダ、フランスが1600年代にこぞって東インド会社を設立し、未開の大地(インドや東南アジア、東アジア)に大型船で乗り付けて、香辛料や織物、金銀、茶などの産品を「強奪」していったわけだから。
軍隊まで持っていて、現地を植民地化することもある。商船というよりも軍艦である。
で、ジャカルタの東インド会社も、その名残が見られる。地下には牢獄があり、囚人に縛り付けられていたであろう鉄球がゴロゴロと転がっている。
ヤバい。
で、何を隠そう、この会社こそが株式会社の原点である。
この記事は有料会員限定です。
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
2023年4月~24年3月(以下、24年3月期)の国内乗用車メーカー7社の決算が出そろった。最近は自動車メーカーの決算に興味を持つ人も増え始めているので、「ちょっと自分で読んでみよう」という人のために、参考になりそうな補助線を引いてみたい。
まずは、当該期の自動車メーカーの事業背景から説明しよう。そもそも決算とは前年度との比較を行うものなので、前の期がどういう状況だったかを頭に入れておかないと数字が意味するところを読むことができない。
後で詳述するが、例えば、22年4月~23年3月(23年3月期)は半導体不足や部品不足、部品を輸送する船舶の不足などの影響で、各社とも生産ラインが止まることが多かった。
なので24年3月期の生産台数が、問題のあった23年3月期並み、つまり100%だとすれば、それはかなり厳しい数字である。様々な不足が解消されたのだから、当然のごとく増えているべきなのだ。
では、絶対的にはどの程度の生産台数が合格ラインなのか? と疑問を持たれる方もいるだろう。一般的には直近5年くらいの数字と比較する。ただし、短期的な、あるいはマクロ的な要因で業界全体の経営が悪化していたり、あるいはヒット車種が出るなど個社としてバブル的好景気にあったりするので、どこを合格ライン、つまり本来の実力値にするかの判断は案外難しい。
つまり、「決算書を読む」ということは、売上高、販売台数、利益などの数字の変化の理由を、1:マクロ的な事象による業界全体が受けた影響、2:ミクロ的な、その企業特有の事情による影響 に分解して論じる、ということになるだろう。本稿では主に1について触れつつ、トヨタの決算書を使って24年3月期の決算書の見どころを読み解いていく。
マクロ的事象の影響といえばまずは為替である。1ドル=160円台の記録的円安というニュースが駆け巡った通り、海外販売が多いメーカーにはそれなりの為替差益が発生している(海外で売るクルマの価格が変わらなくても、円に換算した金額が円安によって増えるため)。
ただし、各社の数字を見ると、その差益は決算全体からみて極端に大きな影響を与えるものではない。上で述べた通り、期首にはすでに150円水準にあり、差額の最大値で比べてもせいぜい10円ほど(160÷150=約6.7%)だからだ。
円安はすでに2021年には始まっており、直近で最も円高だった同年1月あたりの103円前後から3年をかけて上がってきた。3年前の103円と比べれば160円はすさまじい円安だが、当初の2年分は当該期の決算には関係ない。期内の1年間の差分だけが影響するのだ。期間内の円の下落に限っては各社好決算の一因ではあるが、大手メディアの一部報道で見られるような「円安が好決算の主要因」であるかのような見出しは、いささか本質から外れているように見える。
そもそもの話として、円安は製造業にとって、必ずしもプラス要因ばかりではない。中学の社会で「日本の産業構造は加工貿易型である」と習った方も多いと思うが、最終製品は円安の恩恵を受けても、輸入に頼る原材料では逆に為替差損が発生する(原材料の値段が高くなる)。最終製品の方が付加価値が高いので、トータルではプラスに収まるものの、円安が製造業にとって丸もうけ、という現象ではないことは理解しておくべきだ。
さて冒頭に書いた通り、24年3月期の終盤で、半導体、その他の部品、輸送船の不足は大きく解消された。それまでの間メーカーは生産が追いつかず、結果として受注残を抱えてきたので、供給の制約が解除されると同時にボーナスステージが始まった。ざっくり考えて、すでに買い手が付いている受注がたくさんあるわけなので、つくるそばから利益になる。
ただしそこで難しいのは、受注残の中には供給不足を見越したディーラーの見込み発注も含まれることだ。受注残の内どの程度が本当にユーザーの注文がついていて、どの程度が店頭在庫分なのかは分からないが、店頭在庫が多ければマーケットに商品がダブつくことになる。
ディーラーが見込み発注した分が過剰在庫になれば、それまでの玉不足から一転、過当な販売競争へと変わる。ここでプレッシャーに負けた販売店が値引きを行うと、全体としてメーカーの販売奨励金(インセンティブ)が膨らみ、決算に悪影響を及ぼす。さらに言えば、新車の値引きによって、ユーザーの手元にあるクルマの査定価格が下がる。常識的に言えば、正規ディーラーにしても町場の買い取り店にしても、仮に未走行の新古車であったとしても、新車より高い価格で下取りや買い取りをすることはないので、新車が大幅値引きされればそれはストレートに中古車価格の下げ圧力になる。
これはユーザーの資産価値を毀損する。下取りの価格が安くなれば次回の買い替え原資が減る。さらに、メーカーのブランド価値も毀損する。非常に悪い循環の入り口である。
24年3月期、そして今期(25年3月期)は、「非常に悪い循環」に陥るかどうかの分水嶺にある。よろしくない流れの芽が出ていないか。過剰供給→値引きという流れに注意してチェックするのは、今回の決算読み解きのポイントの一つになる。そして、この4月から始まった今期の推移を注意深く見守っていかなくてはならない。
この記事は会員登録(無料)で続きをご覧いただけます
残り1726文字 / 全文3947文字
JTBは、2024年6月1日付でグループ会社の役員人事を発表した。正式には各社の株主総会と取締役会で決定する。詳細は以下のとおり。
※氏名:発令内容/現役職・役位名
各セグメントの概況は以下の通りである。
保険代理店事業の売上高は前年同期比27.4%減の36.73億円、営業損失は1.23億円(前年同期は3.23億円の利益)となった。直営コンサルティングプラザ(支店)においては保険販売方針を見直し、より総合的な保険提案を行うよう教育を進めている。一方で、本教育には一定の浸透の時間が必要であることから、一時的に支店での獲得契約数が落ち込んでいる。また、コールセンター部門においても、より保険検討意欲が高い顧客に対してアポイントを獲得する体制を敷いた結果、協業支店に対する配信アポイント数が減少している。そのため、協業での獲得契約数も伸び悩んだ。
ASP事業の売上高は前年同期比16.1%増の1.46億円、営業利益は同8.9%増の0.53億円となった。乗合保険代理店等へのACPの新規販売が堅調に推移した。
メディア事業の売上高は前年同期比37.1%減の11.54億円、営業利益は同39.1%減の2.49億円となった。保険選びサイト「保険市場(ほけんいちば)」への広告出稿が好調だった前年同期に比べ伸び悩んだ。
メディアレップ事業の売上高は前年同期比35.6%減の4.26億円、営業利益は同42.3%減の0.64億円となった。前年同期に比べ受注が伸び悩んだ。
再保険事業の売上高は前年同期比7.3%増の5.84億円、営業利益は0.72億円(前年同期は1.33億円の損失)となった。新型コロナウイルス感染症の分類移行に伴い再保険金支払いが一巡した。
第2四半期決算は減収減益となったものの、2024年9月期通期の業績予想については、売上高が前期比18.0%増の120.00億円、営業利益が17.00億円、経常利益が15.00億円、親会社株主に帰属する当期純利益が9.00億円とする期初計画を据え置いている。期末配当についても1株当たり17.5円と変更はない見通し。
同社は社内に開発部門を擁する「インシュアテック企業」として、引き続き高収益性をめざしている。同社の強みは大きく3つにまとめることができる。第1に、保険専門のソフトウェアの開発を内製化していることである。専業保険代理店でありながら100名以上のIT人財(エンジニア、デザイナーなど)を擁し、国内最大級の保険選びサイト「保険市場」の改善等を日々行っているほか、経営陣・営業現場と直結したシステム開発部隊により前述した顧客管理システムなどのアジャイル開発を実現しており、保険代理店業界のなかで最も先進的なインシュアテック企業と言える。第2に、「保険市場」を通じた集客だけでなく先進テクノロジーを積極的に取り入れた独自のマーケティング手法を確立することで、費用対効果の高いWebプロモーション施策を実践できていることである。ここ数年はSNS広告やAI、アバターなどICTを活用した顧客対応の仕組みを業界でいち早く取り入れ、アポイント件数や契約件数の増加につなげている。第3に、環境変化にスピーディーに対応できる企業文化を醸成していることである。たとえば、コロナ禍によって2020年3月以降対面での営業が一時的に制限された際に、いち早く社内の若手エンジニア等が保険相談に特化したオンラインビデオ通話システムを開発し、収益の早期回復につなげた。こうした環境変化への迅速な対応力は、企業文化・創業精神に基づいて人財育成を実施してきた成果とも言える。また、非管理職員への自己投資支援手当など、社員の自己研鑽を促す体制を整備していることも一因であろう。同社の最大の強みは、保険選びサイト「保険市場」が保険契約の見込み顧客獲得ツールとして大きな集客力を持っていることであり、これは第1~3の強みを融合して実現したものである。「保険市場」のコンテンツや機能を日々拡充することにより、アクセス件数や資料請求及び問い合わせ件数を増やし、保険商品の契約件数増加につなげているほか、費用対効果の高いWebプロモーション施策の実施や営業の生産性向上に取り組むことで高い収益性を実現していると言えよう。
《SI》
2024年05月17日 12:57
16日、長崎市の市道で車を運転中に対向車線を走っていた車に衝突し、運転手にケガをさせてそのまま逃げた疑いで、会社役員の男が逮捕されました。
道路交通法違反と過失運転致傷疑いで逮捕されたのは、長崎市虹が丘町の会社役員 鈴木諭容疑者(65)です。
警察によりますと鈴木容疑者は16日午前5時半ごろ、長崎市葉山2丁目の市道で普通乗用車を運転中に、対向車線を走っていた軽乗用車に衝突する事故を起こしました。
そして運転していた60代の男性にケガをさせたにも関わらず、そのまま逃げた疑いが持たれています。
運転手の男性は右肩を打撲する軽いケガで、命に別条はありません。
鈴木容疑者は容疑を認めているということです。
警察が事故の原因を詳しく調べています。
ネオマーケティング<4196>は16日、広告代理店・PR・コンサルティング会社向けの「リサーチオペレーションサービス」の提供を開始したことを発表。
同社は、20年以上のリサーチ実績と2,450万人以上のリサーチパネルを保有している。同サービスは、顧客の具体的な課題に対応するためのフレキシブルで高品質なリサーチオペレーションを構築し提供する。通常の調査スケジュールの短縮や、コスト削減も期待できる。また、各企業に最適な体制構築をサポートすることで、顧客担当者の手間を大幅な軽減を目指す。
同社は、各企業の特性に合わせたカスタマイズ可能な調査体制を提供することにより、業界内のリサーチ効率と効果を向上させることを目指す。
《HH》
日本経済新聞の編集者が選んだ押さえておきたい「ニュース5本」をお届けします。(週5回配信)
ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。
嵐の松本潤が16日、公式サイトで5月30日をもって「STARTO ENTERTAINMENT」を退所することを発表した。今後は、演出家やプロデュース業により注力していく。
二宮に続いて、嵐では2人目の退所。櫻井翔(42)、相葉雅紀(41)、そして活動休止中の大野智(43)は“残留”しているが、グループとしては「STARTO―」と契約し、4月に設立した5人による新会社「株式会社 嵐」もある。嵐の活動再開時期は決まっていないなかでも、退所がもたらす影響は極めて小さく、個人としてもグループとしても揺らぐことはないだろう。今後、残りの3人が退所を選択したとしても、驚きは少ない。
松本は「夢」や「未来」と記して、演出家やプロデューサー業により注力することを決めた。退所を決断したのは、3月頃。思い返せば、「どうする家康」放送終了後に初めて地上波に出演した同月10日のフジテレビ系「なりゆき街道旅」で、「多分、これで今年終わりです」と今年は地上波のテレビ番組に出演しないことを話していた。すでに覚悟を固めた上での発言だったのだろう。
そのスター性でアイドルとしてだけでなく、「花男」「ごくせん」など俳優業でも輝きを放ってきた。その一方で、嵐のライブなどでは観客の頭上を動くステージ(ムービングステージ)を始めとした演出を考案。同事務所のライブは、全席種が同価格であることから、「どの席でも同じような満足感を得られるように」と日々演出を練った。その結果、マツジュンの演出を見るために足を運ぶファンが生まれるまでになった。
「STARTO―」所属最後の日は、所属タレントが一堂に会したイベント。出役ではなく演出家として迎えるのは、運命であり、今後の行く末を暗示している。
シェアキッチンを運営する「Coneru」(コネル、大垣市郭町)は、週20時間未満の雇用モデル「超短時間雇用」を活用し、同社が手がける自動販売機の商品を補充してもらう取り組みを始めた。ひきこもりの人や長時間の勤務が難しい人らが社会に一歩踏み出すきっかけをつくる。
コネルはコロナ禍中の2021年、マルシェなどへの出店ができなくなった飲食事業者の販売の場として、同市郭町のおくのビルに自動販売機を設置。市スイトピアセンターを加えた計2カ所で、シェアキッチンや福祉事業所で作った約20種類の菓子やパンなどを販売している。
これまでは社員が自販機に商品を補充していたが作業が追い付かず、欠品などによる売り...
この記事は会員限定です。
中日新聞紙面の定期購読者の方は、無料で会員登録できます。
※中日新聞紙面には、中日新聞朝刊・北陸中日新聞朝刊・日刊県民福井が含まれます。
関連キーワード
おすすめ情報
NHK連続テレビ小説「虎に翼」(総合など)第7週「女の心は猫の目?」(第31~35話)の第33話が15日、放送される。
日本初の女性弁護士で、のちに裁判官になった三淵嘉子さんの人生をもとにした物語を描く朝ドラ「虎に翼」。女優の伊藤沙莉が主人公の猪爪寅子役を演じる。主題歌「さよーならまたいつか!」を歌うのは、シンガー・ソングライターの米津玄師。語りを「カーネーション」(2011年度後期)で主演を務めた女優の尾野真千子が担当する。
昭和14(1939)年の春、高等試験(現在の司法試験)への挑戦を諦めた書生の佐田優三(仲野太賀)は、寅子の父、直言(岡部たかし)が社長を務める会社「登戸火工」に住み込みで働くことになり、猪爪家を出ていった。一方、高等試験に合格した寅子は、「共亜事件」の裁判で知り合った弁護士、雲野六郎(ドランクドラゴン・塚地武雅)の事務所で弁護士の司法修習生として1年半の間、実務を学ぶことに。著作物に安寧秩序を乱す表現があるとして出版法違反で起訴された東京帝大の落合洋三郎教授(樋渡真司)の弁護を引き受けた雲野をサポートし、一審の無罪判決に貢献するなど、やりがいを感じ始めた。
気になる情報をチェック!
朝ドラ第110作。日本初の女性弁護士、三淵嘉子さん(1914~84)をモデルに再構成したオリジナル脚本で描く。日本史上初の女性法律家の実話に基づく骨太なストーリーと、事件や裁判が解決される爽快感を一緒に味わえる。
そんな寅子のもとに、1年先に高等試験を突破し裁判官になるために修習している大学の同窓生、花岡悟(岩田剛典)から、修習後の試験を突破したとの電話がかかってきた。同期の轟太一(戸塚純貴)らを呼んでお祝いをしようという寅子に、花岡は「できれば2人でやらないか」と提案。それを聞いた義姉の花江(森田望智)はプロポーズされるのではと大喜びで、「ないない」と否定する寅子に、距離が縮まるよう、あれこれと世話を焼いた。
お祝いの席には一足早く花岡が来ていた。花岡は、寅子の華やかなワンピース姿をほめた。花岡と食事できたことを喜ぶ寅子に、花岡は、春から、故郷の佐賀に赴任することを告げる。寅子はなかなか会えなくなることを寂しがったが、ショックを受けて動揺するほどには驚かず、別れ際、「お互いに頑張りましょうね」と握手を求めて手を差し出すと、花岡は一瞬躊躇(ちゅうちょ)してから応じ、寅子に礼を述べて「じゃあ、また」といつものように明るい笑顔で去っていった。寅子はその背中を見送りながら、花岡の態度にどこか違和感を覚えた。
経済同友会の新浪剛史代表幹事は14日の会見で、日産自動車が公正取引委員会の下請法違反勧告後も同様の行為を続けているとの一部報道について「大企業が下請け企業の価格転嫁を認めようと努力している時であり、大変遺憾だ。経営陣は知らなかったでは済まされない」と強い口調で述べ、経営責任の明確化を求めた。
日産は、下請け企業との取引で不当な減額を行っていたことが下請法違反にあたるとして今年3月に公取委から勧告を受けた。同社は非を認め、計30億円超を当該企業に返還していた。
新浪氏は「(こういう会社の)下請けが意欲を持っていい製品をつくろうと思いますか。そういうクルマを買おうと思いますか。だから会社の価値は上がらないし、株価を見ても上がっていない。それが結論です」と痛烈に批判した。
日産は経団連の会員企業。経団連の十倉雅和会長は会見で、企業行動憲章に反する行為があれば、除名や会員活動の停止処分を科す方針を明らかにしている。(久原穏)
関連キーワード
おすすめ情報
FX(外国為替証拠金)取引を手がける事業者が自らの経営の健全性をチェックする「ストレステスト」で不正があったとして、関東財務局は14日、証券取引等監視委員会の勧告を受け、FX取引会社「アヴァトレード・ジャパン」(東京都港区)に金融商品取引法に基づく業務改善命令を出した。ストレステストを巡る法令違反での行政処分は初めて。
ストレステストは、FX事業者が取引金額に対して自己資本が十分に確保されているかどうかなどをチェックする仕組み。急激な相場変動で事業者の経営が悪化した場合、市場が混乱して投資家に不利益が及ぶおそれがあることから、2020年に導入された。同法に関する内閣府令は毎営業日の実施を義務づけており、テストの結果が悪ければ自己資本を増やす必要がある。
発表によると、同社では21年5月~23年8月の少なくとも計37日、テスト結果の悪化に不安を抱いた社長が、英領バージン諸島の親会社や社内の監査部門に依頼・指示し、取引金額が少なくなるように顧客データを改ざん。改ざんしたデータでテスト結果が良くなるよう偽装し、自己資本の上積みを免れていた。